- この記事に書いてあること
おすすめ呪文・特技の一覧。
呪文や特技をどんなふうに活用するか。
先日はHD-2D版ドラクエ1のおすすめ装備についてまとめました。
今回は呪文や特技のおすすめについてまとめます。
呪文
ファミコンのドラクエ1では10種類の呪文を使えるだけでした。HD-2D版ではかなり増えています。
元の10種類は全部続投、というわけじゃなく……さらばレミーラ。
レミラーマ
隠されたものがどこにあるかはっきりわかるようにする呪文。これととうぞくのはながあれば大体の宝物は見つけられるはず。
問題は在りかがラダトーム城だということ。回収に最後の鍵が必要なので、「ローラ姫を帰さずに冒険を続ける!」とやり続ける場合は取れません。
ローラ姫とレミラーマを両立するためには、
- ローラ姫を連れたまま竜王を倒す。
- ラダトーム城に入る。
- 王様と会う前にレミラーマを回収。
- エンディングを見る。
- クリア後のセーブから再開(レミラーマを取った状態のままになっている)。
とすればいいです。
ギガデイン(ジゴスパーク)
ファミコン版ドラクエ3で生まれたデイン系がドラクエ1にも登場。
普通に使っても強いですが、超絶技のジゴスパークにすると更に強力。やまびこのぼうしをかぶって2連発にすると、雑魚敵くらいならどんどん消えていきます。

超絶技はHPが半分以下になっていたりリホイミ・せいしんとういつ状態になっていたりすると使えます。
超絶技化したい呪文や特技にカーソルを合わせてYボタン長押しでOK。
ベギラゴン(ラーミア召喚)・ヒャダイン
ベギラゴンも元はファミコン版ドラクエ3の呪文。ドラクエ1の主人公がギラやベギラマを使うと考えたら順当な追加かと。
ヒャダインもファミコン版ドラクエ3出身。マヒャドはないです。
この2つはギガデインを覚えるまでレベル上げに使えます。
「さくせん→バトル設定→有利コマンド機能オン」と操作して弱点がわかるようにしてうまく使い分けるのをおすすめ。
ベギラゴンを超絶技(ローラ姫の助けが必要)にしたときのかっこよさは必見です。ロトの紋章が一瞬出て、ラーミアらしきものが通り抜けていきます。
リホイミ
HPを少しずつ回復します。FFで言うところのリジェネ。
回復効果もいいですが、もっといいのは超絶技を出せるようになること。
ベホイム
HD-2D版ドラクエ1にベホマはありません。よっていつのころからかベホイミとベホマの間に入ったベホイムが最高の回復呪文です。
このゲームは敵の攻撃がかなり激しい……回復方法は絶対に必要です。
フバーハ
ブレスのダメージを減らします。
ドラゴンゾンビ戦やエイリアンフライ戦で使いたいですが、ここまでに覚えているかどうかは微妙。えいゆうの杖も使えばフバーハの効果ですが、入手には小さなメダル30枚が必要です。
マホトーン(災禍の陣)
昔からある呪文封じ。
今回は超絶技で災禍の陣になり、うまく使えばはぐれメタルを攻撃呪文で倒すこともできます。
ただしうまく効いてくれるかどうかによりけり。はぐれ狩りの手段は他を使う方が確実です。
トヘロス
自分より弱い敵と会わないようにします。
ドラクエ1からいる最古参の1つです。
「しのびあしでよくない?」と言われることも……弱い敵ばかりのエリアならこっち。
ルーラ
リアルで使いたい呪文ナンバーワン。そういう賞があったら毎年トップに選ばれて殿堂入りを果たすはずです。
最近のドラクエではファストトラベルみたいになっています。消費MPがゼロだったり町や洞窟の外に着陸することもできたり(Xボタン長押しで決定)。

リレミトは「一応いる」くらいの存在感になっちゃったな……ルーラがまだなくてキメラの翼を使いたくないときは助かりますが。
特技
DQ1に特技が来たのは今回が初めて。
しのびあし
敵に会いにくくします。
初登場はドラクエ6。
トヘロスとしのびあしをうまく使い分けるのがいいです。しのびあしは強い敵もいるところで使うのをおすすめ。
とうぞくのはな
見つけていないアイテムがマップ内にいくつあるかわかります。
これとしのびあしはちょくちょく使うので便利ボタンに入れておきたいです。
くちぶえ
敵をおびき寄せます。最初は遊び人(スーファミ版ドラクエ3)の特技でした。
くちぶえの巻物で覚えられます。この巻物がガライの墓にあるので終盤に入手するもののような気がしますが、置き場所は盗賊の鍵だけがあれば行けるところ。結構早めに入手できます。
レベル上げのときは便利ボタンに入れておきたいです。関係ないときのうっかり押しには注意。
うけながし
自分への物理攻撃を他者へそらします。
仲間がいるなら予想外のダメージを与えてしまうかもしれません。しかしドラクエ1の主人公は1人旅。ダメージは敵側に行きます。
悪魔の騎士やエグゾダスなど、物理攻撃主体のボスキャラにかなり有効的です。
ドラゴン斬り・ゾンビ斬り・あくま斬りなど
HD-2D版ドラクエ1は難易度が高いゲーム。敵に与えるダメージは少しでも多い方がいいです。
弱点を突けるときはしっかり突いておくべき。
超絶技の竜王斬り、グランドクロス、覇王斬も強力なのでできるだけ使いたいです。
いなずま斬り(雷光一閃突き)
これ自体よりも超絶技にした雷光一閃突きが重要です。はぐれメタルを狩るときに使えるので。
しんくう斬り(空裂斬)
こっちも超絶技にした空裂斬が重要。ダークドリーマーをまとめて倒すのに役立ちます。
ギガスラッシュ(ギガブレイク)
最後の特技。敵全体に大ダメージを与えられますが、これを覚えるころには「ジゴスパーク強いな!」ということで頭がいっぱいになっているかも。
超絶技のギガブレイクにするならローラ姫の助けが必要です。
ビーストモード
1ターンで2回行動できるようになります。やまびこのぼうしと違って2回目はMP消費あり。
消費MPはかなり多いですが、勝負を早く決めたいときには重要です。
HD-2D版ドラクエ3では強すぎると言われていたっけ……このくらいならよくないです?
習得方法は小さなメダル10枚でビーストの巻物をもらうこと。メダル集めが苦手でもここまではもらっておきたいです。
ちからため(超ちからため)
次の攻撃をパワーアップさせます。でかい攻撃を食らわせる直前にはこれ。
超絶技だと超が頭に付きます。
せいしんとういつ
MPが少しずつ回復します。
リホイミと同じで超絶技を使えるようにできるもの。どっちか片方を選べと言われたら僕はこっちを選びます。超絶技を使うためにMPがたっぷり必要だからです。
大ぼうぎょ
全てのダメージを大きく減らします。
ボスキャラに会ったときはしばらくこれを使って様子見。それでどういう相手なのかわかってきます。
みかわしきゃく
攻撃を回避しやすくなります。
こんなの役に立つんだろうかと思っていましたが、使うとかなりかわすようになります。
呪文・特技あれこれ
活用方法1 呪文を連発
やまびこのぼうしをかぶり、ビーストモードを使ってギガデイン。超絶技にすればジゴスパーク。
それで4回連続のジゴスパークになります。雑魚モンスター相手にそこまでしなくてもいいですが。
活用方法2 便利ボタンにあれこれ入れる
呪文ならルーラ、トヘロス、レミラーマ。
特技ならしのびあし、とうぞくのはな、くちぶえ。
この辺りは何度も使うので便利ボタンに入れておくとその名の通り便利です。
もしもファミコン版にHD-2D版の特技があったら
あのとき、りゅうおうのHPは130しかありませんでした。
つまりジゴスパーク4連発はりゅうおう数匹分ものダメージを出せることに……
竜王を一撃で倒す
バイキルミンだのちからためだのビーストモードだの積んでドラゴン斬り(竜王斬り)で一気にズンバラリン、なんてこともできるんだそうな……
まとめ
かつて、ドラクエ1には10個の呪文しかありませんでした。それが倍以上に増えているのは嬉しい話です。
せっかく増えたので、皆さんもいろいろ使ってみてください。
HD-2D版DQ1・DQ2攻略関連記事
当ブログのHD-2D版ドラゴンクエスト関係で最近よく読まれている記事です。
よろしければご覧ください。





コメント