ようの

攻略情報・まとめ

ニンテンドーカタログチケット ~おすすめソフトや対象ソフト~

これは、ニンテンドーカタログチケットについてまとめた記事です。カタチケなら、任天堂のソフト(ポケモン含む)を2本9980円で買うことができます。買い方によってはかなりお得。この記事を読めば、どういうソフトを選べるのかがわかります。
2000年代

エルミナージュ1・2・3 ~PSPや3DSでウィザードリィっぽいゲーム~

これはPSPや3DSで売られていたエルミナージュシリーズについての記事です。本作はキャラクターの絵を自分で付け足すことができ、夢のパーティー結成なんてこともできます。ただし遊ぶ手段は限定的。どうすれば遊べるのかについても書いておきます。
攻略情報・まとめ

世界樹の迷宮Iの最強装備入手法!

これは、世界樹の迷宮2の最強装備についてまとめた記事です。装備をそろえるのはRPGの面白い部分。しかしどうすればいいのかで迷います。特に世界樹シリーズは素材集めをしないといけないゲームです。この記事を読めば装備をそろえやすくなるはずです。
1980年代

ツインビー ~アーケードからSwitch・PSへ~

1960年代~1980年代生まれの方にオススメ。これは懐かしいツインビーについての記事です。本作はアーケードゲームとして登場し、ファミコンやプレイステーションなどいろんなハードに移植されました。新しいゲーム機で遊ぶ方法も……
2010年代

グノーシア ~特徴的なキャラたちと人狼ゲーム~

これは、人狼ゲームを扱った作品グノーシアについて書いた記事です。このゲームは言わば一人用人狼。ワンプレイは短く、それでいて推理や駆け引きする部分があり、リトライを何度も繰り返してしまいます。いろいろなハードで遊べることもあり、お勧めしやすいです。
2010年代

真・女神転生IV【FINALとの違いについても】

これはニンテンドー3DSで発売された真・女神転生4についての記事です。メガテンはダークな世界観のゲーム。それは本作でも同じ。携帯ゲーム機ということもあってか、遊びやすくなる工夫もいろいろされています。この記事を読めば真メガテン4のよさがわかります。
ゲーム雑談

「ニャオハ立つな」~その意味や元ネタ~

この記事には、ポケットモンスタースカーレット・バイオレットに登場するニャオハのことが書いています。ニャオハが発表されたとき、「ニャオハ立つな」という言葉がネット上に流れました。この記事を読めば、どうしてそうなったかがわかります。
1990年代

ゼルダの伝説 夢をみる島 ~ゲームボーイからSwitchへ~

1970年代~1980年代生まれの方にオススメ。これはゼルダの伝説夢をみる島の記事です。ブレスオブザワイルドやティアーズオブザキングダムはいろいろできて楽しいですが、本作はシンプルな遊びやすさが楽しいです。この記事を読み、当時のことを思い出してみましょう。
2000年代

セブンスドラゴン(初代)

1980年代~1990年代生まれの方にオススメ。これはDSで発売されたセブンスドラゴンの記事です。本作は賛否両論。名作と呼ぶ方がいれば、完全に逆の意見の方も。しかし続編が出ているところを見ると固定ファンはいます。この時期を読んで思い出を振り返りましょう。
1990年代

ドラゴンクエストV 天空の花嫁 ~SFC、PS2、DS……いろいろなもので仲間モンスター集め~

1970年代~1980年代生まれの方にオススメ。これはドラクエ5についての記事です。ドラクエシリーズは本作からスーファミに場所を移し、結婚イベントや仲間モンスターシステムなどができて大きく変化しました。この記事を読んでドラクエの成長について振り返りましょう。