- この記事に書いてあること
Chapter2(エンハンスド)のおすすめ攻略。
忍者や算術を早めに使えるようにすると後々楽。
この記事にはネタバレがいろいろあります。
前回はChapter1の攻略チャートを作りました。今回はChapter2です。
ここから酒場の儲け話へ行けるようになり、名ありの仲間もアグリアスやムスタディオが加わります。
方針など
- できるだけ簡単に進める。
- 簡単に進めるためならぶっ壊れ要素(算術やオルランドゥなど)も使う。
- 必要に応じて難易度を下げる。
- 戦闘中のオートセーブを活用する。
この辺りから算術の習得が見えてきます。
Chapter2のパーティー編成
最初は「ラムザ+汎用ユニット4人」で組むことになります。つまり前章の終わりがけと同じ。
ここからアグリアスやムスタディオを選べるようになるので、パーティー編成の幅が広がります。
- ラムザ+汎用ユニット4人
今までと同じメンバーで進むパターン。 - ラムザ+アグリアス+汎用ユニット3人(前衛1後衛2)
前衛3後衛2のパターン。 - ラムザ+ムスタディオ+汎用ユニット3人(前衛1後衛2)
前衛2後衛3のパターン。 - ラムザ+アグリアス+ムスタディオ+汎用ユニット2人(後衛2)
前衛2後衛3のパターン。
この組み合わせだと戦闘会話を逃さない。
せっかくだから2~4のどれかにして戦闘会話を楽しんだらどうでしょうか。
上の案はどれもラムザを前衛にしています。後衛として育てると3章の一騎打ちで苦労するので、前衛がいいです。
算術をいつ覚えるか
算術はFFTのぶっ壊れ要素。そして派手さが面白い要素。
しかし算術士は超鈍足ジョブ。白魔道士や黒魔道士みたいにストーリー内で育てようとすると苦労します。算術は強くても算術士は強くないです。

「算術は他のジョブのアクションアビリティとして付けて使うもの」「算術士は算術を覚えるときだけなるもの」と思っています。
2章のうちに使えるようになるか。3章になってからにするか。
どう育成するかで決めるのがいいです。
- ランダムエンカウントで育成する→2章のうちに使えるようにする。
- 酒場の儲け話で育成する→3章になってから使えるようにする。
2章では酒場の儲け話が解禁されます。しかし算術が不自由なく使えるようにするためにはJP2550(アクションアビリティ部分の合計)が必要になります。
儲け話ではJPを得られます。1回につき100よりちょっと少ないくらいで、2章だけの儲け話で2550ためようとしても足りません。
「早く算術を使いたい!」という方は2章のうちにランダムエンカウントで育成しましょう。僕はこっちが好き。
育成場所は1章チャートで少し紹介したフォボハム平原をおすすめしたいです。崖上に算術士を並べ、後ろからラムザがエールを使ってどんどん加速。超鈍足の算術士も加速されれば他のジョブのように動くことができ、お互いに投石したりためたりしてJPを稼ぎます。
下から敵が来ますが、立ちふさがっていれば上がってこられません(残り1体以外は倒しておく)。
「算術士を戦わせるのはやってられん……」という方は3章の儲け話で育成しましょう。
見習い戦士1人+算術士2人でどんどん依頼を受けていけばいいです。ラムザたちは頑張ってうろうろしておいて。
しかし2章と3章の儲け話を全てつぎ込んでもJP2550には足りないかも……少しはランダムエンカウントを使わないといけなさそうです。
Chapter2の攻略チャート
貿易都市ドーター
敵キャラが「あいつはガフガリオンじゃねえか! 700じゃ少なすぎだぜ!」とか言うところ。この金額はイヴァリースクロニクルズだと7000に値上げされています。
なお、700はバックラーやエクスポーション1個分で7000は村雨や力だすき1個分。このステージをクリアすると7000にわりと近い金額をもらえます。

7000は首1つの値段。ここの敵全員で7000よりちょっと上と考えると、1人ずつの分はもっと少ないことに……
アグリアスとガフガリオンに頑張ってもらえば苦戦することはありません。稼ぎをしたいなら2人を倒して止めないといけません。
アラグアイの森
ボコ登場。
戦闘後に仲間として加入させられます。どんどんタマゴで増えるので、仲間枠がぱんぱんになったら逃さないといけません。
レアアイテム狙いに使える毛皮骨肉店は3章から解禁になります。赤チョコボはレア装備のバレッタになるので確保しておくといいです。
戦闘前にボコを助けるかどうかの選択肢が出ます。「早く抜けよう」を選ぶとBraveが減るので、「戦力になるかも」を選ぶのがおすすめ。
「戦力に」を選んだ場合はボコがやられたるとゲームオーバー。しかしアグリアスとガフガリオンがいればどうにかなります(いなくてもわりといける)。
ゼイレキレの滝
ここでガフガリオンが離脱。
いなくなる前に剣も鎧も全てはがしてしまいましょう。それで離脱直後は大したことができなくなります。
JP稼ぎやクリスタル化を狙うならゲストとして登場するディリータを倒さないといけません。しかし倒そうとすると結構大変です。
どのみちこのステージは敵キャラにナイトがぞろぞろいるので装備品を壊してくるかもしれません。稼ぎを考えずスパッと終わらせる方が無難です。
ここでオヴェリア王女がゲスト参加しますが、バトルに参加する場面はここから先ないので装備を全部はいでしまって大丈夫。
城塞都市ザランダ
ムスタディオ登場。まずはゲスト扱いです。
最初の選択肢は「関わりたくない」の方がBraveの面で不利。しかしもう片方だとムスタディオがやられたところでゲームオーバーになります。2章になったらラムザがはげますでBraveを好きなだけ盛れるので、もうどっちでもいいです。
ジャンプ力が高いキャラなら壁を越えられます。跳躍+○って移動+○に比べると地味に見られがちですが、こういうところで役立ちます。
敵は壁の向こうから容赦なく魔法攻撃してくるので、固まっているとまとめて撃たれやすいです。撃つのはゲスト状態のムスタディオだけで十分。
バリアスの丘
ゲスト状態のムスタディオはここにも参加。JP稼ぎやクリスタル化を狙うなら先に倒しましょう。
のんびりやる場合は敵の召喚士に注意。召喚魔法は前より使いやすくなったので、敵側が使った場合も前より強くなっています。
召喚士は早めに倒した方がいいです。
ここをクリアしてライオネル城に入ると、ゲストキャラだったアグリアスとオヴェリア王女がメンバーから抜けます。
アグリアスはともかく、一緒に行動するキャラとしてのオヴェリア王女とはここでお別れです。
ツィゴリス湿原
アンデッドがたくさんいる沼。
しかしここにはうりぼうもいます。どうしてアンデッドに混じっているのかは気にしない方向で。
ここでうりぼうを仲間にしておけば、3章が始まってから毛皮骨肉店でレアアイテムと交換できるようになります。
うりぼうがいるかいないかはランダム。今回の僕はたまたま1回目で出ましたが、リセットして何回も入ったときはさっぱり出ず……たまたま運がよかっただけだったのかもしれません。
うりぼうの勧誘には話術士のアビリティが必要。算術士(算術)になる過程として話術士を通るので、ツィゴリス湿原へ行く前にJP稼ぎをしてしまってはどうでしょうか。ついでに前衛も忍者を目指しておけばいいです、

早めに育成してしまえば難しいステージも楽に抜けられます。
ゴーグのスラム街
先々は魔法都市ガリランド側から機工都市ゴーグに行けますが、最終盤になってからのこと。今はツィゴリス湿原側からし行き来できません。
そう難しいステージじゃない……と言いたいところですが召喚士がちょっと厄介。奥の方にいるので、移動力やジャンプ力のある仲間で近づいて早めに倒したいです。
ここをクリアするとムスタディオが正式な仲間になります。
狙撃で頑張ってもらいましょう。3つ目の技だけ除霊師っぽいのは銀の銃弾を撃っているようなイメージなんでしょうか。
戦闘中の会話には相棒ポジションっぽい台詞もあります。
それはよろしいのですが、この辺りから「ゴーグ→湿原→ライオネル城」のルートがしばらく使えなくなります。
先へ進む前に守りの指輪を人数分買っておいた方がいいです。2章最後のバトルで役立ちます。
要注意キャラ! ムスタディオ
ムスタディオは除名しない方がいいです。バトルでやられるのも避けた方がいいです。
Chapter4にはサブイベントがあり、進めることでベイオウーフだのクラウドだのと仲間が増えます。しかしムスタディオがいないとイベントが始まりません。
バリアスの谷
ゴーグから船で貿易都市ウォージリスへ行き、北上してこのステージに入ります。
ちょっと前に抜けたアグリアスがゲストキャラとして再登場。アグリアスがやられるとゲームオーバーです。
アグリアスを倒してJP稼ぎ、なんてできないので早く敵を倒してクリアするべき。どうせナイトがいるのでのんびりやっていると装備品を壊されます。
算術を使えるようになっていれば、算術トードで敵を無力化できます。ついでにアグリアスもカエルにしてしまえばJP稼ぎできる……と結構試しましたが、ゲストキャラをカエル化できたことは他のステージも含めてないです。
ここをクリアするとアグリアスが正式な仲間になります。
「ホーリーナイト→ナイト」と進めてアビリティの剣装備を取れば、いろいろなジョブで聖剣技(剣を装備していないといけない)を使えるようになります。
ゴルゴラルダ処刑場
敵キャラとなったガフガリオンが再び登場。
ガフガリオンは暗黒剣で攻撃してきますが、剣を盗んでしまえば使えなくなります。
ここの会話シーンは2章最大の見せ場の1つ。アグリアスを出撃させ、しっかり聞きたいです。
発売前にここの台詞がああだこうだ言われていたっけ……実際に聞いてみると違和感なしです。ガフガリオンがラムザをなじるところも必死で言っている感じ。
出撃時、ラムザたちは二手に分かれます。
ガフガリオンから装備を盗む役は第1パーティーに入れると接近しやすいです。
ライオネル城城門前
ここから2連戦。以前は「1戦目が終わってからセーブ」「2戦目に勝てず、詰んでしまう」ということがありました。イヴァリースクロニクルズは1戦目の前に巻き戻して脱出できるので詰むことはありません。
ここでもガフガリオンが登場。「門の内側でラムザVSガフガリオン」「門の外でラムザの仲間たちVSガフガリオンの部下たち」という形になります。
ラムザが内側にあるレバーを操作すれば門を開けられます(レバーは内側から見て左側)。
「門を開ける→仲間たちにも入ってもらってガフガリオンを倒す」「外から入ってくる手下たちを倒す」という戦い方がやりやすいです。
ただしここはラムザ&ガフガリオンとアグリアス&ガフガリオンの会話があります。全て聞いてガフガリオンを倒すと、台詞が少しだけ変化します。

1章はアルガスの章で2章はガフガリオンの章だった気もする……
ライオネル城城内
最初のルカヴィ、キュクレイン登場。クリアすれば2章終了です。
キュクレインは状態異常をいろいろ使ってきます。特に困るのが死の宣告。先に買っておいた守りの指輪をみんなで装備しておけば大丈夫。
石化もさせてくるので、エスナや金の針も用意しておくべきです。
終わりに
2章ではアグリアスとムスタディオが仲間として加わり、酒場の儲け話を受けられるようになり、できることが増えました。
次の章からは毛皮骨肉店がオープンします。レアアイテムを狙う方にはここからが本番かも……
FFタクティクスリマスター関連記事
当ブログのFFTIC関係で特によく読まれている記事です。
よろしければご覧ください。






コメント