- 便利ボタンのいいところ
繰り返し使う呪文・特技・道具を簡単な操作で使えるようになる。
HD-2D版ドラクエ1・2は今どきのゲームなので「便利ボタン」という便利な機能があります。
今回は便利ボタンの使い方やおすすめをまとめます。
便利ボタンとは
ドラクエ1&2の便利ボタンとはショートカットキー的なものです。
よく使う特技や呪文、道具を割り当てておけば簡単な操作で使えるようになります。
「設定するの面倒……」となるかもしれませんが、やっておけば後々楽です。

スーファミ辺りのドラクエだと「はなす」「しらべる」などをまとめて使えるボタンのことでした。
便利ボタンの設定方法
- メニュー画面を開く
- 作戦
- 便利ボタン
- 十字キーの好きな場所に設定
LRボタンで呪文、特技、道具と切り替え可能。
便利ボタンの使い方
Switch版だとRボタンを押すと割り当てたものが出てきます。
Rボタンを押しっぱなしにしたまま十字キーのどれかを押すと使えます。
特に使いたいもの
便利ボタンのおすすめ=よく使うものです。
しのびあし&トヘロス
トヘロスよりしのびあしの方がよく使われている気がします。
しのびあしはエンカウント率を下げる効果。
トヘロスは自分より弱いモンスター(強いか弱いかはエリア自体の強さで判定)が出ないようにする効果。
強い敵が多いところではしのびあし、弱い敵ばかりのところではトヘロス、と使い分けるのがいいです。
とうぞくのはな&いぬのはな
どちらも拾っていないアイテムの数がわかる特技です(いぬのはなはドラクエ2)。
犬化していた経験から犬っぽい特技を使うようになるとは……こういうのは妹さん担当だと発売前は思っていました。
勇者なのに「盗賊」の鼻か……と思いましたがドラクエを意識した漫画には盗賊の勇者も登場していました。
レミラーマ
アイテムが落ちている場所を光らせます。
これととうぞくのはなを使えばアイテム探しがはかどります。
ドラクエ1だと入手はかなり後の方。
「ローラ姫を抱えたままで進める」とやっていると取れないままになってしまうんだとか。
やまびこのふえ
紋章があるところで吹くと山彦が返ってきます。
僕はもうドラクエ2を何周もした人。紋章の場所を覚えているからこんなの今さら必要ないぜ!
えっ、引っ越しした紋章があるって? またか……
ルーラ
今で言うファストトラベル。今回は行ける場所がかなり増えています。
リアルで欲しい呪文ナンバーワンでもあります。
これはマップから使うようにして便利ボタンの枠を他に回してもいいです。
でもやっぱり便利ボタンから使えると楽です。
必要なときに使いたいもの
くちぶえ
敵を呼び出します。
僕はうっかり押して呼びたくないときに呼んでしまうのが怖いです。必要なとき以外は他の特技を設定しておきます。
あなほり
穴を掘り、道具を見つけます。種など貴重なアイテムが見つかることもあるので、こだわる方は何度も使うはず。
連続して使える回数が決まっているので、出てこなくなったらエリアチェンジしないといけません。
つまり町の入り口で延々と穴を掘ったりうろついたりする人になります。しかしドラクエの主人公は民家に入ってタンスを開けたりするのでおかしいのは昔からです。
まとめ
こういう機能があると助かります。今どきのゲームのいいところです。
僕は長年の癖で呪文一覧や特技一覧から使ってしまうこともありますが、便利ボタンからの方がはやくいていいです。
皆さんも便利ボタンを活用してみてください。
HD-2D版DQ1・DQ2攻略関連記事
当ブログのHD-2D版ドラゴンクエスト関係で最近よく読まれている記事です。
よろしければご覧ください。




コメント