このページは当ブログで作ったゼノブレイドクロスDE用語集の後半で、な行以降を扱っています。
あ行~た行はこちらをどうぞ。
な行
ナビゲーション
Rスティックを押し込んで右下に表示させるもの。
十字キーの左右で「クエスト→セグメントトピック→デバイス作成」と切り替えることができる。
ナビゲーションボール
Rボタン+Xボタンで発射。赤い尾を引きながら目的地まで案内してくれる。
目的地はRスティックを押し込んで出すナビゲーションで切り替えることができる。
奈落
底が見えない穴。落ちると全滅扱いになり、ドールは大破したことになる。
よく逃げるボスキャラとは無関係。
ネットワークコンソール
ブレイドホームの奥にあるコンソール。サポートミッションやタイムアタックミッションなどを受けられる。
名前は「ネットワーク」だけどオフラインでもできることは多い。
は行
パーティチェイン
仲間と一緒にオーバークロックギアを使うこと。
ソウルボイス発生率アップ、ダメージアーマー発生などの効果がある。
バトルアイテム
戦闘中に使うアイテム。HP回復やドール燃料追加などができる。
なかなか入手できないのでしょっちゅう使うともったいない。
バトルコマンド
戦闘中に+ボタンを押すことで右下に出すメニュー。十字キーの左右でバトルアイテム使用や仲間への命令などに切り替えられる。
バトルポイント
「BP」を参照。
バレットチャージ
次のアーツ攻撃のダメージが上がる。
反応タイプ
エネミーが向こうから突っかかってくるかどうか。
攻撃するまで襲ってこないノンアグレ、目で見て反応する視覚タイプ、近づくと反応する気配タイプがある。ただしレベル差があると基本的に襲ってこない。敵基地で見張っている敵兵でも。
ファッション装備
装備品の性能を元のままにして見た目だけを変化させる。見た目は水着で性能は完全武装とか可能。
WiiU版ではクリア後に追加されていた。
部位破壊
エネミーの特定部位を狙い、部位ゲージをゼロにすること。変更方法はRボタン+YボタンかRボタン+Aボタン。
エネミーを弱らせ、ドロップアイテムを変化させる。
フェイクボディ
強化効果の1つ。
一定回数だけ攻撃を回避できる。
フライトカスタム
ドールを飛べるようにするもの。
キズナクエスト「少女が完成させた翼」をクリアすると使えるようになる。
ブレイド
Beyond the Logos Artificial Destiny Emancipator(神の言葉を超えた、人工的な運命の解放者)の略。
NLAの人たちが作った民間軍事組織。
ブレイドスカウト
オンライン状態になり、他のプレイヤーが育てているキャラを雇うこと。
レベル上げやクエストクリアを手伝ってもらえる。
ブレイドスカウトコンソール
ブレイドホームからブレイドエリアに出るとすぐ前にあるコンソール。
ブレイドスカウトができる。
ブレイドホーム
主人公たちのホームポイント。模様替えしたり犬や猫を飼ったりできる。
ストーリークエストを始めるときはここ。
ブレイドホームカスタマイズ
ブレイドホームの色を変えたり柱のマーク(デカール)を変えたりできる。
ブレイドホームコンソール
ブレイドホームの手前側にあるコンソール。
ドールガレージやブレイドホームカスタマイズはここから操作する。
ブレイドレポート
NPCたちから得られる情報。画面の端に黄色い枠で出てくる。
WiiU版では他のプレイヤーからもらうものだった。
フロンティアネット
ミラにFNスポットを使うことで作られている情報網。
フロンティアネットスポット
「FNスポット」を参照。
ペット

ブレイドホームで飼える犬や猫。
お楽しみ要素と思わせて、キズナトークの条件になっていることがある。
ホッパーカメラ
上空から地形を見るカメラ。
Rボタン+十字キーの上で出し、Rスティックで動かす。
ホロフィギュア
ブレイドホームの別室に出す立体映像。
装備品、エネミー、白鯨、エリートマッスルなどがある。
ま行
マイアバター
主人公のこと。
性別、顔立ち、髪型、体形などかなり好きなように作れる。
マテリアル
エネミーを倒した後でもらえるもの。ドロップアイテム。
装備品の強化やクエストクリアなどに使う。
マテリアル交換
マテリアルチケットと交換でマテリアルをもらうこと。わざわざエネミーからもらうよりこっちの方が早い。
メニューだと「オンライン(リワード)」の項目内に入っているけど、オンライン状態じゃなくても使える。
マテリアルサーチ
ナビゲーション(ナビゲーションボール)でマテリアルを持っているエネミーのところまで案内してもらうこと。
ただしとんでもない強敵のところに連れていかれる場合も……
マテリアルチケット
マテリアル交換に使うチケット。なんかいつの間にかたまっている。
もとい、ユニオン報酬などで入手できる。
マルチミッション
オンライン状態のとき1時間ごとに発生するもの。ネットワークコンソールから受注できる。
他のプレイヤーとも普通の仲間たちともできる。
ミラアーカイブス
ストーリークエストのあらすじや用語の解説を見ることができるもの。
ミラニウム
FNスポットで採掘される鉱石。
装備品の開発、デバイス作成、ドールの燃料補給、クエストのクリア……といろいろなことに使う。
や行
ユニオン
ブレイドの部門。仕事内容によって分かれている。
WiiU版では「このユニオンに入るべき!」とかあったけど、ゼノクロDEではどれでもいい。
ユニオン報酬
ユニオンに所属していることで1日1回もらえるもの。
サルベージチケット、インナーリペア(回復アイテム)、燃料チャージ(ドールの燃料)など便利なものがいろいろある。
ら行
落下ダメージ
ゼノクロに存在しないもの。
ただし奈落(底が見えない穴)だとダメージを通り越して全滅扱いになる。
ルーの店
ノーマルクエスト「前進する意思」をクリアすることで行けるようになるもの。
ミラニウムと引き換えにデバイススロットを開けてくれる。
レアリソース
FNスポットで採掘されるもの。
装備品の開発やクエストのクリアに必要なことがある。
キズナクエスト「リンとエルマ」で入手できなくて困ることも。
連結コンボ
同じ種類のデータプローブを並んだFNスポットに配置し、ボーナス効果を得ること。
同じ名前でも強さ(名前の最後に付いている数字)が違うと別物扱いになる。
ロケーション
ミラのあちこちにある名所のようなもの。「ランドマーク」「絶景」などがある。
最初のうちはこれを見つけていくだけでもいい経験値稼ぎになる。
わ行
ワールドエネミー戦
プレイヤー全体で強大な敵と戦うミッション。オンライン状態になればネットワークコンソールから挑戦できる。
ワールドエネミーにはテレシア・ブルームと零王イェギラスがいる。
アルファベット
BP
バトルポイントのこと。アーツやスキルを成長させるときに使う。
レベルアップやコレペディアの登録、トレジャーボックスの回収などによって増える。
FNスポット
フロンティアネットスポットの略。
データプローブを使うことができる場所のこと。
GP
ギアポイントのこと。オートアタックすることや特定のアーツを使うことなどでたまる。
ドールに乗っているとき、オーバークロックギアを発動させるために使う。
GPパワー
ドールウェポンごとに見ることができる。TPのたまりやすさの目安。
TP
テンションポイントのこと。オートアタックすることや特定のアーツを使うことでたまる。
オーバークロックギアの発動やテンションアーツの使用、仲間の助け起こしができる。
TPパワー
インナーウェポンごとに見ることができる。TPのたまりやすさの目安。
どうして作中用語が多いのか
装備品の追加効果を示す言葉には「デバイス」「アフィックス」の2つがあります。デバイスは着脱可能なもので、アフィックスは着脱不可能なものです。
これ、どっちか片方じゃ駄目だったんですかね……アフィックスを固有デバイスみたいな名前にするとか。
エネルギーゲインもクイックリキャストのときにしか使わないんだし、リキャストパワーとかにしたらわかりやすいんじゃないでしょうか。
作中用語が増えれば増えるほど「覚えないといけない→難しい→面倒くさい」ということにつながってしまうはず。
これはメーカーの方々もわかっていてあえてやっているんじゃないでしょうか。理由は桜井政博さんの動画「ゲーム作らねば」でUIに関する回を見れば察することができます。
「わかりやすいUIとスタイル性が高いUIは相反するものだと言えるのかもしれません」
「○○のUIはスタイリッシュなUIとしてはダントツ」「だけど整頓されているとは言いがたいです」
「しかし、便利だからと言って○○のUIが旧態依然としたものだったらイヤ過ぎますよね」
※○○は動画内で例示されているゲームタイトル。
「桜井政博のゲーム作るには わかりやすさとスタイル性【UI】」より引用・抜粋
僕が上で書いた「固有デバイス」や「リキャストパワー」なんて普通っぽい名前より「アフィックス」「エネルギーゲイン」の方がかっこいいはず。
メーカーの方々はかっこよさを演出するためにあえていろいろな言葉を使っているんじゃないでしょうか。
これはメーカーの方々に「面白いゲームを作る制作チーム」という信用や実績があるからこそできる技です。ファンは「難しい言葉を使っている……」と引っかかったとしても「ここのやることだから面白いに違いない」とついてきてくれるわけです。
一方、ゲーム作りと関係ない僕がいきなり無名メーカーを立ち上げて同じことをしたらどうなるでしょう。きっと「あんた何言ってんの……」で終わりです。
僕自身はわかりやすくやった方が無難に違いない……というわけで、このブログでは言葉を工夫していることがあります。
「インナー」や「スキップトラベル」の代わりに「徒歩状態」「ドールに乗っていない状態」や「ファストトラベル」「ワープ」を使い、直感的にわかりやすくするとか。

Switch2で登場するはずの新作でもかっこいい世界を作ってください!
終わりに
手加減して書くつもりが結構多くなりました。多い分にはいいか……
「これ、どういう意味だっけ?」ということがあったら読んでみてください。役に立つことがあるかもしれません。
ゼノクロDE攻略関連記事
当ブログのゼノブレイドクロスディフィニティブエディション関係で特によく読まれている記事です。
よろしければご覧ください。
コメント