【ドラクエ2リメイク】ふくびきの攻略法 ~福引券を増やして特等ゲット!~

DQ2R-Fukubiki ドラクエ1・2・3リメイク
記事内に広告が含まれています。
  • この記事に書いてあること
    HD-2D版ドラクエ2の福引きはどんな雰囲気か。
    福引券を増やす方法、特等がどのくらいの確率で出るかの実験。

福引きはファミコン版のときからドラクエ2にあったミニゲーム。ドラクエ3の格闘場やドラクエ4から始まるカジノの前身みたいなものかもしれません。
今回はHD-2D版ドラクエ2の福引きについてまとめます。

  • ファミコン版のころからドラクエ2にあった遊び要素。
  • あちこちの福引き所でできる。ふくびきけんが必要。
  • 当たるといろいろな品物をもらえる。
  • HD-2D版ドラクエ2では場所によってもらえるものが違う。
  • ファミコン版では太陽や月が回るルーレット方式だった。
    うまい人はタイミングよく目押ししていたんだろうか……
  • HD-2D版ではガラポン方式。玉ころで何等かわかる。

ガラポンの正式名称は「新井式回転抽選器」だそうです。新井さん、歴史に名を残したな……

福引券はファミコン版だと「ふくびきけん」とひらがなで表示されていたので、「ふくびき剣」と思った子もいたんだそうな。

集め方はいろいろあります。
10回セットで引くことができるので、10枚集めることを目標にしたらいいんじゃないでしょうか。

  • お店で買い物をしたときにおまけとしてもらう。
  • 宝箱やキラキラから入手する。
  • モンスターから入手する。

HD-2D版ドラクエ2で僕が初めて入手したふくびきけんはムーンペタへ行く途中のキラキラからでした。
これ、行き倒れた人が持っていたものなんじゃ……

モンスターは人型のアンデッドがドロップする印象。生前の持ち物?

お店での入手はランダム。
効率のいい入手方法は次の項目で解説します。

  • 薬草など安いものを1つずつ買う。
  • 買ったものを1つずつ売る。

これを繰り返すことで「おまけとしてこれを」ともらえるのを待ちます。
この記事を書くにあたって「薬草を10回買って10階売る」を3セットやってみると、

  • 1セット目 3枚
  • 2セット目 2枚
  • 3セット目 3枚

合計7枚。結構増えた気がします。

買うときより売るときによく出ました。これはたまたまかも。

ふくびきけんは10枚もらったところで品切れになり、何回か戦うと在庫復活します。

  1. ふくびきけんを10枚集める。
  2. 教会でセーブする。
    町に出入りしたときのオートセーブでいい。その場合は福引き所から近い出入口を使う。
  3. 福引き所に行き、10連ふくびきをする。
  4. 結果が気に入らなかったらセーブせずにタイトルへ戻る。
  5. さっきのセーブから再開。また福引き所に行く。

「どうのこうのして当たる乱数を……」みたいな裏技と違ってこれならやりやすく、おすすめしやすいです。

実験場所

実験場所として選んだのは最初に福引き所が登場するムーンペタ。主人公たちが着いたところでこの実験をやる気になったのはいいタイミングでした。
最近ムーンペタに住み始めたお行儀のいいワンちゃんがじっとりした目でこっちを見ているような気がしますが、多分思い過ごしです。

ここの福引き所でもらえるものは、

  •  おうごんのつめ
  • 1等 やいばのブーメラン
  • 2等 おどりこの服
  • 3等 魔法の聖水
  • 4等 どくけしそう

ちょうどサマルトリアの王子がブーメランで活躍しているところ。これがやいばのブーメランならもっと活躍できるはず。

実験準備

まずはムーンペタの道具屋でふくびき券を増やします。

1番安い薬草で挑戦……薬草が中途半端な位置にあるのでやりにくいです。サマルトリア城下町の道具屋なら薬草が1番上なのでやりやすくなります。

売ったり買ったりするのはローレシアの王子。彼の持ち物は装備品以外道具袋に入れておきました。うっかりして必要なものを売ってしまったら困ります。

上に書いてあるとおり、「10回買って10回売る」を3セット繰り返したところで7枚のふくびき券が集まりました。これで元々持っていたふくびき券と合わせて10枚以上。福引き所に突撃です。

10連続ふくびきを10回

念のため普通のセーブを行い、東側の出入り口から出たり入ったり。これでオートセーブされました。さっそく福引き所へ。

お行儀のいいワンちゃんを連れてふくびきすると運がアップする、なんてことはないでしょうか。急に機嫌が悪くなって食いついてきたら困るのでやめておきますか。

1回目
  •  おうごんのつめ
  • 1等 やいばのブーメラン 1
  • 2等 おどりこの服 1
  • 3等 魔法の聖水 3
  • 4等 どくけしそう 5

1回目でいきなり刃のブーメランが出た!
上の方も結構出るのか、ビギナーズラック的なものなのか。
せっかくだからいい結果は普通セーブに残すことにして、2回目3回目へ。

2回目
  •  おうごんのつめ
  • 1等 やいばのブーメラン 1
  • 2等 おどりこの服 2
  • 3等 魔法の聖水 2
  • 4等 どくけしそう 5
3回目
  •  おうごんのつめ 1
  • 1等 やいばのブーメラン
  • 2等 おどりこの服 2
  • 3等 魔法の聖水
  • 4等 どくけしそう 7

3回目でもう特等が出た!
やっぱり結構いいのが出やすいのか……と思いましたが、

4回目
  •  おうごんのつめ
  • 1等 やいばのブーメラン
  • 2等 おどりこの服 5
  • 3等 魔法の聖水 2
  • 4等 どくけしそう 3
5回目
  •  おうごんのつめ
  • 1等 やいばのブーメラン 1
  • 2等 おどりこの服 1
  • 3等 魔法の聖水 3
  • 4等 どくけしそう 5
6回目
  •  おうごんのつめ
  • 1等 やいばのブーメラン
  • 2等 おどりこの服
  • 3等 魔法の聖水 4
  • 4等 どくけしそう 6
7回目
  •  おうごんのつめ
  • 1等 やいばのブーメラン
  • 2等 おどりこの服
  • 3等 魔法の聖水 6
  • 4等 どくけしそう 4
8回目
  •  おうごんのつめ
  • 1等 やいばのブーメラン
  • 2等 おどりこの服
  • 3等 魔法の聖水 3
  • 4等 どくけしそう 7
9回目
  •  おうごんのつめ
  • 1等 やいばのブーメラン
  • 2等 おどりこの服 3
  • 3等 魔法の聖水 3
  • 4等 どくけしそう 4
10回目
  •  おうごんのつめ
  • 1等 やいばのブーメラン
  • 2等 おどりこの服 1
  • 3等 魔法の聖水 3
  • 4等 どくけしそう 6

3等4等ばかりの回も出てきました。
4回目は何なんですか……このゲーム、5人も着る人がいるんですかね。

集計! それぞれの確率は?

上下の差はどのくらいあるのか……
10回×10セットで合計100回。合計した数字がそのまま確率になります(100回程度じゃ正確かどうか怪しいですが)。

合計
  •  おうごんのつめ 1%
  • 1等 やいばのブーメラン 3%
  • 2等 おどりこの服 15%
  • 3等 魔法の聖水 29%
  • 4等 どくけしそう 52%

きれいに上から順番の個数。
10回やって特等が1回出ると考えれば、「オートセーブから再開してリセマラ」という方法は実用的でしょうか。
先の福引き所では上下の差が大きかったりしますかね。

それで、どの結果で先に進むか……特等と1等では特等の方が貴重だろうと考え、特等がある3回目を選びました。

【追記】
オアシスの福引き所でも同じ方法を使って特等のゴールドカードを狙ったら、6回目か7回目で出ました。
やっぱり結構出やすい方では。

上の実験、どのくらいの時間がかかった?

  • 薬草を10回買って10回売るのを3セットやって7枚→10分弱
  • 10連福引きをリセットしながら10回→15分弱

両方ともスクリーンショットを撮影したり玉ころを眺めたりしながらゆっくりやってこの時間だったので、急いで効率よくやればもっと早く済むはず。
特に「10回買って10回売る」の部分は1番上の品物でやればもっと短時間で終わります。サマルトリアの城下町にある道具屋で薬草を買ったり売ったりしましょう。

ふくびきけんは金策に使える?

ファミコン版ではふくびきけんをちょっとした金策に使う方法がありました。
今回はふくびきけんがだいじなもの扱いで売れないので金策になりません。

薬草を10個買って10個売って、と1セットやると40ゴールドのマイナス。
その間に出るふくびきけんの枚数が2枚と考えると、ふくびきけん1枚を20ゴールドで買ったようなもの。

そのふくびきけんで売値20ゴールド以上のものが出たら金策できたことに……しかし運が絡みます。
ムーンペタだと1番下がどくけしそうで、売値は5ゴールド=赤字。もっと先の福引き所なら黒字になる品が出るでしょうか。

ふくびきけんが確実に出る法則は?

過去作だと「全ての桁を足して5の倍数のときにふくびきけんが出る」「決まった数で割ってあまりが特定の数のときに出る」とかありました。裏ワザみたいなところもあります。

今は昔と違いプレイヤー同士で情報をどんどんやり取りしていて、法則や裏技があればすぐわかるはず。
それでも「これで絶対出る!」みたいな話になっていないところを見ると、法則がないかすごく複雑でわかりにくいかなのでは。

ファミコン版ドラクエ4の838861(←これはカジノですが)みたいなのがあればいいのに……今どきはそういうのをデバッグで見つけて消しちゃっていますかね。

ふくびきけんを買える?

先の方に進めばふくびき券を購入できるという話を聞いたんですが……あれって売っているものなんですか。

ふくびきけんを使うと……

ファミコン版では「ふくびきけんはしわくちゃになってしまった」とメッセージが出ました。
今回は大事なもの扱いで使えません。よってしわくちゃにできません。

ふくびきが当たらない……

僕は今回刃のブーメランなしの結果を選びました。「今度こそ刃のブーメランを取るぞ!」と取り掛かると出ないような気がします。
これは何とかの法則というもの。

ファミコン版ではどんな景品?

  1. ゴールドカード
  2. いのりのゆびわ
  3. まどうしのつえ
  4. まよけのすず
  5. やくそう
  6. ふくびきけん(残念賞)

こんな感じでした。

昔はMP回復アイテムってすごく貴重だったっけ……

福引き所はどこにある?(ファミコン版の話)

  • リリザ
  • ムーンペタ
  • ルプガナ
  • ベラヌール
  • ペルポイ

HD-2D版では場所が増えています。
逆に福引き所がなくなったところもあります。

僕は3DS版か何かで法則を使って福引券を集め、ゴールドカードを出した覚えがあります。
今回もどうにかしていいアイテムを取りたいところです。

DQ1R-Lora

←前の記事

DQ1and2R-Matome

まとめ

当ブログのHD-2D版ドラゴンクエスト関係で最近よく読まれている記事です。
よろしければご覧ください。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました