ポケモンによく使われるモチーフ【犬猫編】 ~犬猫がまだいないタイプは?~

Pokemon-Cat-Dog ゲーム雑談
記事内に広告が含まれています。
  • この記事に書いてあること
    猫ポケモンも犬ポケモンもかなり多い。
    タイプもかなり埋まっている。

以前に書いた「ポケモンに使われていないモチーフ」の記事がよく読まれています。それなら同じようなところに需要があるのでは……

そういうわけで今回は逆にポケモンでよく使われているモチーフのことをまとめます。
長くなりそうなので今回は猫ポケモンと犬ポケモンです。

今は飼い犬より飼い猫の方が多いらしいです。

猫っぽいポケモンは多いので、どこからどう見ても猫と思えるポケモンばかり挙げていきます。

ニャース系

猫のポケモンと言えばやっぱりニャース。ただし分類は「ばけねこポケモン」です。あの程度で化けていると言うのなら、他の動物型ポケモンもみんなばけいぬポケモンやばけねずみポケモンなのでは。

初登場はポケモン赤緑。野生ではポケモン緑のみ。最初は片方だけに出現するポケモンでした。
今はいろいろ系統があります。

  • ニャース→ペルシアン
  • アローラニャース→アローラペルシアン
  • ガラルニャース→ニャイキング

アローラニャースやガラルニャースが出たとき、これからニャースはジバニャンみたいにバリエーションを増やしていくんだろうなと思いました。しかしガラルニャースの次にパルデアニャースが出ることはありませんでした。

アニポケに登場するロケット団のニャースは、人間の言葉と二本足で立つことを習得するために力を使い果たしたそうです。
しかし二本足で立つ猫のポケモンはよその地方にいろいろいて、外国ではニャース自体も普通に二本足で立ちます。ロケット団のニャースは海外留学すれば二本足で立つ分だけでも力を節約できたな……

エネコ→エネコロロ

初登場はポケモンルビーサファイア。

「エネコのエって何?」と思っていたらエノコログサのことらしいです。エノコログサはいわゆる猫じゃらしのこと。
エネコのしっぽというアイテムがあるので「まさか……」と思いましたがさすがにモノホンではなくエネコのしっぽっぽいおもちゃのことみたいです。そうじゃないと引くよ……
エネココアという飲み物もありますが、もちろんエネコは入っていません。ウグイスパンにもウグイス入ってないですし。

ニャルマー→ブニャット

初登場はポケモンダイヤモンドパール。こっちも野生ではポケモンパールのみ。ニャースと同じで片方だけに出ます。

ニャルマーの分類はねこかぶりポケモン。このときはクールそうな雰囲気ですが、進化するとふてぶてしそうなブニャットになります。まさに猫かぶり。

ニャルマーのときは4キロ弱。しかしブニャットになると40キロ以上。これはでかくなりすぎだろ……太った猫もかわいい? しかし現実でも猫の生活習慣病があるのでほどほどにしておかないといけません。

チョロネコ→レパルダス

初登場はポケモンBW。

ポケモンBWはポケモン赤緑を意識したところがいろいろありました。猫のポケモンも同じで、漫画チックな猫だったチョロネコがスマートな猫のレパルダスになります。

ニャースの項目で「外国には二本足で立つ猫のポケモンが……」と書いていますが、そういうのを初めて見たのはこのチョロネコでした。アニポケでニャースの苦労話を見ていたので変な衝撃を受けました。

ニャスパー→ニャオニクス

初登場はポケモンXY。

ポケモン金銀以降猫のポケモンはあくタイプ寄りでしたが、ここでエスパータイプの猫が来ました。
進化後のニャオニクスはオスメスで姿や覚える技が違います。生息地がカントー地方だったら「ニドラン♂」「ニドラン♀」みたいにオスメスで別の番号を与えられていたんじゃないでしょうか。

ニャスパーはポケモンXYでマチエールというキャラが持っていたポケモンでもあります。
ポケモンXYの先の時代らしいポケモンレジェンズZ-Aにもマチエールがいるので、今度はニャオニクスを持っていそうです。

ニャビー→ニャヒート→ガオガエン

初登場はポケモンサンムーン。

猫ポケモンがとうとう御三家になりました。タイプはほのお。
アニポケではニャビーがサトシの手持ちにもなります。サトシの手持ちはずっとそのままの姿でいることも多いですが、サトシのニャビーは物語の中で進化します。

最後まで進化するとほのお・あくタイプのガオガエン。かくとうタイプの技もいろいろ持っています。
猫ポケモンはノーマルタイプやあくタイプが多いので、猫ポケモン最強決定戦をやったらガオガエンがかなり上になるんじゃなかろうか。

ニャオハ→ニャローテ→マスカーニャ

初登場はポケモンSV。

再び登場した御三家の猫ポケモン。今度はくさタイプです。
こっちも新しいアニポケで主人公リコの手持ちになり、進化していきます。猫っぽい嫉妬深さを見せることもありますが、他の手持ちのお姉ちゃんポジションっぽいときも多いです。

最後まで進化するとくさ・あくタイプのマスカーニャ。あくタイプになったとき驚いたような覚えがありますが、猫ポケモンにあくタイプがいろいろいたことを考えると順当だったかもしれません。

マスカーニャで注目すべきところには特性の「へんげんじざい」もあります。これはポケモンサンムーンでゲッコウガが持っていた最強夢特性……しかし弱体されたので最強と言うほどじゃないかも。

他の猫っぽいポケモン

ニューラ系(ニューラ、マニューラ、ヒスイニューラ、オオニューラ)は猫?
爪で戦ってあくタイプなのは猫っぽいです。

ゼラオラは猫ですかね……マスカーニャが猫なんだしゼラオラも猫でいいんじゃないかという気がします。

イーブイは何なんでしょう。僕は猫より犬に見えます。もっと言うとキツネっぽく見えます。
エーフィはしっぽが猫又のように分かれているので猫要素があると言えるかも。

どこまでが猫?

ライオンやトラも猫だろうか……そういう意味ではソルガレオやカエンジシやレントラーも猫なのかも。
マングースモチーフっぽいザングースは分類がネコイタチポケモンです。

実際の分類で考えると、ネコ目(食肉目)の中に犬もクマもイタチもアシカも入っています。じゃあ大勢いる犬ポケモンもウーラオスもオタチもアシマリも猫ポケモンなんだろうか……それはさすがに無茶苦茶な理屈すぎますか。

これからどんな猫ポケモンが来る?

でんきタイプの猫ポケモンがいないのでは……ゼラオラで済んでいるでしょうか。
猫は静電気でバチッと来ることがあるのでいかにもいそうです。

僕はスフィンクスやバステトモチーフの猫ポケモンが来るんじゃないかと前から思っています。

猫と双璧を成すペット。

こっちも多いので明らかに犬だと思えるものだけ書いていきます。

ガーディ系

初登場はポケモン赤緑。野生ではポケモン赤のみ。元は片方で会えるポケモンでした。

初代犬ポケモンのガーディにも別バージョンがいます。

  • ガーディ→ウインディ
  • ヒスイガーディ→ヒスイウインディ

アニポケを見ていると、ガーディはお巡りさんキャラのジュンサーさんが連れているポケモンとして印象に残っているかもしれません。
ポケモン赤緑をやっていれば、ジムリーダーのカツラやライバル(主人公がフシギダネ以外を取った場合)の手持ちとしてウインディと会っていたはず。

よく言われる話ですが、「ウンディ」じゃなくて「ウンディ」です。

ブルー→グランブル

初登場はポケモン金銀。

「ブルー」という名前ですがほとんど青くないです。ほぼピンク色。ブルドッグの「ブル」かと。

わりと怖い顔をしていて、進化すると迫力アップ。そんな雰囲気なのに、ポケモンXYでノーマルタイプからフェアリータイプに変わりました。
どうしてなんだろうと思っていましたが、もしかして分類がようせいポケモンだったから?

それと、ブルーのときは下半身がオバケのQ太郎っぽいです。オバQは犬が苦手なんですが。

デルビル→ヘルガー

初登場はポケモン金銀。

初めて登場したあくタイプの1種でもあります。
そのわりに金銀で育てた覚えがないような……と思ったら、野生として出てくるのは殿堂入りした後で行くカントー。しかも夜にしか出ません。そのころにはパーティーがかなり固まっているはずなので、わざわざ新しいポケモンと入れ替えようなんて思わないかも。

「炎の犬」というのはすごくかっこいい設定だと思うんですが……名前にもデビルだのヘルだの付いていて、「地獄の番犬!」みたいな雰囲気です。

デルビルやヘルガーはもっと後のポケモンSVで序盤のイベントシーンに登場します。僕としてはそっちの方が印象に残っています。

ドーブル

初登場はポケモン金銀。

最大の特徴は専用技の「スケッチ」を使うことでほとんどの技をコピーできること。
何でも使えるくらいだからきっと最強のポケモン……ということにならないのは、ドーブル自身のパラメーターが低めだから。メーカーの方々も対戦のバランスを考えています。

ドーブルにこだわる方は、欲しい技を覚えるために工夫するんだとか。

ドーブルに技を覚えさせる方法の例
  1. スケッチしたい技を手持ちのポケモンに覚えさせる。他の技は忘れさせた方がいい。
  2. 野生のメタモンと会い、1のポケモンにへんしんさせる。
  3. 覚えさせたい技をメタモンが使い始めるので、ドーブルを出してスケッチさせる。

ヨーテリー→ハーデリア→ムーランド

初登場はポケモンBW。かなり序盤からゲットできるポケモンです。

ムーランドのもこもこ細長い部分に触ってみたい……しかし僕はアレルギー持ちだから1発で具合悪くなるに違いないです。
ポケモンサンムーンではムーランドに乗って移動することもできました。落ちているアイテムを見つけてくれるので、他の作品のダウジングマシンみたいなこともできます。
アニポケのサンムーン部分で見たムーランドも印象に残っています。

トリミアン

初登場はポケモンXY。

トリミングして毛皮の形を変えることができます。ポケモンGOではレアな姿が珍重されているんだとか。

ポケモンXYで初登場だったんだし、ポケモンレジェンズZ-Aでメガシンカを追加されるということは……各スタイルごとのメガシンカを作るのは大変かも……
そこで僕が考えたのは、全ての毛皮を脱ぎ捨てたボーズカットトリミアンでした。それはさすがにないか……

イワンコ→ルガルガン

初登場はポケモンサンムーン。

進化先のルガルガンには3つの姿がありますが、

  • 特性マイペース以外のイワンコ→まひるのすがたルガルガンorまよなかのすがたルガルガン
  • 特性マイペースのイワンコ→たそがれのすがたルガルガン

こんな感じで分かれています。
とくせいカプセルやとくせいパッチで特性をマイペースにすることはできません。

ワンパチ→パルスワン

初登場はポケモン剣盾。

犬ポケモン+序盤から出るでんきタイプというパターン。ワンパチが「イヌヌワン」と呼ばれることもあるのは、作中にそう吠える個体がいるから。

モデルはコーギー。コーギーは元々しっぽがふさふさした犬種で、牧羊犬として働いていたときに牛とかからしっぽを踏まれてケガするのでいっそ切ってしまうという習慣ができたんだそうな……
歴史的にはそうやって働いていたとしても今は違うんだし、もうやめようよ……

パピモッチ→パウッツェル

初登場はポケモンSV。

犬のようなパンのようなポケモン。どっち寄りなんだろう……パンのような犬なのか、犬のようなパンなのか。
タマゴグループはりくじょうとこうぶつ。りくじょうはピカチュウとかニャースとかイーブイとか動物っぽいポケモンばかりですが、こうぶつはイシツブテとかイワークとかダンゴロとか岩っぽいポケモンが多めです。

なお、パウッツェルの「ツェ」はうちのパソコンだと「tse」で出ます。

オラチフ→マフィティフ

初登場はポケモンSV。

大抵のポケモンは進化前を先に見ると思うんですよ。しかしこの系統はかなりのプレイヤーが進化後のマフィティフを先に見たかもしれません。マフィティフがポケモンSVでペパーのイベントに登場するからです。オラチフを見たときマフィティフの進化前と気づかなかった、というケースも多そう。

イベントでは弱っていたはず。しかし回復してからバトルに出てくるとかなりの強さで、こちらの手持ちを食いちぎってきます。まあ、ペパーは「バトルは苦手」と言っていただけで「俺はバトル弱いちゃんだぜ!」とは言っていなかったし……

ボチ→ハカドッグ

初登場はポケモンSV。

犬っぽい名前の「ポチ」と「墓地」をくっつけたような名前。これだけでも考えた人のセンスだかアイデア力だかがわかります。

ボチはフィールドだと頭のろうそく部分だけ出して待ち構えています。待ち伏せと考えるとゴーストタイプっぽいダークさを持っているのかもしれません。

そういえば、ヒトカゲはしっぽの炎が消えたとき「その いのちは おわってしまう」らしいですが、ボチは頭の火が消えたときどうなるんですかね。ほのおタイプじゃないから大丈夫なのでは。

イイネイヌ

初登場はポケモンSVのDLC。

桃太郎の犬サルキジモチーフの犬担当。キジはゲットが大変、サルはコマタナがいれば完封できる、と特徴的すぎますが、イイネイヌは普通に戦って普通にゲットできます。

そういや、「ネコ」と付くポケモンはチョロネコだのエネコだの前からいますが「イヌ」と付くポケモンはイイネイヌが初めて。シリーズ開始から20年以上たってから初登場とは……

他のいろいろなポケモン

ライコウ・エンテイ・スイクン三犬と呼ばれています。
しかし冷静に考えると犬っぽくないような……ライコウは虎でエンテイはライオンっぽいです。

ポチエナグラエナは犬と言うよりハイエナかと。

リオルルカリオはリカオン。リカオンは犬の仲間で、「ボーッと見たら犬と思うかも」「よく見ればおかしいとわかる」というくらいの違いです。

シェイミは元々ハリネズミっぽいですが、スカイフォルムになると犬っぽいです。

ジガルデ10%フォルムだとドーベルマンっぽい姿です。
かっこいいんですが、対戦では「いつものジガルデでよくない?」となってしまいます。

ザシアン・ザマゼンタは犬ですかね……
3色目のジイエローが来るんじゃないかと思っていましたが、そんなことはなさそうです。

これからどんな犬ポケモンが来る?

ケルベロスとかバーゲストとかガルムとかヘルハウンドとか「犬+ダーク要素」みたいなのはヘルガーで済んでいるでしょうか。

真・女神転生やライドウをやっているとマカミやハヤタロウみたいな「犬+神聖要素」みたいなポケモンがいてもいいかなと……そういうのはザシアン&ザマゼンタや三犬でしょうか。

御三家に猫が来たんだし、次は犬が来るのでは。ほのおとくさは猫ポケモンが来たので、みずの御三家犬ポケモンとかどうですかね。

猫ポケモンと犬ポケモンは毎回のように追加されているので、かなりたくさんいます。さすがは人気の動物。

きっとこれからも追加されていくと思います。

犬や猫か微妙なところも含めて考えてみます。

ノーマルペルシアンなどドーブルなど
ほのおガオガエンヘルガーなど
みず(スイクン)
でんきゼラオラパルスワン
くさマスカーニャシェイミ
こおりマニューラ
かくとうオオニューラ(ルカリオなど)
どくオオニューライイネイヌ
じめんジガルデ
ひこうシェイミ
エスパーニャオニクス
むし
いわルガルガン
ゴーストハカドッグ
ドラゴンジガルデ
あくレパルダスなどヘルガーなど
はがね(ルカリオなど)
フェアリーグランブルなど

結構埋まっていた……

むしやドラゴンは仕方ないとしても、みずの猫ポケモンっていませんでしたっけ?

うちのブログで最近アップロードしたポケモン関係記事です。
よろしければご覧ください。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました