- この記事に書いてあること
麻雀道具を集める方法。
作中の麻雀について思うこと。
RPGにはおまけのミニゲームが付き物。FF7で山盛りだったのを僕はよく覚えています。
RAIDOU Remastered: 超力兵団奇譚の場合は……麻雀?
麻雀解禁イベント
まず、麻雀道具集めをすることになります。
別件依頼「鳴海のやつめ……」ということになっていて、依頼人は鳴海探偵。サブ画面で「別件依頼」を見ると大まかな場所がわかります。
どうしてわかるんだろう……探偵だから推理したり情報を集めたりしたんだろうか……ゴウトによると「勘」だそうです。
放浪の三元牌
- 別件依頼
鳴海の奴め……①(初等級デビルサマナー向け・ロ内) - 場所
万能科学研究所
雷電属に現場検証を使ってもらうと見つかります。
哭きの数牌
- 別件依頼
鳴海の奴め……➁(3等級デビルサマナー向け・イ内) - 場所
大道寺紡績工場
こっちも雷電属に現場検証を使ってもらうと見つかります。
以前に魔トリョーシカが浮かんでいた部屋じゃなく、その隣(右側)の物置にあります。
テツヤする点棒
- 別件依頼
鳴海の奴め……③(3等級デビルサマナー向け・ロ内) - 場所
晴海町
現実側の晴海町に「首の後ろが云々……」と言っている人がいます。
異界側で同じ場所に行くとヒルコ発見。倒してから現実側に戻るとテツヤする点棒をもらえます。
第4話で異界に行ったときはヒルコがいませんでした。だからイベントを終わらせてからじゃないとクリアできないんだと思います。
アカギれ四風牌
- 別件依頼
鳴海の奴め……④(3等級デビルサマナー向け・ハ内) - 場所
修験界 東方分社
銀座町や晴海町から大タラスクに乗ってちょっと東の方に進むと東方分社へ行けます。
中に入って単独捜査で北側のフジョウモンを抜けるとゾンビー系の敵キャラに会い、戦うことになります。
勝てばアカギれ四風牌入手。ただし単独捜査中の仲魔だけで戦うことになります。適当な仲魔で通り抜けてしまうとボコボコに……
ゾンビーたちは炎が弱点なので、ジャックランタンなど紅蓮属で行って「少し離れたところから炎技」「近寄られてもひるんでいる隙に離れる」を繰り返すのがいいです。

十字キーの上下で技選択。Xボタンで撃てます。
なお、大タラスクで行動できるようになるのは第4話の途中です。
麻雀を始めるまで
アイテムを4つ集めていつもの事務所で鳴海探偵に渡すと麻雀をできるようになります。
鳴海探偵はいっとき事務所にいません。その間は始められないということ。
昔のゲームだったら麻雀道具を持ってきたときだけどういうわけか(バグ的に)鳴海探偵がいたかも……
ライドウ麻雀の話あれこれ
見つけたものの読み方など
- 三元牌(サンゲンパイ)
真っ白な牌、發と書かれた牌、中と書かれた牌のこと。 - 数牌(かずはい、すうはい、シューパイ)
漢数字の牌、丸の牌、棒の牌のこと。
丸と棒じゃなくて筒と竹らしい。 - 四風牌(スーホンパイ)
東西南北が書かれた牌のこと。 - 点棒(てんぼう)
取った点数に応じてもらえるのも。
麻雀のルール
すいません。全然知りません。
昔友達とやっていた覚えがあるので正しくは「忘れた」です。
今はアソビ大全の麻雀ソリティアをよくやっています。「上海」と言った方がピンと来ますかね。
仲魔たちの強さ
麻雀はライドウと鳴海探偵だけじゃなく仲魔たちも参加します。
※鳴海探偵は入れたり外したりできます。
選ぶための表を見ると、名前の右に星マーク。これは多分仲魔たちの強さ。
僕が初めて見たとき、仲魔たちのほとんどは星1つ。しかしマーメイドだけが星3つでした。まさか彼女はギャンブラー……?
そういや、一般人には仲魔たちが見えないはず。ライドウと仲魔3体で麻雀をしているときに依頼人が事務所へ来たら「この子、1人で何やってんの……」となりそう。
名前の元ネタ
アトラスのゲームはアイテム名などにパロディを使っていることがあります。NPCの名前が「ミト」「スケード」「カークス」だったり。
ライドウ麻雀で集めるアイテムの場合は、
- 放浪の三元牌
麻雀放浪記 - 哭きの数牌
麻雀飛翔伝 哭きの竜 - テツヤする点棒
哲也 -雀聖と呼ばれた男- - アカギれ四風牌
アカギ 〜闇に降り立った天才〜
こんな感じで、麻雀漫画が元になっています。
終わりに
麻雀について知らないも同然の人が書いた麻雀記事をお送りしました。
少しくらい麻雀のことを書いた方がいいですかね……昔は「雀荘」を謎のお店と思っていた、とか?

そういや真メガテン3でライドウを仲間にするとき麻雀牌が出てきたな……
コメント