ポケモンレジェンズZ-A メガシンカの予想!

PL-ZA-Megashinka-Yosou 2020年代
記事内に広告が含まれています。
  • この記事に書いてあること
    メーカーの方々がどういう基準で選ぶか予想。
    ゲッコウガはメガシンカするんじゃない?

2025年のポケモンデーまで後わずか。僕はここでポケモンレジェンズZ-Aの新情報がいくつも出てくると考えています。

Z-Aの舞台はカロス地方のミアレシティ。カロス地方と言えばポケモンXYの舞台でメガシンカが初公開になった場所。
Z-Aには新しいメガシンカポケモンがいるんじゃないか……ということでギリギリまで予想・想像して遊ぶことにします。

  • 普通の進化とは違う特別な進化。
  • ほとんどの場合はトレーナーとポケモンが専用のアイテムを持たないといけない。
  • 1戦の間にメガシンカできるのは1回だけ。
  • 大抵のポケモンはメガシンカすることで強くなる。
  • 特定のポケモンだけがメガシンカできる。
  • 特定のポケモンは2種類のメガシンカを持っている。
  • ポケモンXY、ポケモンORAS、サンムーン(ウルトラサンムーン)など特定の作品でメガシンカできる。

メガシンカは明らかにかっこいい要素。
ポケモンXYが発売される前は「自分の好きなあのポケモンにもメガシンカがあるかも」という話で盛り上がっていました。

先日ポケモン一覧みたいなものを作ったので(近々どこかの記事に出てきます)、メガシンカ部分を流用・整理してみます。
ゲンシカイキも混じっていますが。

第1世代

  • メガフシギバナ
  • メガリザードンX
  • メガリザードンY
  • メガカメックス
  • メガスピアー
  • メガピジョット
  • メガフーディン
  • メガヤドラン
  • メガゲンガー
  • メガガルーラ
  • メガカイロス
  • メガギャラドス
  • メガプテラ
  • メガミュウツーX
  • メガミュウツーY

第2世代

  1. メガデンリュウ
  2. メガハガネール
  3. メガハッサム
  4. メガヘラクロス
  5. メガヘルガー
  6. メガバンギラス

第3世代

  • メガジュカイン
  • メガバシャーモ
  • メガラグラージ
  • メガサーナイト
  • メガヤミラミ
  • メガクチート
  • メガボスゴドラ
  • メガチャーレム
  • メガライボルト
  • メガサメハダー
  • メガバクーダ
  • メガチルタリス
  • メガジュペッタ
  • メガアブソル
  • メガオニゴーリ
  • メガボーマンダ
  • メガメタグロス
  • メガラティアス
  • メガラティオス
  • ゲンシカイオーガ
  • ゲンシグラードン
  • メガレックウザ

第4世代

  • メガミミロップ
  • メガガブリアス
  • メガルカリオ
  • メガユキノオー
  • メガエルレイド

第5世代

  • メガタブンネ

第6世代

  • メガディアンシー

第1世代と第3世代にメガシンカポケモンが多いとわかります。
第1世代が多いのは、ポケモンXYで初代ポケモン作品ファンの注目を集めようとしたからだと思います。
第3世代が多いのは、ポケモンORASのリメイク前が第3世代のルビーサファイアだからです。

人気ポケモンは推す

優遇ポケモンはできるだけ均等にしてほしい……しかしメーカーの方々も生活が懸かっています。人気ポケモンを多めに出し、注目を集める必要があります。
だからこそリザードンは、

  • ポケモンXYでメガシンカ2種類。
  • ポケモン剣盾でチャンピオンの手持ち(切り札)。
  • ポケモン剣盾でキョダイマックスする。
  • アニポケでもちょくちょく出番がある。サトシやフリード博士の手持ち。
  • スマブラにもポケモントレーナーの手持ちとして参戦。

ということになっているんじゃないでしょうか。

同じようにピカチュウを推したいので「おきがえピカチュウ」とか出していたのでは。

第1世代(ポケモン赤緑など)のポケモン

新しいファンを獲得することは重要。しかしそれはそれとして、過去のファンに戻ってきてもらうことも世間では重視されています。キン肉マンII世などリバイバルブームもそういう需要に注目したもの。

メーカーの方々は第1世代ポケモンを大事にしているんじゃないでしょうか。やっぱり元祖は大事。
ポケモンXYはフシギダネ・ヒトカゲ・ゼニガメの第1世代御三家を序盤で入手できるようになっていて、第1世代が重視されていました。
ポケポケでも第1世代ポケモンは早いうちに全員参戦を完了させました。

だからZ-Aでも第1世代ポケモンのメガシンカが増えるはず。

第4世代(ダイパなど)のポケモン

これは我ながら信憑性が薄い話ですが、せっかくなので書いておきます。

ポケポケでは第4世代のポケモンもかなりの数が早めに参戦を済ませています。
どの世代が好きかは人によりけりですが、メーカーの方々には「第4世代が特に人気!」という感覚なのかもしれません。
だから第4世代ポケモンがZ-Aで何体もメガシンカするのでは……

ただ、カロス地方は第6世代で第4世代じゃありません。知らん顔しておけばいいですかね。

第6世代(ポケモンXY)のポケモン

ルビサファ=第3世代が元になっているポケモンORASで第3世代ポケモンが何体もメガシンカした、というのがZ-Aでも起きるはず。
Z-AはポケモンXY=第6世代が元のゲーム。第6世代ポケモンがメガシンカしまくるのは普通の流れです。

そもそも第6世代ポケモンでメガシンカするのはディアンシーだけ。今度こそいろいろメガシンカさせるはず。

メガシンカはプラスアルファとしての要素。
初登場ポケモンより登場済みポケモンにさせた方が面白いので、ポケモンBWやポケモンXYの新顔がメガシンカしにくいのはあのころにしてみれば当然の決定でした。

全て僕の予想(あるいは期待)によるものです。

ゲッコウガ(と、ブリガロン&マフォクシー)

ゲッコウガはもう確定的だと思います。

  • 人気投票(ポケモン総選挙720)で1位。
  • 1体だけ特殊な形態のサトシゲッコウガがいる。
  • バトルでも強い。
  • ポケモンXYの御三家。
  • ポケポケにも同期たちより早く参戦。
  • スマブラにも参戦している。
  • 忍者は世間で人気ジョブ。

しょっぱなから「Z-Aではメガゲッコウガ登場!」と出してくるんじゃないでしょうか。ポケモンデー2025の動画でそう発表されたとしても僕は驚きより「やっぱり」の方が大きくなりそう。

ゲッコウガがメガシンカするということで、同期のブリガロンやマフォクシーも一緒にメガシンカしそう。
僕は以前の記事で「カロス御三家はメガシンカして仲間を引っ張る先輩ポジション(ポケモンXYにおけるカントー御三家)になるのでは」と予想しています。それとも一致します。

第1世代のいろいろな人気ポケモン

第1世代の人気ポケモンでメガシンカしていない、となると誰がいるでしょうか。

  • バタフリー
  • ラプラス
  • イーブイ系
  • フリーザー・サンダー・ファイヤー
  • カイリュー
  • ミュウ

カイリューにメガシンカが増えたら「こっちでも強いのか!」と言われそう。
ピカチュウやニャースはどうだろう……メガシンカすると「ライチュウやペルシアンを差し置いて?」となります。

第4世代のいろいろな人気ポケモン

一応ここも挙げてみますか。

  • ムクホーク
  • レントラー
  • ムウマージ
  • ドンカラス
  • ミカルゲ
  • トゲキッス
  • ダークライ

ムウマージはハバタクカミの人気を見てメガシンカを付け足してこないでしょうか。

第6世代のいろいろな人気ポケモン

御三家はもう挙げたので、他のポケモンから予想してみます。

  • ファイアロー
  • ギルガルド
  • ニンフィア
  • ヌメルゴン
  • ゼルネアス・イベルタル・ジガルデ

ビビヨンは模様ごとにメガシンカの姿を作るのが大変なのでやらないでしょうか。翅の模様を変えるくらいなら簡単だったりしますかね。
そういう話で行くと、トリミアンとかカエンジシみたいな形に個体差のあるものの方が大変そう。

ゼルネアスイベルタルは特別感を出すために「ゲンシ」みたいな「メガ」以外の言葉を使ってこないでしょうか。「キセキ」とか世間では好かれています?

ジガルデはタイトルに「Z」と付いているくらいなので大きな扱いになるはず。アニポケのリコロイ編にもいますし。
過去の記事でも僕は「ライドポケモンはジガルデ1体でよくない?」「ジガルデ1000%フォルムとかやって」なんて書いています。
本当ならポケットモンスターZというジガルデパッケージのソフトが出るはずだったんじゃないかとも思っているので、派手に行ってほしいです。

他には?

個人的には今度こそメガフライゴン爆誕となってほしいです。それともまたネタ枠なのか……

第2世代と第5世代のメガシンカポケモンも増えてほしいです。
第2世代だとオオタチ、マリルリ、バンギラスとか。
第5世代だとゾロアーク、シャンデラ、サザンドラ、ウルガモスとか。

メガヤドキングとかどうでしょう。頭からシェルダー(巻貝)に飲み込まれて、ヤドンは目だけが見えている感じ。メガヤドランの逆バージョン。

何回も言いますが、予想して遊べるのは発売前だけです。
皆さんも好きなポケモンのメガシンカ姿を想像して楽しんでください。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました