次に復活するスクウェア作品は何? ~クロノトリガー? FFシリーズ?~

SQUARE-Fukkatsu202508 ゲーム雑談
記事内に広告が含まれています。
  • この記事に書いてあること
    復活してほしいスクウェア作品あれこれ。

ここ数年でライブアライブ、ロマサガ2、そしてサガフロシリーズとスクウェアのゲームがいろいろ復活しました。2025年9月30日にはFFTもイヴァリースクロニクルズとして復活します。

復活の流れはこれからも続くのでは……
今回はどんなスクウェア作品が復活するのか考えてみます。

ロマンシングサガ3

  • 発売日 1995年(平成7年)11月11日
  • 元の機種 スーパーファミコン

ロマサガ2をリメイク版したリベンジオブザセブン(リベサガ)はかなり面白いゲームでした。ロマサガ3も同じようにリメイク版が出るのでは……

ロマサガ2もロマサガ3もリマスター版がすでに登場しています。
リベサガはロマサガ2のリマスター版にあった要素を引き継いでいたり引き継いでいなかったり。例えば忍者や陰陽師はアリで、追憶の迷宮はナシ。
「追憶の迷宮ないのかよ!」とぶっ叩かれていた……なんてことは全然ありませんでした。七英雄の記憶に幻影と、もっと面白い要素を持っていたからです。

ロマサガ3もリマスター版より面白い要素を引っさげて再登場するんじゃないでしょうか。
HD-2Dより普通に3D-CGで作るのがいいと思います。

僕は期待するあまりにこんな記事も書きました。

FF9

  • 発売日 2000年(平成12年)7月7日
  • 元の機種 PS1

PS1最後のファイナルファンタジーナンバリング作。
リメイクされる噂がありましたが、この記事を書いている時点だと動きは特にありません。

スクエニの方々は株主総会(2025年6月)の質疑応答で「小中学生にも訴求したい」という方向の話をしていました。
僕自身が小中学生だったころの記憶を考えると、主人公たちはFF8やFF10みたいなスラッとした体形よりFF9辺りの若干デフォルメした体形が取っつきやすくていいんじゃないでしょうか。

クロノトリガー

  • 発売日 1995年(平成7年)3月11日
  • 元の機種 スーパーファミコン

僕たちファミコン世代(あるいはスーファミ世代)に「最高のRPGは?」と聞くとかなりの確率で挙げられるゲーム。

クロノトリガーは「リメイク希望!」という声をときどき聞きます。
僕としてはリベサガみたいに3D-CGで作ってほしいんですが、当時のファンを引き戻そうと考えるならHD-2Dの方がよさそうです。

行ける時代が増えていたらどうですかね……B.C.65000000(原始時代)よりもっと昔に行って、ラヴォスが発生する瞬間を見るとか。
「余計な変更をするな」ということになるでしょうか。

ゼノギアス

  • 発売日 1998年(平成10年)2月11日
  • 元の機種 PS1

今ではゼノブレイドシリーズが任天堂の人気RPGになっています。その元祖としてゼノギアスが復活してもいいのでは……
メーカーがスクウェアから任天堂になったのは、ゼノギアスを作った方々がスクウェアから独立してモノリスソフトとなり今は任天堂の傘下にいるからです。

メーカーが変わったのなら駄目じゃないのか、という考えもあるかもしれません。しかし「任天堂とスクウェアが組んでゲームを作った」「そのゲームが後になってSwitchで復活!」ということもありました。スーパーマリオRPGのことです。
ドンキーコングバナンザのプロデューサーにもスクエニだった方がいたとか。

そういうわけで、ゼノギアスが復活する可能性もあるのでは……

2枚目はどうなりますかね……

FF11

  • 発売日 2002年(平成14年)5月16日
  • 元の機種 PS2

FFシリーズ初のMMORPG。僕はアルタナの途中までやりました。
FF11が出てから数年たったところでスクウェアとエニックスが合併し、スクウェア・エニックスになりました。MMORPGもDQXやFF14が登場。

今はDQXのオフライン版もあります。ということはFF11のオフライン版が出てもいいのでは……

FF4~6

  • 発売日
    • FF4 1991年(平成3年)7月19日
    • FF5 1992年(平成4年)12月6日
    • FF6 1994年(平成6年)4月2日
  • 元の機種 スーパーファミコン

この辺りもHD-2Dと相性がよさそうです。
しかし僕はリベサガみたいなリメイクをされたところの方が見たいです。

聖剣伝説2

  • 発売日 1993年(平成5年)8月6日
  • 元の機種 スーパーファミコン

2020年4月24日に発売された聖剣伝説3TRIALS of MANAはいいリメイク作でした。聖剣2も同じようなシステムでリメイクしたら面白いんじゃないでしょうか。
Switchの聖剣伝説コレクションに入っているじゃないか、という突っ込みは聖剣3にも言えることです。

ゼルダの伝説の時のオカリナを流用してムジュラの仮面を作ったように、聖剣3リメイクを流用して聖剣2リメイクを作ることもできるのでは。操作キャラの数を半分にして武器をとっかえひっかえできるように……武器をいろいろ使えるのが聖剣2の面白いところでした。
専門的な知識を持っている方からすると「流用なんて、気軽に言ってくれるなあ」ということかもしれませんが。

聖剣2だけじゃなく聖剣1もリメイク版が欲しいです。主人公をどう育てるかとか考えるのが面白いんですよ。

半熟英雄

  • 発売日 1988年12月2日
  • 元の機種 ファミコン

半熟英雄の読み方は「はんじゅくヒーロー」。
たまごからエッグモンスターを召喚するのが面白いゲーム。ジャンルはシミュレーションRPGでリアルタイムストラテジー……このストラテジーというジャンル名っていつからあったんでしょうか。わりと新しい名前のような気がします。

こういう記事に書き込むものって「書いた人が復活してほしいと思っているゲーム」でもあると思います。実際僕は半熟英雄に復活してほしいんですが、可能性は低いかも……もう長いこと動きがありません。

キングスナイト

  • 発売日 1986年9月18日
  • 元の機種 ファミコン

ジャンルはフォーメーションRPG、ということになっていますが大まかシューティングゲームです。RPGの定義って昔はあやふやだったし……スターフォースっぽい頭脳戦艦ガルもスクロールRPGです。

主人公たちがそれぞれに旅立ち、合流して最後の城に突入……展開は(今で言う)RPGっぽいです。
キングスナイトが発売されたとき、僕はまだドラクエ1もしたことがありませんでした。モンスターっぽいものが仲間になっていることを面白そうに感じたのはよく覚えています。

何十年も前のゲームですが、スマホアプリとして復活したこともありました。
そんな感じで復活しないですかね? とりあえずスイッチオンラインのファミコンに入れるとか。

バハムートラグーン

  • 発売日 1996年(平成8年)2月9日
  • 元の機種 スーパーファミコン

ドラゴンの育成が面白いゲーム。そしてヒロイン(ヨヨ)の無茶苦茶っぷりが有名なゲーム。

バハラグが現代に復活したらヒロインのいろいろなことで炎上してしまうだろうか……でも、メーカーの方はそれがわかっていて作ったってことはないですかね。もちろん当時はSNSなんかありませんが、プレイヤー間ではああだこうだ言われていました。

まさかメーカーの方があれを「プレイヤー全員から好かれるキャラ」として作ったわけないですよ。たくさんのファンを持つ有名メーカーなんだから当然嫌われることは計算どおり。僕たちが考えることなんかお見通しです。
もしバハラグが復活するとしたら、ヒロイン関係はどうなるのか……

  1. あえて元のまま。
  2. やんわりとした表現になる。
  3. ヨヨは元のまま。それはそれとして他のヒロインのエンディングができる。

僕としては、2をやってとがった部分を失うくらいなら1がいいです。
しかし3も見てみたいです。

他のいろいろなゲーム

スクウェアで最も有名なのはFFですが、他にもいろいろあります。

ディープダンジョンはウィザードリィ的なダンジョンRPG。シリーズ1作目の発売日はドラクエ1の半年くらい後です。
エルミナージュか世界樹の迷宮みたいにすれば今でも売れるのでは……MSX版が復活したことはあります。

水晶の龍(ドラゴン)はゲーム本編より裏技(ウソ技)の方が有名になっているかも。

チョコボスタリオンチョコボレーシングチョコボの不思議なダンジョンはキャラ物として出す手がありそう。

ベイグラントストーリーはむしろどうして続かなかったんでしょうか。

スクウェアはかなり昔からあるメーカー。そのためゲームはたくさんあります。

Switchのラインナップを見ていると、「まさかこれが復活するんて」となることもあります。だから予想すらしていなかったものが帰ってくることもあるのかも……

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました