セーブデータをSwitch2へ引っ越しさせるときにすること ~DQ3のセーブをSwitch1からSwitch2へ~

Switch-Save-Data-Hikkoshi 攻略情報・まとめ
記事内に広告が含まれています。
  • この記事に書いてあること
    セーブデータをSwitchからSwitchに引っ越しさせる方法。
    セーブデータやバーチャルゲームカードの一覧で探しているものが見つからないときにすること。

NintendoSwitchOnlineのセーブデータお預かりを使えば、預ってもらったセーブデータをSwitch2やSwitch1の本体にダウンロードできます。

今回はその方法についてまとめます。

HD-2D版ドラクエ3が発売されたころ、堀井雄二さんが「3→1→2の順で遊ぶと驚くことがある」とおっしゃっていました。
ということは、セーブデータ連動みたいなものがある? セーブデータをSwitchに入れておいた方がいい?

去年も今もSwitch1で遊んでいるのなら問題ないかもしれません。しかし今はSwitch1からSwitch2に移った方も結構います。
HD-2D版ドラクエ3のセーブデータはどこにあるでしょうか。丸ごと引っ越してSwitch2に移っているでしょうか。それともSwitch1に残してきたでしょうか。

Switch1でこう操作してください。

  1. 設定(下にある太陽みたいなマーク)
  2. データ管理
  3. セーブデータの引っ越し
  4. ほかの本体へ送る
  5. ユーザーを選択
  6. 引っ越ししたいセーブデータを選択

そして受け取る側のSwitch2でこう操作してください(受け取る方がSwitch1でも同じ操作)。

  1. 設定(下にある太陽みたいなマーク)
  2. データ管理
  3. セーブデータの引っ越し
  4. 受け取る

2台を近づけておけば引っ越しされます。

しかし思いがけない壁が立ちふさがる場合もあります。それは「引っ越しさせる側のSwitchでセーブデータを探してもちっとも見つからない」という場合です。
この場合のことは後でまとめて説明します。

NintendoSwitchOnlineに加入していればこの方法が使えます。

  1. 設定(下にある太陽みたいなマーク)
  2. データ管理
  3. セーブデータお預かり
  4. ユーザーを選択
  5. 「すべてのセーブデータ」か「この本体にないセーブデータ」を選ぶ。
  6. 引っ越ししたいセーブデータを選択
  7. セーブデータをダウンロード

これができればかなり簡単です。
しかしこっちでも「あるはずのセーブデータがちっとも見つからない」という場合です。
この場合に関しても後で説明します。

セーブデータだけじゃなくゲーム本編のデータも最ダウンロードする場合の方法です。

  • 下の四角いマーク(縦長で下向きの▼付き)
  • ユーザーを選択
  • ダウンロードしたいゲームを選択(ダウンロードする)
  • ダウンロードしてからゲームのアイコンで+ボタン
  • セーブデータの引っ越しかセーブデータお預かりでセーブデータを移す

ここまでは順を追って進めればできると思います。
しかしここでも「バーチャルゲームカードの一覧で必要なゲームがどこにあるかわからない」ということがあります。これも後で、と言うか次の項目で説明します。

ニンテンドーeショップで検索してダウンロードしてもいいですが、もっと簡単にやりたいです。

方法1のセーブデータ

セーブデータは新しい順に並んでいないでしょうか。
僕の場合は「FFTリメイク」「ポケモンレジェンズZ-A」「スーファミ」「世界のアソビ大全51」の順になっています。上にあるものほど最近やったもののような気がします。

方法2のセーブデータ

こっちも新しい順になっていないでしょうか。
触ったのが最近かどうかの順じゃありません。いつのセーブデータかの順です。つまり触るだけ触って更新していなければ(セーブデータの上書きとか新しくセーブとかしていなければ)元の日付のままです。

方法3のバーチャルゲームカード一覧

バーチャルゲームカードは左の「↓↑」みたいなマークを押すと並べ替えることができます。

どんな順にできる?
  • 入手日(新しい順)
  • 入手日(古い順)
  • タイトル順
  • メーカー順

タイトル順だと上の方に「8番出口」みたいな番号のタイトルが来ます。

次にアルファベットで、最初の方に「Among Us」や「ARMS」など。
次にひらがなやカタカナ。最初の方に「アケアカNEOGEO」や「あつまれ どうぶつの森」。

そして漢字。最初の方に「黄昏ニ眠ル街」。少し下に「剣と魔法と学園モノ。」。更に下を見ると「神巫女」。
「たそがれに~」「けんとまほうと~」「かみこ」と順番がバラバラに見えるかもしれません。これは「黄→オウ」「剣→ケン」「神→シン」と音読みの順になっているようです。

「ドラクエがないんですけど!」となる場合もあります。
探しているゲームのタイトルは「ドラゴンクエスト」とカタカナで書いてあるかもしれません。「DRAGON QUEST」とアルファベットで書いてあるかもしれません。

メーカー順だと最初にCに○を付けた記号からの社名が来ます。
次に数字から始まる社名。アルファベット、ひらがなやカタカナ、漢字と続きます。

同じ会社なのに別々のところに入ってしまっているゲームがあります。「Cに○の後で社名」「社名をアルファベットで」「社名をカタカナで」「『株式会社』の後で社名」みたいな感じです。

もう忘れていたかもしれませんが、これはドラクエについての記事。よってドラクエのメーカーの方々が扱っているゲームで見てみましょう。

  • SQUARE ENIX
    オクトパストラベラー ロマサガ2(元のリメイク版もリベンジオブザセブンも)
    ↑HD-2D版ドラクエ3もここ
  • スクウェア・エニックス
    ドラクエ10 聖剣伝説コレクション
  • 株式会社スクウェア・エニックス
    ドラクエビルダーズ FFTイヴァリースクロニクルズ

他のパターンもありますが、この辺りの言葉で探せば大体見つかると思います。
フロントミッションは「Forever Entertainment S.A.」です。

こんな感じで、見つからないときはアルファベットにしたりカタカナにしたり「株式会社」を付けたりしてください。

スクエニの皆様、このようなことの例に使って申し訳ございません。しかし「バーチャルゲームカードの一覧で見つからない……」となっている方が絶対にいると思うんですよ。

引っ越しさせるときや最ダウンロードのとき、ここに書いてあることを使ってみてください。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました