- どういう人におすすめ?
アクションRPGが好きな人。
ポケモンXYが好きだった人。
メガシンカをもっと見たい人。
| タイトル | Pokémon LEGENDS Z-A |
| 略称 | ポケモンZA |
| 機種 | NintendoSwitch NintendoSwitch2 |
| メーカー | ゲームフリーク 株式会社ポケモン 任天堂 |
| 発売日 | 2025年(令和7年)10月16日 |
序盤の物語
ミアレシティは人とポケモンが共存する町を目指して再開発が行われていた。しかしその一方でポケモンが暴れる事件も起きていて、MZ団はミアレシティの平和を守るために活動している。
旅行者としてミアレシティを訪れた主人公はMZ団の一員となり、さまざまな事件に関わっていく。
Z-Aはどんなゲーム?
ジャンル
普段のポケモンはターン型RPGですが、ポケモンレジェンズZ-AはアクションRPGです。
Z-Aにはアクション要素があり、バトルはリアルタイムで進みます。
ポケモンの技も今までと違う感覚で使うことになり、「この技、前は弱かったのにこっちでは強い!」なんてこともよくあります。
難易度
「ポケモンシリーズは好きだけどアクションゲームはちょっと……」というのはよく聞く話。
たしかにボス戦で引っかかることもあります。しかし「ボス戦の途中(HPを削った状態から再戦)」なんてこともできます。
同じポケモンシリーズでアクションRPGのポケモンレジェンズアルセウスと比べると、Z-Aの方が簡単です。
アルセウスだと、何度もボスに負けていると明らかにあっちの攻撃が大人しくなり始めました。オートで難易度を下げていたんだと思います。
今回の僕も繰り返し負けることがありましたが、そうやって難易度を下げられるほど負け続けることはありませんでした。

ここ数年の関連作品で比べると「アルセウス>Z-A≧ポケモンSV>レッツゴーピカブイ」くらいでした。
プレイ時間
クリアまでにかかったのは30時間ちょっとでした。
ただしポケモンシリーズはクリア後にもいろいろな展開があります。クリア前にいなかったポケモンが解禁されたり、前に戦ったトレーナーが強化されたり……
そこまで入れるとプレイ時間はもっと増えるはずです。
ポケモンXYとの関係
ミアレシティはポケモンXYの舞台カロス地方にある町。時系列で言うとZ-AはポケモンXYの5年後です。
ポケモンXYで起きたことはZ-Aの登場人物たちもよく知っていて、「あのときの騒動で云々……」みたいな話をされることもあります。
- フレア団は騒ぎを起こした集団としてバッシングされている。
- 元フレア団団員は厄介集団の一員だったということでつつかれている。
- しかし団長のフラダリに感謝している人もいる。
ポケモンXYの登場人物がZ-Aにも登場! というパターンもあります。
「XYの事件が終わってからどうなったんだろう……」と疑問に思っていたキャラが出てくる場面もあり、答えが出たことにいろいろな感情がわきます。
逆に「どうしてミアレシティにいない?」となっているキャラもいます。ここは続編じゃなくて新作ゲームとして作るために仕方なかったのかも。
- いるキャラ
- マチエール(ハンサムの話で出てきた子)
- 謎の男(一体何者なんだ……)
- コルニが名前だけ登場
- いないキャラ
- 他のキャラ全員。
- 特にミアレシティ在住だったはずのシトロンとユリーカ。
メガシンカ復活!
メガシンカはポケモンXYで初登場したもの。特定のポケモンだけが使える特殊な進化です。
特定のポケモンしか使えないのは不公平感がありますが、特殊な姿になるのは燃える要素と言えます。
ポケモンXYやポケモンORASで初登場したメガシンカポケモンはほぼ全員参戦。
いないのはメガミュウツー、メガジュカイン、メガバシャーモ、メガラグラージ、メガディアンシー、メガレックウザくらい。後はゲンシグラードンとゲンシカイオーガもいないです。
新しくメガシンカできるようになったポケモンもいます。
- メガカイリュー
- メガウツボット
- メガルチャブル
- メガカラマネロ
- メガブリガロン ←この記事を書いている時点だとまだできない
- メガマフォクシー
- メガゲッコウガ
- メガメガニウム
- メガエンブオー
- メガオーダイル
- メガガメノデス
- メガスターミー
- メガカエンジシ
- メガピクシー
- メガペンドラー
- メガドリュウズ
- メガシビルドン
- メガドラミドロ
- メガユキメノコ
- メガズルズキン
- メガシャンデラ
- メガタイレーツ
- メガエアームド
- メガジジーロン
- メガジガルデ
- (ラストバトル前にもう1匹登場)
- メガライチュウX・メガライチュウY ←追加コンテンツで登場
ミアレシティで探索
僕はポケモンSVで広々としたパルデア地方を見ていたので、「町1個分とか狭くない?」と思っていました。
しかし実際に遊んでみると、狭いからと言って物足りないとは感じませんでした。イベント、収集要素、そしてポケモンたちといろいろ詰め込まれていたからです。密度が大きくなっていたというわけ。
ミアレシティは人間とポケモンが一緒に暮らす町。それだけにイベントも人間とポケモンの関わりについてのものがいろいろあります。
Z-Aでの収集要素はカラフルなネジ。これを集めることで経験値アップやゲット率アップになるアイテムをもらえます。

収集要素はジガルデセル集めだろうなと思っていました。
ミアレシティでの生活
ポケモンシリーズと言えばやっぱりポケモンゲットとポケモンバトル。そんな部分がやりやすくなっています。
ワイルドゾーン
ワイルドゾーンはポケモンが発生する区域。ここに行くとポケモンをゲットできます。
物語が進むごとに増え、ゲットできるポケモンも増えていきます。
ゲームとしては面白んですが、作中世界に住んでいる人たちからすると「いきなり野生生物が生活し始めた!」みたいな感じでおっかないのでは……
ZAロワイヤルとバトルゾーン
夜になるとバトルゾーンが発生。ポケモントレーナーがZAロワイヤル(ポケモンバトル大会的なもの)のランクアップを賭けてバトルし始めます。
どんどん戦えて面白いんですが、これも作中世界に住んでいる人たちからすると「夜通しドンパチやってうるさいよ……」となりそう。
こういう突っ込みどころはあまり考えない方がいいです(あるいは笑うところと考えるか)。
何せポケモンはどんなにおっかない人でもポケモンを持っていてバトルで負かせれば大人しくなってもらえる世界です。
懐かしいBGM
ポケモンXYをやったうえでZ-Aで遊ぶと、BGMを聞いているだけで懐かしい気分になってきます。
Z-AのBGMにはポケモンXYからのアレンジ曲がいろいろあるからです。
個人的に好きなのは野生ポケモンとの戦闘曲。トレーナー戦の曲もいいです。どちらも昔の面影を残しつつ新しくなっています。
ミアレシティをうろうろしているときの曲もいい……場所によって違いがあるのも面白いところです。
他の面白いところ
キャラメイク要素がパワーアップ。僕の主人公は最初の姿のままですが、TwitterことXを見ていると皆さんかなり作り込んでいます。
新キャラクターも個性的な人物ばかり。
何ですかあのお嬢様は……ポケモンSVをもっと容赦なくしたらあんなふうになるのでは。
カラスバはおっかない人物と見せかけて優しい部分も持っているのがいいところ。これから人気キャラになりそうです。
どうかと思うところ
上の方には「狭くても物足りないとは思わなかった」と書きました。
それはそれとして、ポケモンSVやレジェンズアルセウスみたいにポケモンと飛んだり走ったりしたかったと感じる部分もあります。飛んでしまうと収集要素のカラフルなネジをやたら簡単に集められそうですが。
メガシンカできるポケモンとできないポケモンの格差はやっぱりZ-Aにもあります。
メガシンカしなくても活躍できるポケモンはいます。それでもやっぱり最後の方はメガシンカできるポケモンばかり使うようになってしまいます。
メガシンカできるポケモンが増えた、というのはいいところ。しかしメガシンカに必要なメガストーンの中にオンライン対戦を必要とするものがある、というのはどうですかね。人によってはオンライン対戦が好きじゃないですし、そもそも小さい子にはオンライン対戦をさせてもらえないパターンがあります。
まとめ Z-Aは買うべき?
僕は買って損のない作品だと思います。
「いつものRPGじゃないし……」という意見はわかります。しかしいつもと違うからこそ面白いと思える部分もあります。アルセウスより簡単なので、比較的手を出しやすいんじゃないでしょうか。
これから先には追加コンテンツもあります。僕はそっちも楽しみです。
ポケモンZA関連記事
当ブログのPokémon LEGENDS Z-A関係で特によく読まれている記事です。
よろしければご覧ください。




コメント