真・女神転生(初代)

Shin-Megaten1 1990年代
  • いいところ
    仲魔を増やすのが楽しい。戦闘中の交渉、悪魔合体など。
    女神転生独自の雰囲気がかっこいい。
機種スーパーファミコン
メーカーアトラス
発売日1992年(平成4年)10月30日
後に続いた機種PS1 iOS Android Switchなど

ある日、主人公は不思議な夢を見た。
迷路のような場所で出会ったのは、磔にされた少年、痛めつけられている少年。そして、主人公の永遠のパートナーを称する少女。

目を覚ますといつもどおりの自室だったが、パソコンには悪魔召喚プログラムというものが届いていた。家族も、事件があってパトカーがサイレンを鳴らしていたと不安げに語る。
出かけると近所の公園で凄惨な事件が起きていて、主人公自身も悪魔に襲われ、夢で出会った人物が姿を現し……主人公の日常は非日常に塗り替えられていく。

今どきは「敵として現れたモンスターを仲間に加える」というゲームはポケモンが有名で、他にもときどき見かけます。
女神転生シリーズは、ポケモンが出る前から始まっていました。

ちょっと違うかもしれませんが、モンスターを召喚して戦わせるウィザードリィ4が1987年11月発売。1987年9月発売の初代女神転生の方がちょっと先です。

僕が小中学生だったころ、女神転生には「真」が付いていませんでした。そして、僕は遊んだことがありませんでした。しかしゲーム雑誌を読んでいたので存在だけは知っていて、「ナムコから出ているかっこよさげなゲーム」くらいに思っていました。
手を出さなかったのは、ドラクエにはまっていたせいでファンタジー世界じゃないゲームをやろうとしなかったせいかもしれません。単純にドラクエ以外をやりたいと思わなかったせいかもしれません。

高校生になった後、スーファミで女神転生が出ることになりました。タイトルには「真」が付き、メーカーもアトラスに変化。僕は「どうしてナムコじゃないんだろう?」と疑問に思いました。
答えを教えてくれたのはファミ通の解説。

小中学生時代の僕は理解していませんでしたが、ゲームには「発売元」と「開発元」があります。
真じゃない女神転生は発売元がナムコで開発元がアトラス。そのアトラスだけで発売も開発もやるようになり、新シリーズとして「真」を付けたんだとか。
ドラクエでも「どうしてエニックスのゲームなのにときどきチュンソフトって名前が出てくるんだろう?」と思っていました。その答えもここで出ました。

ドラクエ1は発売元がエニックスで開発元がチュンソフトだったんですね。

そんな感じで真じゃない女神転生が出たときの僕はアトラスと関わりがりがなかったんですが、真メガテンや世界樹の迷宮がある今はとてもお世話になっています。

主人公(ザ・ヒーロー)

名前はプレイヤーの任意。ファンからはフツオと呼ばれています。
東京で普通に暮らしていましたが、悪魔召喚プログラムを受け取ったことで悪魔と戦うようになります。
彼(つまりプレイヤー)の行動によって、作中世界の運命は変わります。

ロウヒーロー

名前はプレイヤーの任意。ファンからはヨシオと呼ばれています。
夢の中で磔にされていた少年。理性的な人物で、彼女は主人公の幼馴染です。
パワーアップ後の見た目から餃子と呼ばれることも。

カオスヒーロー

名前はプレイヤーの任意。ファンからはワルオと呼ばれています。
夢の中で痛めつけられていた少年。激しい性格で、ロウヒーローとぶつかることもあります。

ヒロイン

名前はプレイヤーの任意。ファンからはフツコと呼ばれています。
夢の中で主人公の永遠のパートナーを自称した少女。現実では、ある組織に対するレジスタンスとして活動しています。

昔はRPGと言うとファンタジー世界が当たり前。ドラクエもそうでした。
一方、本作は東京が舞台。

女神転生シリーズがファンタジー世界を選ばなかったのは、「日常」から始まって「非日常」に続いていく物語を描きたかったからだと思います。本作も「なんか変な夢見た……」という普通にありえる状況から始まってだんだんおかしい状況になっていきますし。

「変な夢」「外でパトカー」くらいならまだ普通にありそうですが、「自分や家族が襲われる」になるとなかなかないこと。「もっとひどい大破壊」となると……

アトラスのゲームでは、ときどきこうやって東京が舞台になります。すると作中の東京は大騒ぎになるわけで……ファンに「アトラスがまた東京にひどいことをしている」なんて言われることも。

数えきれないほどある都市の中で毎回東京が選ばれるのは、日本の誰でも知っている場所だからなんでしょうね。

東京の方々はどういう目で見ているんでしょうか。
昔はゴジラがデパートとか壊すと「縁起が悪い!」とクレームをつけられていて、今どきはむしろ「宣伝になる」と喜ばれるとか。つまり、アトラスが作中で東京を無茶苦茶すると……?

このゲームで悪魔と呼ばれる存在は、神様の敵の悪魔だけじゃありません。他の作品で幻獣・魔獣と呼ばれるものや妖精とか精霊とかも含まれます。更に天使や神様も……
どうも、不思議な存在の総称に「悪魔」を使っているようです。
僕はゲゲゲの鬼太郎で「西洋妖怪襲来!」とか言って実際に出てくるのは吸血鬼や魔女だったりするのを思い出しますが、欧米で神様や天使を悪魔呼ばわりすると白い目で見られそうです。
このゲーム、日本じゃないと作れなかったんじゃないでしょうか。

主人公はあちこちで遭遇する悪魔と交渉し、仲魔として引き入れることができます。
更に、仲魔は邪教の館で合体させて新しい悪魔にすることもできます。

作中で悪魔に「悪魔を殺して平気なの?」と問われることがありますが、僕は「悪魔を合体させて平気なの?」とも問われそうな気がします。
合体した後、悪魔たちの人格はどうなっているのか。悪魔には悪魔の価値観があって、「強くなれるならよし!」みたいに思っているんでしょうか。

剣と合体させられてもそう思えるんでしょうか……

悪魔たちにはロウ・ニュートラル・カオスの属性があります。ロウとカオスは単純な善悪ではなく、「ロウ→法・秩序を好む」「カオス→自由・混沌を好む」という考え方のタイプを示します。
ライト・ニュートラル・ダークという属性もあります。こっちの方が善悪のタイプと言えます。
これによって、悪魔たちは3×3の9タイプに分かれます。

僕にはこの「悪魔には属性がある」という要素がツボでした。他のゲームでも「何とかの種族には何とかと何とかがいて……」みたいなうんちく話が好きでして。ドラクエのしびれくらげはスライムの仲間か違うものか、とか。

主人公もロウ・ニュートラル・カオスの属性を持っていて、どう行動したかによって変化します。
ゲームの展開やエンディングもロウルートとカオスルートに分かれます。うまくバランスを取っていればニュートラルルートになりますが、これが真のエンディングというわけじゃありません。

ただし最初にプレイするときは「ゲームの主人公ならこうするんじゃない?」という先入観が入りやすいので、ロウルートになることが多いです。僕もそうでした。

真・女神転生シリーズの名物キャラ。種族は屍鬼だったり魔人だったり。本作が初登場でした。
本作では主人公たちに無茶でヤバいお願いをしてくる子として現れ、戦うことも仲魔にできることもありません。
戦えるのはもう少し後になってから。仲魔にできるのはもっと後になってからです。

上に書いたとおり、ゲーム内の公園で事件が起きます。登場する公園は実際にあるものです。
発売から1年半たった後、リアル側でもその公園で事件が……

ゲームを起動させたら「すぐにけせ」という言葉が赤い字でびっしり出てきたという話も……これはデマみたいですが。

女神転生を作っている方々は、ゲームの内容が内容なのでお祓いに行く習慣があると聞きます。その方がいいかと。

PersonaQ-0

今は女神転生の血を引き継ぐような作品がいろいろあります。デビルサマナーとかデビルサバイバーとかデビルチルドレンとか。
特にペルソナが大人気。ペルソナ自体の派生作品もあり。ペルソナと世界樹の迷宮を悪魔合体させたペルソナQもあります。

本作はいろいろなハードに移植されています。PCエンジン(CDロムロム)やメガドライブ(メガCD)にも出ていました。
今遊ぶならNintendoSwitchOnlineで遊べるスーファミ版が手に取りやすいです。いつでもどこでもセーブ・ロードできて巻き戻し機能まで付いている(戦闘中でも使える)ので、悪魔との交渉をやり直ししやすいです。

女神転生は、当時ファンタジーが当たり前のRPGでは珍しくリアルな世界が舞台でした。敵を味方に加えるのもまだメジャーじゃありませんでした。
だからこそ存在感があり、今もナンバリングが続いているだけでなくペルソナなどの派生作品を生み出せたんだと思います。

女神転生シリーズには独自の雰囲気があります。それが女神転生の軸なんでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました