この記事は、30年近く続いているゲームのポケモンについてまとめています。
なお、ここで書いている「第×世代」はポケモンを作っている方々が言っているものではありません。ファンの側で言われている通称です。
第1世代
ポケットモンスター 赤・緑(+青・ピカチュウ)

発売日 | 1996年(平成8年)2月27日 |
機種 | ゲームボーイ |
リメイク等 | ファイアレッド・リーフグリーン バーチャルコンソール版 Let’s Go! ピカチュウ・イーブイ |
- わざはタイプによってこうげきわざ(こうげき&ぼうぎょでダメージ計算)ととくしゅわざ(とくしゅだけでダメージ計算)のどちらか決まる。
- 初登場だった特別なポケモン
フリーザー サンダー ファイヤー ミュウツー ミュウ
発売された年のこと
- 名探偵コナン(アニメ)開始。
- バイオハザード(初代)発売。
- NINTENDO64発売。
- 遊☆戯☆王(原作)連載開始。
第2世代
ポケットモンスター 金・銀(+クリスタル)

発売日 | 1999年(平成11年)11月21日 |
機種 | ゲームボーイ(カラー) |
リメイク等 | ハートゴールド・ソウルシルバー バーチャルコンソール版 |
- あく・はがねタイプ追加。
- せいべつ、タマゴ、色違い、持ち物追加。
- とくしゅ→とくこう・とくぼう
- 初登場だった特別なポケモン
ライコウ エンテイ スイクン ルギア ホウオウ セレビィ
発売された年のこと
- ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ(初代)発売。
- デジモンアドベンチャー(アニメ)開始。
- 2ちゃんねる開設。
- ONEPIECE(アニメ)開始。
第3世代
ポケットモンスター ルビー・サファイア(+エメラルド)

発売日 | 2002年(平成14年)11月21日 |
機種 | ゲームボーイアドバンス |
リメイク等 | オメガルビー・アルファサファイア |
- とくせい、せいかく追加。
- 初登場だった特別なポケモン
レジロック レジアイス レジスチル ラティアス ラティオス カイオーガ グラードン レックウザ ジラーチ デオキシス
発売された年のこと
- Xbox発売(海外では前年発売)。
- ファイナルファンタジーXI発売。
- ひぐらしのなく頃に(原作)発売。
- 機動戦士ガンダムSEED開始。
ポケットモンスター ファイアレッド・リーフグリーン

発売日 | 2004年(平成16年)1月29日 |
機種 | ゲームボーイアドバンス |
- 赤・緑のリメイク。
発売された年のこと
- プリキュアシリーズ開始。
- Facebook開設。
- ニンテンドーDS発売。
- PlayStation Portable発売。
第4世代
ポケットモンスター ダイヤモンド・パール(+プラチナ)

発売日 | 2006年(平成14年)9月28日 |
機種 | ニンテンドーDS |
リメイク等 | ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール |
- ぶつりわざかとくしゅわざかの区別がわざごとになった。
- 初登場だった特別なポケモン
ユクシー エムリット アグノム ディアルガ パルキア ヒードラン レジギガス ギラティナ クレセリア フィオネ マナフィ ダークライ シェイミ アルセウス
発売された年のこと
- ひぐらしのなく頃に(アニメ)開始。
- PlayStation 3発売。
- Wii発売。
- ニコニコ動画開設。
ポケットモンスター ハートゴールド・ソウルシルバー

発売日 | 2009年(平成21年)9月12日 |
機種 | ニンテンドーDS |
- 金・銀のリメイク。
発売された年のこと
- トモダチコレクション発売。
- ドラゴンクエストIX 星空の守り人発売。
- 自民党から民主党に政権交代。
- 進撃の巨人(原作)開始。
第5世代
ポケットモンスター ブラック・ホワイト(+ブラック2・ホワイト2)

発売日 | 2010年(平成22年)9月18日 |
機種 | ニンテンドーDS |
リメイク等 | なし |
- 隠れ特性(夢特性)追加。
- ポケモンのグラフィックが動きっぱなしになった。
- 初登場だった特別なポケモン
ビクティニ コバルオン テラキオン ビリジオン トルネロス ボルトロス レシラム ゼクロム ランドロス キュレム ケルディオ メロエッタ ゲノセクト
発売された年のこと
- 新春かくし芸大会終了。
- 全員が平成生まれの成人式開始。
- インスタグラム開設。
ポケモンシリーズ初の続編として登場したのがこのブラック2ホワイト2。
XYから先はこちら。
ポケモンを過去作から最新作に連れていく方法はこちら。
ポケモンもかなり長いシリーズになりました。
過去作のポケモンたちが最新作で動いているところを見ると懐かしい気持ちになり、技術的な進化を感じることもできるかもしれません。
コメント