- 先に結論
マテリアルは敵が落とすアイテムのこと。角とか羽とか。
マテリアルチケットはいろいろなアイテムと交換してもらえるチケット。
ゼノブレイドクロスDEで+ボタンを押してメニュー画面に入ると、右下に何か出てきます。
- 所持金
- マテリアルチケット
- ミラニウム
この「マテリアルチケット」が何なのか、この記事でまとめます。
そもそも「マテリアル」って何?
「マテリアル」という言葉はTIPSを見るとあちこちに書いてあります。
なお、TIPSの見方は「メニュー→システム→TIPS」。
- ドロップリザルト
宝箱からはエネミー素材のマテリアルや装備品などを入手できます。 - マテリアル
マテリアルはエネミーの素材です。
エネミーを倒した後の戦利品として獲得することがあります。
装備品の開発や強化、クエストのクリアなどで必要になります。 - デバイス
デバイスは、装備品の空きスロットにセットして追加効果を付与できるアイテムです。
開発にはマテリアル、レアリソース、ミラニウムが必要になります。 - デバイス作成
デバイス作成はアームズカンパニーの項目の1つです。
装備品の空きスロットにセットするデバイスを作成できます。
作成にはマテリアル、レアリソース、ミラニウムが必要になります。 - アフィックス強化
アフィックス強化はアームズカンパニーの項目の1つです。
装備品に付与されたアフィックス(追加効果)を強化できます。
強化にはエネミー素材のマテリアルが必要になります。 - マテリアルサーチ
マテリアルサーチはアフィックス強化やデバイス作成などに必要な素材をナビゲーション対象として登録することができる機能です。
登録はアームズカンパニーの各項目から行えます。
他にも書いてありますが、とりあえずこの辺りに書いてあることを要約すると
- マテリアルは敵が落とすドロップアイテムのこと。
- マテリアルは装備品の強化に使える。
アフィックス(追加効果)を強化できる。
デバイス(装備品に装着して追加効果を増やすもの)を作れる、 - マテリアルはクエストのクリアに使える。
- マテリアルサーチを使えばナビゲーション対象として登録できる。
もっと簡単に言うと、マテリアルは敵を倒した後で出てくる「なんとかの角」「かんとかの羽」のことです。
ドロップアイテムで装備品を強化! というのは今どきのゲームでよくあること。
作中のイベントで「××を倒して角を持ってきて」とか頼まれるのもよくあることです。
「あのアイテムが欲しいけど、どのモンスターが持っているのかわからない……」となるのはよくありそうなことなので、教えてもらえると助かります。

デバイスについてはここを見るとよりわかります。
で、マテリアルチケットって何?
マテリアルが何なのかわかると、マテリアルチケットが何かもわかってくると思います。
マテリアルチケットは、マテリアルと交換してもらえるチケットのことです。

この辺りのこともTIPSの「アドバイス」項目に書いてあります。
マテリアルチケットでもらえるもの
「メニュー→オンライン→リワード→マテリアル交換」で一覧を見ることができます。
「オンライン」と書いてありますが、マテリアル交換はオフラインでも一覧を見ることができるし交換もできます。
僕は横文字がよくわからんので「リワード」も理解できない……調べてみると「報酬」「利益」という意味でした。そういや漫画とかで手配書に「REWARD」と書いてあります。
どういうものがもらえるか、例を挙げてみると……
- イェギラス・ゴールド 2565
- イェギラスの破壊角 2130
- イェギラスの再生角 2130
- イェギラスの黄金心臓 1590
- イェギラスの王鱗 1350
- ゼ=ラァの黄金紋章 200
- ゼ=ラァの紅蓮紋章 200
- ゼ=ラァの漆黒紋章 200
- ゼ=ラァの白銀紋章 200
イェギラスはオンラインで他のプレイヤーと協力して倒す強敵のこと。
ゼ=ラァは白樹の大陸の大陸でふわふわ飛んでいるのを何度も見ました。いつか夜光の森で襲われた謎のロボもゼ=ラァの1種。
僕が何度も倒した雑魚のアイテムもズラッと並んでいます。
上に書いた数字は交換に必要なチケットの枚数。
僕は多い順に書きましたが、実際は五十音順になっています。
イェギラスのドロップ品はハイレベルな装備品の素材になります。しかしそうヒョイヒョイ何度も戦える倒せる相手じゃありません。
そんなときはいっそ大枚はたいて交換した方が早いかもしれません。
マテリアルチケットを手に入れる方法(オンライン)
マテリアルチケットの入手方法もTIPSに書いてあります。
「アドバイス」にある「マテリアルチケットを手に入れよう」の項目です。
- スコードミッションの目的を達成する
- ブレイドを雇用して育てる
- スカウト報酬をもらおう
- マルチミッションを達成する
スコードミッションはスコード(オンライン)へ参加しているとき1時間周期でランダム発生するものです。Rスティックを押し込んでから十字キーの左右を押すと、戦う相手が表示されます。
ブレイドを雇用して育てる、というのはブレイドスカウトコンソール(ブレイドホーム外のモニターの隣)でブレイド隊員を雇ってから成長させること。
戦っていると雇ったブレイドが育ち、報酬をもらうことが……え、あれって高レベルのブレイド隊員を雇って自分のレベルを育てるものじゃなかったんですか……
スカウト報酬は自分が雇われるともらうことができます。つまり僕がレベル上げのために雇ったブレイド隊員たちももらったわけです。
「メインメニュー→システム→オプション→オンライン」でマイアバターの自動登録をONにしておくと、自分のキャラが雇われる隊員リストに乗ります。
マルチミッションはブレイドホームの北側の部屋にあるネットワークコンソールから受けることができ、敵と戦うことになります。
もらえるマテリアルチケットは多いもので140枚。少ないもので60枚。
オンライン状態になる必要がありますが、他のプレイヤーと組まなくても受けられます。
- 参加募集して受注→他のプレイヤーと一緒に
- バトルメンバーで受注→パーティーを組んでいる仲間(エルマやリンなど)と一緒に
マテリアルチケットを手に入れる方法(オフライン)
マテリアルチケットの説明はTIPSだとオンライン関係の項目に入っています。メーカーの方々からすると「マテリアルチケット=オンライン要素の1つ」という感覚なのかもしれません。
調査率を上げることでもマテリアルチケットを入手できます。こっちならオフラインでも大丈夫です。
第8章に入る寸前の僕のデータで見ると……
- マ・ノン人宇宙船エリア
55% 240枚
80% 380枚
90% 450枚
95% 520枚
100% 560枚 - 他のエリア
60% 240枚
85% 450枚
95% 520枚
100% 560枚
こっちよりオンラインで集める方が楽そうです。
しかしオンラインをやるためにはNintendoSwitchOnlineへの加入が必要です。ゼノクロDEのために月300円(1年まとめてだと1月200円)払うかどうか……そこは人によるかと。

我が家はスプラトゥーン3の対戦やニンテンドーミュージックのために加入しています。
マテリアルチケットの使い道
上でも少し触れたとおり、マテリアルチケットは装備品の強化に必要なアイテムの入手に使えます。
僕としてはクエストでドロップ品を要求されたときに使いたいです。原生生物がいるところまでわざわざ行くよりマテリアルチケットでもらってしまった方がサクサク進んで遊びやすいかもしれません。
あまり使いすぎると後で必要になってから「無駄遣いしなければよかった……」となるかもしれませんが。
終わりに
マテリアルチケットはゲームを手早く進めるのに役立つアイテムです。
便利なので皆さんも使ってみてください。
ゼノクロDE攻略関連記事
当ブログのゼノブレイドクロスディフィニティブエディション関係で特によく読まれている記事です。
よろしければご覧ください。
コメント