- この記事に書いてあること
聖剣伝説3(リメイク版)の裏ボスを倒す方法。
ネタバレを含むので気を付けてください。
リメイク版の聖剣伝説3にはクリア後要素として裏ボスとの勝負があります。
裏ボスにハードモードかつ短時間で勝てば特別なスキルがもらえます。普段の僕なら難しいモードやタイムアタックには手を出さないんですが、本作は別。それだけ面白いゲームだったから、そして何より裏ボスを倒すのが簡単だったからです。
今回は裏ボスこと大魔女アニスの攻略法についてまとめます。
アニスの基本的な話
- 聖剣伝説シリーズのいろいろな作品に登場するキャラ。大体敵側。
- 本作では裏ボス。やたら警戒されていて、クラス4(新クラスチェンジ)は彼女への対抗手段として作られた。
- しかしタイムアタックの対象としてあっさりやられる。
こっちのレベルが80~90くらいあれば勝てますが、高ければ高いほどいいです。「レベル90以上なんて他のRPGでなったことない」という方もいるはずですが、隠しダンジョンで戦っていればわりとすぐいけます。
アニスとの対決は前半と後半に分かれています。
前半戦
- 相手は魔女形態のアニスと地水火風のクリスタル。
- クリスタルを1つでも倒さないとアニスにダメージを与えられない。
- クリスタルは各属性の魔法で攻撃してくる。
- クリスタルは弱点の属性(火なら水、土なら風、と逆の属性)か無属性じゃないとダメージを与えられない。セイバーがかかっていない武器での攻撃も有効。
クリスタルを4つ全部倒すとかなり有利になります。しかしタイムアタックのときは手前側の1つ倒せば十分です。
アニスはパーティーの誰かのそばへのワープを繰り返します。そのため、散り散りになって戦うとアニスがあっちにこっちに飛んでいって大変です。
作戦の攻撃先を「同じ敵」にしておけば操作キャラ以外の2人が操作キャラへ近づくことになるので、アニスのワープ先も比較的近くになって戦いやすいです。
後半戦
- 相手はドラゴン形態のアニス。
- 攻撃ポイントは6つある。HPは共有している。
- 弱点は光属性。
- 魔法や力技で攻撃してくる。地面に潜られると面倒(ダメージを与えられないので)。
攻撃ポイントが6つもあるので、範囲攻撃を使うとそれぞれにダメージを与えられます。
タイムアタック
ミッションのお題と報酬アビリティはこちら。
6分以内に倒す(ノーマル) | 混沌の加護(戦闘開始時に全員のSP100%アップ) |
4分以内に倒す(ハード) | 闇の力(戦闘開始時に全員のHP100%アップ) |
2分以内に倒す(ハード) | マナの奇跡(戦闘中、アイテムを使っても消費しない) |
混沌の加護はサボテン君イベントの報酬サボテンソウル(戦闘開始時に全員のSP200%アップ)の下位互換なのでいりませんが、マナの奇跡はヒーラー無用になる便利アビリティです。
「×分以内」は前半戦と後半戦の合計で判定されます(というかカウントが前半と後半で連続しています)。
魔法や特技を選んでいるときはカウントが止まるので、ゆっくり選べます。考え込みたいときも有効。
キャラクターごとの動き
アンジェラ(最重要キャラ)
- ペインマジック(闇)
闇/自分のHPを削って攻撃魔法のダメージアップ。 - ペインマジックオールI(闇闇)・II(闇4)
自分と仲間のHPを削って攻撃魔法のダメージアップ。 - 裁定者I(光闇)・II(光4)
ボスへのダメージアップ。 - アンフェアI(闇光)・II(闇4)
自分よりレベルが低い敵にダメージアップ。 - リミットブレイクI(元)・II(光光)・III(光4)
魔法のダメージアップ。
いるかどうかで難易度がかなり違います。
闇クラスならエインシャント連発。光クラスなら後半戦でセイントビーム+連発。
闇クラスなら自分と仲間のHPをごりごり削りつつアニスのHPをえぐり取りましょう。
デュラン
- 憤怒I(闇闇)・II(闇4)
ダメージを受けて攻撃力アップ。 - 弱点特攻オールII(闇光)
仲間全員、弱点を突いたときにダメージアップ。 - ペインアタックI(闇闇)・II(闇4)
自分のHPを削って強攻撃のダメージアップ。 - 攻撃アップオールII(光闇)・III(光4)
戦闘中、仲間全員の攻撃力アップ。 - 魔攻アップオールI(光闇)・II(光4)
戦闘中、仲間全員の魔法攻撃力アップ。
攻撃役なら強攻撃や必殺技でダメージを与えます。
回復役ならHPがどんどん減るアンジェラの補助役です。
ケヴィン
- フィニッシュブローI(闇闇)・II(闇4)
HPが減った敵へのダメージアップ。 - 一撃必殺I(光光)・II(光4)
HP満タンのとき、必殺技のダメージアップ。
デュランと同じような立ち回り。攻撃役なら強攻撃や必殺技を使い、回復役ならアンジェラのフォローをします。
HPが減ったときに攻撃力が上がるアビリティも強いです。ただし、そのままやられることに注意。
シャルロット
- 弱点特攻オールI(闇闇)・II(闇4)
仲間全員、弱点を突いたときにダメージアップ。 - 強化召喚(闇)
召喚魔法のダメージアップ。 - 治癒力向上オールI(光闇)・II(光4)
戦闘中、仲間全員の回復力アップ。 - 攻撃アップオールII(光闇)・III(光4)
戦闘中、仲間全員の攻撃力アップ。 - 防御ダウンオールI(闇闇)・II(闇4)
戦闘中、敵全員の防御力ダウン。 - 魔防ダウンオールI(闇闇)・II(闇4)
戦闘中、敵全員の魔法防御力ダウン。
光でも闇でも回復が主な役目になります。
闇光(ネクロマンサー)のブラックカースでステータスを下げるのも有効的です。
ホークアイ
- 忍び連撃I(闇)・II(闇光)
同じ属性の忍術を続けて使うとダメージアップ。 - 強化忍術(闇光)
忍術のダメージアップ。 - 弱点特攻I(闇)・II(闇光)
弱点を突いたときにダメージアップ。 - 攻撃アップオールII(光光)・III(光4)
戦闘中、仲間全員の攻撃力アップ。 - 魔防ダウンオールI(闇闇)
戦闘中、敵全員の魔法防御力ダウン。
闇クラスなら忍術でダメージを与えやすいです。アンジェラの魔法攻撃をダメージアップさせることもできます。
リース
- 導きの光(光光)
HPが多いときに仲間全員の攻撃力アップ。 - 攻撃アップオールI(光)・II(光闇)・III(光4)
戦闘中、仲間全員の攻撃力アップ。 - 魔攻アップオールI(光闇)・II(光4)
戦闘中、仲間全員の魔法攻撃力アップ。 - ダウン強化I(闇)・II(闇光・闇闇)
特技のステータスダウン効果アップ。
光クラスなら物理攻撃役の強化やアンジェラの魔法ダメージアップができます。
闇クラスなら特技のプロテクトダウンやマインドダウンで敵を弱体させられます。
共用のオススメアビリティ
ここに書いてあるアビリティは、1度取ってしまえば装備品のように仲間同士で使い回せます。
下には入れていませんが、サボテンソウル(サボテン君イベントの報酬。バトル開始時にSP+200%)。もいいです。「敵に会う→すぐ逃げる」を2回するだけでSPが満タンになります。アニス戦前には忘れず他のアビリティに付け直しましょう。
- 我流奥義(デュランのイベント)
必殺技を使うときに攻撃力アップ。 - 漆黒の力(ブラックラビ)
MPの消費をゼロにする。←MPを使い切る前に戦闘が終わるので優先度低め。 - 理の守り(アンジェラのイベント)
バトル開始時、魔法攻撃力と魔法防御力アップ。 - 獣の咆哮(ケヴィンのイベント)
ボスへのダメージアップ。 - 獣人王の誇り(ケヴィンのイベント)
強攻撃したとき、たまに相手の防御力ダウン。 - パワフルI(シャルロット元)・III(シャルロット闇4)
強攻撃のダメージアップ。
パーティー編成例
アンジェラあり
- アンジェラ闇4(攻撃役)
- シャルロット闇4(回復役)
- ホークアイ光4かリース光4(強化・弱体役)
操作キャラはホークアイ・リース。
アンジェラはエインシャント連発。
シャルロットはHPが削れていくアンジェラの回復。
ホークアイ・リースはアンジェラの魔法攻撃力を上げたりアニスの魔法防御力を下げたり。手があいたら自分で攻撃。
アンジェラなし
- ホークアイ闇4(攻撃役)
- デュラン闇4かケヴィン闇4(攻撃役)
- シャルロット闇4(回復役・弱体役)
ホークアイは忍術で攻撃。デュランorケヴィンは物理攻撃。
シャルロットは仲間を回復し、防御ダウンオールでアニスを弱体。

闇光→闇4のデュランを回復役にしてケヴィン闇4を3人目にする手もあります。防御ダウンオールは消えますが。
終わりに
うまい方は10秒以内に倒せますが、極めたい方以外はそこまでやらなくてもいいはず。アンジェラに任せておいて何回かやれば1分前後くらいで倒せるようになります。
皆さんも挑戦してみてください。

アニス戦だけを考えてパーティー編成するのも面白くないかもしれません。
とりあえずお気に入りのメンバーで挑戦して様子見するのがいいです。
聖剣伝説3攻略関連記事
よろしければご覧ください。
コメント