- この記事に書いてあること
第6章が始まらないときにすること。
第6章の大まかな雰囲気。
前の章は……
第6章を始める条件
第6章を始める前に、この2つをやっておかねばなりません。
- 夜光の森の調査率を20%以上にする。
- キズナクエスト「パスファインダー」をクリアする。
第6章が始まらないときはこの2つをチェックしてください。
夜光の森の調査率
FNスポットにデータプローブを使っていけば20%くらいは行けます。
マップで見ると6角形の印が付いていて、データプローブを使うと外れます。
FNスポットがあったところとその周りで外れるんですが、「FNスポットがあったところしか外れない」よりは「周りもたくさん外れた」となった方がより大きな調査率アップになります。

登ったり下りたり大変なエリアですが、FNスポットはそんなことしなくても見つけられるのがいろいろあります。
西の端辺りは北側から回り込む形で進むとたどり着けました。
キズナクエスト「パスファインダー」
- 忘却の渓谷・イビッツァ砂漠にいるザイデンに補給物資を届ける。
- 忘却の渓谷・倒れアンノウンリングの先にある合流地点へ行く。
- 忘却の渓谷・倒れアンノウンリングにいるグラック・バグルスを6体倒す。
- 忘却の渓谷・倒れアンノウンリングの南に行く。
- 忘却の渓谷・倒れアンノウンリングにいるフィース・ベッカーを倒す。
- ブレイドエリア・ユニオンストリートに向かい、ザイデンたちと合流する。
推奨レベルは19。
移動して戦うのがメインのクエストです。解禁されたオーバークロックギアの練習でもしながら進めるのがいいんじゃないでしょうか。
第6章のメンバー
第6章は参加するメンバーに制限があります。
細かい話をするとネタバレになってしまいますが、設定的な面で見ると「元からブレイドのメンバーだった人じゃないと駄目」です。よって元々ミラ民だったルーはアウト。いつもリンについてくるタツもアウト。
HBやイエルヴはセーフのはずなんですが、パーティー編成画面を見るとほぼ全員に×マークが付いています。
付いていないのはいつものエルマ・リン以外だとラオのみ。なんか誘導されている……
なお、第6章の推奨レベルは23です。
本作はパーティーに入れていなかった仲間もレベルアップする仕組みなので、「この人全然仲間に入れていなかったから育ってないよ……」と困ることはありません。
やらないといけないのはスキルの装着くらいです。
死者渓谷
主人公たちは任務を受け、夜光の森の北東にある死者渓谷へ行くことになります。
ここへ行ってみると見るからに凶暴そうな原生生物がうようよ。第6章が始まったときのムービーでも暴れていたので、結構引いてしまいます。
主人公たちは襲われたりしません。(ネタバレ)な仕掛けがあるからです。
「自分たちは襲われない……」というムービーの後、正解ルートは右側です。
しかし左側にも行ってみてください。第214区FNスポットがありますので。
最深部まで行くと目的のもの発見。
後は帰るだけ……というところでトラブルメーカー登場。
ゼノクロについてほとんど知らないころの僕は「どうしてこのキャラはこんなにぶっ叩かれているんだろう」と思っていました。この場面を見れば「そうもなるわな……」となってしまいます。
トラブルメーカーとか足を引っ張るキャラはヘイトを集めないために嫌われない要素が必要だと思っています。
「見た目がめっちゃかわいい」は弱いかもしれません。「すごい頑張り屋」「他にいいところがある」くらいがよさそう。「どこか憎めない人物」というのもアリかと。
ねずみ男とか、無茶苦茶なことをするのに人気キャラじゃないですか。あんな感じです。
そしてねずみ男がトラブルを起こすことで物語が面白くなり、ゲゲゲの鬼太郎はより名作として際立ちます。
そんなわけで、彼がトラブルを起こすのもゼノクロが名作として完成するために必要です。
ここでは2連戦となっております。
- 1戦目
プラエド・ノックス(レベル20) 3体 - 2戦目
プラエド・リュオス(レベル24) 1体
戦闘後、死者渓谷にいる敵へわざと近づいてみました。
トラブルメーカー君がいるのでムービーのときみたいに襲われる……ということはありませんでした。こっちのレベルが高かったお陰かもしれません。
どうでもいいこと
第6章のムービーには異星人がいろいろ出てきます。
こういうタイプのキャラを見ていると思うんですが……みんなしっぽがあって、服にはしっぽ穴が開いていて……そこにしっぽを通すのって結構難しそうじゃないです?
ライオンみたいなシュッとしたしっぽならともかく、ぷくぷくしたしっぽだとズボンの上や下でボタンを留めるような仕組みの方が履きやすそう。

本当にどうでもいいですね……
終わりに 第6章終了後
第6章が終わると、とうとうドールライセンスを取れるようになります。人によってはお待ちかねの要素じゃないでしょうか。
僕も取ってみようと思います。
ゼノクロDE攻略関連記事
当ブログのゼノブレイドクロスディフィニティブエディション関係で特によく読まれている記事です。
よろしければご覧ください。
コメント