ゲームサーバーの話 ~自分のサーバーに自分の世界を作る~

Game-Server ゲーム機&周辺機器
記事内に広告が含まれています。
  • この記事に書いてあること
    ゲームサーバーについて。
    サーバーを用意することで自分好みの遊び方にこだわれる。

先日、僕の身近でゲームサーバーの話が出ました。
しかし僕はうまく説明できなかった……しっかり話せればよかったと思うので今回はゲームサーバーのことをまとめます。

サーバーはオンラインゲームで遊ぶときに使うもの。
僕がかつて遊んでいたMMORPGもサーバーと関係していました。
プレイヤーはサーバーにアクセスすることでゲームをします。複数人でアクセスして一緒に遊ぶことも可能。

しかし何千何万といるプレイヤーがみんなで同時にアクセスするとサーバーがもたない……そこでメーカーの方はサーバーをいくつも用意し、プレイヤーを分散させます。
まれに聞いた「鯖落ち」は、そこまでやってもサーバーがダウンしてしまった状態。

Game-Server01

ここまでは僕もMMORPGで初めて遊んだときから知っていました。

昔の僕は「コードが滅茶苦茶長いコントローラーを電話線越しに伸ばし、メーカーに置いてあるゲーム機を使ってみんなで遊ぶ」とか例えていたような……

僕の感覚だとサーバーはメーカーの方々に用意してもらうものだったんですが、個人で用意することもできます。
僕がイメージしたのはMMORPGのワールドを自分で作ること。科学の進歩ってすごい……僕が知らなかっただけで、詳しい方はずっと昔からやっていたのかもしれませんが。

よく思い出してみると、ゲームによってはメニューの中に「サーバー」と書いてあるところがありました。あれは個人で経営しているサーバーにアクセスする部分だったみたいです。

メリット

どうしてわざわざサーバーを自分で用意するのか……用意の手段が確立されているのはメリットがあるからです。

サーバーを持つメリット
  • 設定を自分で管理できる。
    どの難易度にするか、MODを使うかどうか、どのルールで遊ぶか……
  • 独立しているので、よそのサーバーが大変なことになっていても遊べる。
  • データを管理できる。
    キャラクターのステータス、所持アイテムなど。チートの排除。
  • 自分で納得するアップデートを行える。自分で納得するセキュリティを設置できる。
  • サーバー自体の知名度。
    うまくやっていけば「あそこは楽しいらしいな」と評判になる。
  • プレイヤーが増えたときにサーバーを拡張できる。

ラーメン専門店で例えると、

ラーメン専門店を持つメリット
  • 味を自分で管理できる。
    どの調味料で料理するか、麺の硬さはどうするか、コショウやニンニクを置くかどうか……
  • 独立しているので、よそのお店が大変なことになっていても食べられる。
  • お客さんを管理できる。
    会員証など。よく注文するものや来店ペースの分析。
  • 自分で納得する改良を行える。自分で納得するセキュリティを設置できる。
  • お店の知名度。
    うまくやっていけば「あそこはおいしいらしいな」と評判になる。
  • お客さんが増えたときに支店を作れる。

ラーメンへのこだわり、もといゲームへのこだわり……それが「ゲームサーバーを持つ」ということなのかもしれません。

その例えはどうでしょうか……

デメリット

メリットがあるからにはデメリットもあります。

サーバーを持つデメリット
  • サーバーマシンと呼ばれるハイスペックなパソコンを用意しないといけない。
  • サーバーマシンを置く場所が必要。
  • サーバーマシンを常に動かしていないといけないので、電気代など維持費がかかる。
  • サーバーの管理に知識や技術が必要。
    これは「知識や技術が身に付く」と考えればいい部分かも。

メーカーの方々がやってくれることを自分でやるんだから、大変なことがあって当然。
しかしこのデメリットを減らす手段もあるようです。

何でも自力で解決させようとするのは大事なこと。しかし他の人に任せることも時には必要
孤独に戦うクールキャラが仲間に助けられて友情を感じる場面は見せ場の1つです。

ゲームサーバーレンタルというものも世の中にはあります。

ゲームサーバーレンタルって何?
  • その名のとおり、ゲームサーバーをレンタルする。
  • サーバーマシンを自分で用意しなくていい。
  • サーバーマシンの置き場所をレンタル会社の方が用意してくれる。
  • 維持費は定額。月ごとなど。
  • メンテナンスをレンタル会社の方がしてくれる。

時は金なり。ある程度のことは自分で時間を使うより詳しい方にお金を払ってやってもらう方がいいです。

僕自身、この記事を書きながら勉強になりました。
このブログを見に来た方もこの記事で知識が深まるかも……せっかくだからアップロードしておきますので、よろしければご覧ください。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました