- この記事に書いてあること
どんなJP稼ぎをしたらいいか。
覚えるアビリティを厳選したらどうか。
FFタクティクスの算術は「強すぎ」「最強」「ぶっ壊れ」「公式チート」「バランスブレイカー」「マップ兵器」といろいろな呼ばれ方をしています。リメイクされたイヴァリースクロニクルズでも同じです。
ただ、算術は強いとしても算術士自体が強いわけじゃありません。育成にはコツが必要です。
今回は僕なりにおすすめしたい育成方針やアビリティについてまとめます。
算術とは
- 「条件」「数字」「魔法」を指定して魔法を使う。
- 「条件」は「CT(チャージタイム)」「レベル」「EXP(経験値)」「ハイト(高さ)」。
「数字」は「素数」「5の倍数」「4の倍数」「3の倍数」。
「魔法」は使用者自身が覚えている白魔法、黒魔法、時魔法、陰陽術。召喚はアウト。 - MP消費なし。CTもなし(即座に発動)。マップ全体に届く。
- 条件を満たせば敵味方関係なく効果が及ぶ。
FF5にあったレベル5デスを再現するときは「条件→レベル」「数字→5の倍数」「魔法→デス」と指定します。
弱点は、攻撃魔法を指定しても仲間にまで効果が及んでしまうこと(回復魔法が敵にかかることもある)。ただし仲間は装備品で抵抗したりダメージを吸収したりできます。
うまく使えば恐ろしい力を発揮します。
しかし最大の問題点は「算術を覚えるために算術士をやらないといけないこと」かもしれません。
算術士とは
- 魔法系ジョブ。
- 算術士にジョブチェンジする条件は白魔道士レベル5、黒魔道士レベル5、陰陽士レベル4、時魔道士レベル4。
- 弱点はスピードがやたら遅いこと。戦闘中になかなか順番が回ってこない。
順番が回ってこないと行動できず、JPを増やせません。
JPを増やせないといつまでたっても算術を習得できません。
白魔法や黒魔法ならストーリー中のバトルで白魔道士や黒魔道士をしていれば自然に覚えられました。
しかし算術士として参加していると全然動けないせいでJPがたまらず、お荷物にもなってしまいます。
算術士でストーリーに参加するのは不利。ここはJP稼ぎが必要です。
どうやって算術を覚える?
ぶっ壊れアビリティ習得のためには工夫が必要です。
オートでJP稼ぎ
オートでJP稼ぎをする方法もあると思います。
- 算術士(算術を覚えたいキャラ)、陰陽術を覚えているキャラ、戦技を覚えているキャラ、黒魔法を使えるキャラで出陣。
- 敵を残り1体にする。
- 残った敵と算術士を黒魔法のトードでカエルに変える。
- 残った敵のスピードと攻撃力を戦技のスピードブレイクとパワーブレイクで削る。
- 算術士を陰陽術の勇猛狂符でバーサク状態にする。
- 算術士以外の仲間を陰陽術の碑封印で石化させる。
- カエルバトル開始。そのうち算術士ガエルが勝つ。
一応紹介しておきますが、カエルバトルがいつ終わるかわからないし万が一陰陽師ガエルが負けたら困ります。白魔道士のリジェネーターを付けておけばなかなかやられないと思いますが。
オートバトルを活用した方がいいと思います。
カエルたちは普通にオートかバーサクでバトル。仲間1人をオートバトルの「安全な場所に逃げろ」で逃しておき、そろそろやめようと思ったらオートを解除して(Bボタンで戦闘を一時中断させ、Rボタンで自動戦闘解除)敵ガエルを倒せばいいです。
オートで逃げを指示しても攻撃魔法は使うし追い詰められれば物理攻撃もするのでご注意を。アルマが持っている癒しの杖を握らせておけば少なくともぶっ叩いてカエルを倒すことは防げるかと。
しかし僕はオートってあまり好きじゃないです。
FFTはレベルが上がるとランダムエンカウントの敵も強くなるゲーム。うっかりレベルまで上げすぎてしまうと後々赤チョコボからチョコメテオで吹き飛ばされそうです。

使うかどうかには好みもあると思います。
オートじゃないJP稼ぎ
僕は今回算術持ちキャラを2人作るためにフォボハム平原でJP稼ぎしました。
「フォボハム平原ってどこ?」と思うかもしれません。
ストーリー上では水車小屋の戦いをしたところです。ランダムバトルでは水車小屋じゃなく、崖の上からスタートして下から敵が上がってくるステージです。
現れる敵はフロータイボール、ピスコディーモン、牛鬼など。
今は下級のモンスターが出るお陰で「JP稼ぎにいい相手です!」とのんきに言っていられますが、先々ではアーリマンやマインドフレイアになってこっちを苦戦させてくるはずです。
崖下から上がるところはいくつかあり、僕が注目したいのは(崖下を手前にして)右手側の道。右奥から2番目が特に使いやすいです。
ここの幅は1マスなので、誰か1人立ちふさがってしまえばやられないかぎりは下から上がれなくなります。前後に並べばノックバックを食らうこともなくなります。
崖の上側は何マスかあるので、算術士でも他のジョブでも育てたいキャラを並ばせてためるや投石をすればいいです。
育てるキャラのそばにはラムザ。列に沿って動きながらエールをかけます。
算術士は遅いですが、エールを繰り返せばどんどん速くなっていって他のジョブ以上になれます。
もらえるJPは育つほど多くなります。こういう増加を見るのも個人的に楽しい部分です。
戦っているとレベルも上がります。
立ちふさがっているところから少し下りるとデジェネレーターがあるので、何ならレベル下げもできます。ただしこだわる方は吟遊詩人や踊り子でレベル下げする(ステータスの下がり方が少なめになる)ので、ジョブがそろっていない今はまだそこまでしなくてもいいでしょう。
なお、この場所以外からも敵は上がってきます。立ちふさがり状態を作りながら迎撃するのをお忘れなく。
どれだけJPをためる?
どの算術士アビリティを取る?
今すぐ全ての算術士アビリティを取らないといけない……というわけじゃないと思うんですよ。
JP稼ぎは楽しいですが、そればっかりじゃ物語が進みません。第一、上にも書いたとおりJP上げをしすぎるとレベルも上がりすぎます。
だから取るアビリティを厳選したらどうでしょうか。
- アクションアビリティ
CTを標的に 250
レベルを標的に 350
EXPを標的に 200
高さを標的に 250
素数なら発動 300
5の倍数なら発動 200
4の倍数なら発動 400
3の倍数なら発動 600 - リアクションアビリティ
回復おすそわけ 200
ダメージ返し 300 - サポートアビリティ
獲得EXPアップ 350 - ムーブアビリティ
EXP獲得移動 400
JP獲得移動 400
僕が今欲しいのは算術のぶっ壊れ能力だけです。他はいりません。
よってリアクションアビリティ、サポートアビリティ、ムーブアビリティは(少なくとも今は)取らなくていいです。特にEXP系はレベルを上げずに進めようとするとむしろ邪魔になります。
残るはアクションアビリティ。
「素数」「5」「4」「3」は絶対に必要です。ないと算術を使えません。
「CT」「レベル」「EXP」「高さ」も必要で、最も使いやすいのは「高さ」。どれか1つだけを取るならこれがいいです。
「CT」「レベル」「EXP」も第2第3の選択肢として取っておくと役に立つ場面が出てきます。
よって、最低限度の分だけ取るなら「高さ」「素数」「5」「4」「3」で1750。
更に「CT」「レベル」「EXP」も取ると2550です。
どの魔法を取る?
ここは完全にお好みという気もしますが、
【白魔法】
- ケアル系(MP消費なしなのでケアルガだけでもいい)
- レイズ・アレイズ(MP消費なしなのでアレイズだけでもいい)
- プロテス
- シェル
- エスナ
- ホーリー
【黒魔法】
- ファイア系・サンダー系・ブリザド系(3系統ではサンダーが最も使いやすい)
- トード
- フレア
【時魔法】
- ヘイスト
- スロウ
- ドンムブ
【陰陽術】
- 不変不動
- 碑封印
この辺りを持っていれば大体の場面で活躍できるはずです。
算術の使い方
どのジョブで算術を使う?
上にも書いたとおり算術士は遅いので、算術士以外の魔法ジョブで使うのがいいです。
基本的な使い方
数字をパッと見て「これは素数!」だなんてわかるでしょうか。
各桁を足して3の倍数になるなら3の倍数です(15なら1+5=6で3の倍数、とか)。
下2桁を2で割っても偶数なら4の倍数です。
5の倍数はわかると思います。
でも素数はジョジョのプッチ神父じゃないとわからないのでは。
僕は数字が楽しいのでわざわざ計算するかもしれませんが、大抵のプレイヤーはそこまでしないはず。
「ハイトなど」「素数など」をそれぞれいじくり回してください。マップを見渡すと、効果が出るユニットだけ色が変わっています。
この機能を活用し、いろいろな選択肢を試して最もお好みの結果になるもので使えばいいです。
算術の恐ろしさを最もはっきり見ることができるのは、ライオネル城城門前みたいな「ほぼ全員が平坦な場所からスタートするステージ」じゃないでしょうか。
こういうところで高さを指定すればバトルが始まるなり敵も味方も一網打尽です。味方がやられたら困るのでおすすめはしませんが。
応用した使い方
僕の理想!! それは、自分と仲間の肉体はいっさい傷つかずに思い通り魔法を使えてなおかつ一方的に敵をいたぶれる……そんな算術っ……!
敵からは「……さ……最低の発想だっ……!」と言われそうですが、勝負は命懸けなので考えなくていいです。
先に「どの魔法を算術で使うか」と考えておき、吸収できるようになったり効かなくなったりするものを仲間全員に装備させておけばいいです。
有名どころはこの辺り。
- 算術ホーリーを使う→カメレオンローブやエクスカリバーで聖属性を吸収できるようにしておく。
- 算術トードを使う→百八の数珠で抵抗できるようにしておく。
- 算術不変不動を使う→シーフの帽子で止まらないようにしておく。
算術士あれこれ
算術での戦い方
「移動」「算術」といっぺんに両方やるとCTが多めに減ります。片方だけなら少なめにできます。
どうせ算術の射程距離はマップ全体なんだし、移動する必要はありません。初期位置からできるだけ動かず算術の使用だけしていれば少しでも早く次の順番が回ってきます。
算術士は英語だと何?
調べてみたら「Arithmetician」だそうです。スクウェアの方々が考えた造語ではなさそう。
マジシャン(Magician)みたいに「cian」が付いているし、時魔道士みたいな名前を考えるとすると何だろう……
算術魔術士だと術が2回付いてかっこ悪いし……算魔術士も何か変だし……やっぱり算術士がいいです。
敵は算術を使う?
この記事を書いているときの僕は2章をしているところ。今はまだ出てきていません。
しかし後半になると出てきたはず。
イヴァリースクロニクルズで算術はどうなった?
威力がやや下がったという話も聞きますが、それでも十分に便利で強いです。
終わりに
算術はFFTのぶっ壊れ要素。「リメイク版にもあるのか……なくせばいいのに……」みたいな意見も見かけましたが、僕は残しておいてもらえて嬉しいです。
使うかどうかはプレイヤー次第、くらいにしておくのがいいんじゃないでしょうか。
FFタクティクスリマスター関連記事
当ブログのFFT関係で特によく読まれている記事です。
よろしければご覧ください。
コメント