- この記事に書いてあること
HD-2D版ドラクエ1で「ゆうべはおたのしみでしたね」を出す方法。
出る場所と出ない場所。
今回はHD-2D版ドラクエ1の「ゆうべはおたのしみでしたね」についてまとめます。
令和時代のゲームとして復活するにあたってどうなったのか……
「ゆうべはおたのしみでしたね」とは
- 初出はファミコン版ドラクエ1。
- ローラ姫を助けて抱えたまま宿屋に泊まると帰りがけに宿屋の人から言われる。
- リメイク版によってはラダトームのついてくる人をそのままにして宿屋に泊まっても発生する。
- 金田一蓮十郎さんの漫画は「ゆうべはお楽しみでしたね」。ドラマになったこともある。
ゆうたの(ゆうおたじゃない)こと「ゆうべはお楽しみでしたね」はガンガンオンラインで読むこともできます。
興味がある方は検索してみてください。しょっぱなから意表を突かれる展開です。

ゆうたのはDQX関係の漫画です。
発生する場所としない場所
- 発生する場所
- ラダトーム
- ガライ
- マイラ
- リムルダール
- メダル王の城
- メルキド
- 旅人の教会
- 街道の宿屋
- 旅人の宿屋
- 発生しない場所
- 妖精の隠れ里
- ドワーフの洞窟
- ドムドーラ
- その他ほこらや洞窟など
妖精の隠れ里にも泊まれる場所はありますが、「ゆうべは~」は発生しません。
ドワーフの洞窟には泊まる場所自体がありません。
メルキドではどうやって発生させる?
メルキドの出入り口にはゴーレムが立ちふさがっています。これはファミコン版のときと同じ。
HD-2D版ドラクエ1ではメルキドへ行く途中(メダル王の城から少し東へ行ったところ)に迷いの森というものがあり、ローラ姫を助けていないと突破できません。
そのため、ローラ姫を連れてメルキドまで行くためにこういう過程をたどります。
- ローラ姫を助ける。
ラダトーム城に帰さず、そのまま冒険を続ける。 - 迷いの森に入り、ボスキャラを倒す。
- 迷いの森を抜け、メルキドまで行く。
- ゴーレムを倒し、メルキドに入る。
「ゆうべは~」あれこれ
「ゆうべは~」はいつまで続く?
ラダトーム城に行けばローラ姫が帰るので終わります。
中に入らなくてもエリアチェンジするところの近くまで行けば帰還イベントが始まります。
ラダトームの町の宿屋はセーフです。
ただしローラ姫は城下町の人たちに顔を知られているので別の意味でアウトです。
「ゆうべは~」とアイテム
ラダトーム城には太陽の石とレミラーマの巻物があります。
太陽の石はローラ姫救出前に回収しておけばいいです。
一方、レミラーマの巻物は最後の鍵を入手してから(=ローラ姫を助けてしばらくしてから)取るもの。よってローラ姫を抱えたままで取りに行くと帰還イベントが始まってしまいます。
ローラ姫を抱えているとレミラーマを覚えられないのか……と思っていたら
- ローラ姫を抱えたままラスボスを倒す。
- ラダトーム城に凱旋。
- 巻物を取り、レミラーマを覚える。
- エンディング後にセーブ。
- ロードするとローラ姫を抱えた状態でレミラーマを覚えている。
というふうにすればローラ姫とレミラーマを両立できるそうです。
まとめ そもそも「ゆうべはお楽しみでしたね」って何?
ドラクエが生まれたのは昭和。あのころはいろいろとゆるくなっていました。
女好きのじいちゃん(戦わせると強い)なんてキャラがよくいて、有名漫画のドラゴンボールやDr.スランプにもそっち方面のネタがときどきありました。
よって、ドラクエにこういうネタが織り込まれるのはごく自然なことだったんです。
その「ゆうべは~」が具体的にどういう行為なのかと言うと

わたくしがいない間に何をしているんですか……今回はここまでです!
HD-2D版DQ1・DQ2攻略関連記事
当ブログのHD-2D版ドラゴンクエスト1&2関係で特によく読まれている記事です。
よろしければご覧ください。





コメント