HD-2D版ドラクエ1&2についてわかったこと

DQ1-2R-Senkou-Play ドラクエ3リメイク
記事内に広告が含まれています。
  • この記事に書いてあること
    HD-2D版ドラクエ1&2がどんな雰囲気か。

HD-2D版ドラクエ1&2発売までもう残り2か月弱。いろいろなメディアの方々がアップロードした先行プレイ動画、そしてスクウェア・エニックスの方々による公式サイトなどによって情報がそろってきました。
この辺りでまとめておこうと思います。

キャラ・育成

  • 1・2の主人公たちが特技を使える。ローレシアの王子も。
  • 特技や呪文を覚える巻物がある。動画内だとヒャド、ちからため、すなけむりなど。
    「覚えられる」「覚えられない」とキャラごとに出てポケモンのわざマシンっぽい。
    使うとアストルティア文字で「ちからため」とか出る。

物語

  • 元からあるイベントの強化。
  • 新しいイベントの追加。

アイテム

  • アクセサリーは今回も1人2つずつ。
  • 小さなメダル集めがある。
  • キラキラがフィールドにある。
  • 道具にインパスを使うと効果だけじゃなく売値などもわかる。

戦闘

  • ドラクエ1・2以外のモンスターも出る。
  • 敵の弱点や耐性がわかりやすく表示される。
  • 敵の状態を確認できる(相手のようす)。
    PS5だとR3ボタン=右スティック押し込みなので、SwitchだとRスティック押し込みのはず。

システムなど

  • 作戦でアイテムをどう使うか指定できる。「すべてつかう」「装備だけつかう」「どうぐだけつかう」「何もつかわない」の4つ。
  • ガイド機能設定で「目的地マーカー」だけじゃなく「宝箱の場所」「ひみつの場所」も出したり出さなかったりできる。
  • レベルアップしたときの全回復をオンオフできる。
  • 難易度設定は今回も「楽ちんプレイ」「バッチリ冒険」「いばらの道だぜ」。
  • 楽ちんプレイだと「死なない設定」をオンオフできる。

基本的な部分はHD-2D版ドラクエ3と同じような感じです。

  • レミーラやたいまつはない。
  • 盗賊の鍵関係でカンダタのイベントがある。
    盗賊の鍵は赤い扉を開ける。他の扉は?
  • 岩山の洞窟にもイベントがある。
  • ガライの町の南に宿屋が追加されている。
  • ドラクエ1にも紋章の話がある。公式サイトによると紋章の素材集め。

  • サマルトリアの王女(妹)が仲間になる。
  • サマルトリアの王女は戦闘中に遊ぶことがある。
  • ローレシアの王子は素早さ遅めのアタッカーに変化(元はかなり早い方だった)。
  • サマルトリアの王子はギガスラッシュを覚えられる。
  • ムーンブルクの王女が犬っぽい特技を覚える。とおぼえやあなほりなど。
  • サマルトリアの王子・王女やムーンブルクの王女が結構しゃべる。
  • 各キャラに国章っぽい印が付いている。
  • ロトの剣にイベント的な役割がある。
  • 大灯台の紋章探しが強化。
  • サマルトリアの王子がいい勘していたり中ボスがザキ・ザラキを連発してきたり。
  • 紋章を持っていると特別な効果がある。いのちの紋章を持っていると特技が変化したり(ドラゴン斬り→龍王斬りなど)。

主人公は1人旅。元からそういうゲームですが、システム的なものを見るとドラクエ2と同じ。
たまたま同じものを使っているだけなんでしょうか。サプライズで「実は仲間キャラがいます!」とかなってほしいです。

4人で戦うと1番左のキャラ(先頭のローレ)が隠れてしまう……ドラクエ3でもそうだったんですが、どうしようもないんでしょうか。

妹さんが遊んでしまうのはどうなんですかね……ドラクエ3の遊び人なら「パーティーに入れなければいい」で終わりでしたが。
遊び人と逆に「レベルが上がると(いろいろ自覚が出て)遊ばなくなっていったり有効的な遊びばかりになったり」とかならまだいいかも。

サマルトリアの王子がギガスラッシュを使えることには驚きました。ドラクエ2の主人公たちは3人で(今回のリメイク版だと4人で?)1人の勇者だからよし。

僕は先行プレイ動画を見て「これは遊びたい……」となりました。
ドラクエ2の王子王女は(ローレシア以外)かなりしゃべります。今まで僕が持っていた彼らのイメージと違う部分もあります。新しい彼らの姿を見られるかもしれません。
でも、恋愛ネタだけはやらないでおいてもらえると……深刻な解釈の不一致を起こすかも……

遊びやすくなっていることは間違いなさそうです。
発売日告知トレーラーにあった「新たな始まりと結末がキミを待っている」という言葉も気になります。HD-2D版ドラクエ3の最後も追加された部分で驚かされましたし。

僕は完全に買う気ですが、HD-2D版ドラクエ3は賛否両論のゲームでした。売り上げがかなりすごく、じわ売れして100万本以上のセールスを出したのにです。
こうなった理由は、他の新作ゲームと違ってプレイヤーの幅が広かったからだと思います。

  • 普通の新作RPG
    新作ゲームで遊びたい人(ずっとゲームを追ってきた人)
  • HD-2D版ドラクエ3
    新作ゲームで遊びたい人(ずっとゲームを追ってきた人)
    ファミコン・スーファミのドラクエみたいなゲームが好きな人
    しばらくゲームをしていなかったけどドラクエと聞いて戻ってきた人

「ドラクエと聞いて戻ってきた人」は懐かしさがあるので新しいドラクエ3を楽しめたんじゃないでしょうか。
HD-2Dは3D-CGと違ってゲーム自体が久しぶりでも取っつきやすいです。ファミコンやスーファミ辺りからゲームをしていなかった人でも普通に遊べます。

「ファミコン・スーファミのドラクエみたいなゲームが好きな人」も楽しめたと思います。ずっとドラクエが好きだった僕もこの中の1人じゃないでしょうか。

「新作ゲームで遊びたい人」はどうでしょう。「昔のドラクエ3と変わらないんじゃない?」「昔のゲームっぽい」と感じて(要するに新しさを感じられなくて)、賛否の「否」に回りやすかったのでは。

HD-2D版ドラクエ1&2にはHD-2D版ドラクエ3と似た雰囲気があります。実際、動画のコメント欄を見るとすでに賛否両論です。
「ドラクエ3懐かしい!」と言ったタイプは楽しめそうです。
「新作ゲームで新しい体験をしたい!」というタイプは……「巻物」「妹さん加入」「物語の追加・強化」はドラクエという枠をはみ出ることなく新しさを作ろうとしていますが、「もっと新しさを!」と考える方には物足りないのでは。

僕は以前の記事で「HD-2D版ドラクエ3は復帰プレイヤーをターゲットにしたゲーム」と考えました。HD-2D版ドラクエ1&2も同じだとすると、「懐かしい!」という人を引き付けられれば十分なのかもしれません。

この辺りの話はHD-2D版ドラクエ3のレビューにも書いています。

心配なら様子見をしてゆっくりめに始めればいいと思います。
どっちみちドラクエはじわ売れするゲーム。発売日組からじわ売れ組に移るだけのことで、結果から見れば同じかもしれません。

発売までにまた情報が入るはず。サプライズ要素的なものもあるのでは。

ドラクエ1&2はドラクエ12につなぐんじゃないかという説もあります。これからどんなふうになるのか楽しみです。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました