- ディープダンジョンのいいところ
レアアイテムを見つけられる。
特別な召喚魔法を習得できる。
FFタクティクスのディープダンジョンは最終盤で行けるようになる場所。召喚魔法を習得できたりレアアイテムを入手できたりします。
イヴァリースクロニクルズのディープダンジョンに行ってきたので、そのときのことをまとめておきます。
ディープダンジョンとは
- 聖ミュロンド寺院をクリアすると貿易都市ウォージリスでイベントが起き、行けるようになる。
- 地下1階から地下10階まである。
- 階段が隠されていて、見つけると下の階に行ける。
階段はいくつかの場所からランダムで決まる。 - 入るたびに形が変わる系のダンジョンではない。
- 真っ暗で辺りが全然見えない。
敵を倒した後のクリスタルがあるといくらか見えるようになる。
テレポを使うとき、階全体の形が大体わかる。 - 連戦イベントではない。
1つの階で敵を全滅させるといっぺん出られる。
階段を見つけた後なら下の階にも直接行ける。 - 階段を見つけないで敵を全滅させると。下の階に行けない状態でステージクリアになる。
- 先へ進むためには階段を見つけてから敵を全滅させないといけない。
- レアアイテムがいろいろ隠されている。エクスカリバーやラグナロクなど。
- 罠もいろいろ仕掛けられている。
- 敵キャラの登場パターンは階ごとにいくつかある。
レベル80台のやたら強い敵キャラも混じっている。 - スクウェアはファミコン(ディスクシステム)で「ディープダンジョン」というゲームを出したことがある。
それぞれの階には名前が付いていて、以前までとイヴァリースクロニクルズでは違っているところもあります。
簡単な攻略
持っていると便利なもの
- テレポ
移動するとき便利なだけじゃなく、移動の青い表示でダンジョンの形がわかる。 - 高低差無視移動 跳躍+○
すごい高さから始まる階もあるので、セットしていると動き回りやすい。 - 移動+○
これがあれば移動範囲が目に見えて広がる。特に吟遊詩人の移動+3。 - 算術ホーリー
離れたところにいる敵を問答無用で倒したいときに。
階段を見つけずに全滅させるとステージ終了になるので手加減した方がいい。 - 算術トード
敵を無力化すればのんびり階段探しできる。 - アイテム発見移動&アイテム士
レアアイテムを見つけるならやっぱりこれ。 - 召喚士
地下10階で特別な召喚魔法を取るため。 - MPすりかえ
ダメージをHPじゃなくMPで受けるようになる。召喚魔法を取るときに便利。
攻略の手順
レアアイテム探しと階段探しをまとめてやろうとすると結構大変です。
- まず階段探しをして全ての階へ行けるようにする。
- 再突入し、アイテム発見移動持ちのアイテム士にレアアイテムを探してもらう。
- 地下10階で召喚魔法を取る。
2と3は逆でもOK。好きな順番で。
各階の感想
地下1階 NOISSIM
くねくね曲がる道を通って下へ下へと進みます。
真面目に歩いていくと敵がいるところまでなかなか着きませんが、高低差無視移動や跳躍+○を付けていると結構あっさり着きます。
下の階へ進む階段が1番下にあるとは限りません。スタート地点からスッと1段下りたところの場合も……
地下2階 TERMINATION
足場が結構ぼこぼこしています。しかしこのくらいはまだ序の口。
右奥辺りにセイブザクイーンがあります。これは貴重な騎士剣。
取っておけばメリアドールからもぎ取らなくてよくなります。
地下3階 DELTA
普通に歩いて通れないマスがたくさんあります。僕はテレポで何とかしました。
ここで見つかるメイスオブゼウスは超レア装備。ナイトがいるところには怖くて持っていけない……
地下4階 VALKYRIES
地下1階と同じようにくねくね曲がる道を進むステージ。
ラムザ一行は基本的に少しずつ下へ進むことになりますが、敵に鳥がいると一気に飛んできます。鳥は鳥目だからダンジョンで行動しにくいのでは……モンスターなら関係なし?
地下5階 YROTCIV
スタート地点にエクスカリバーがあります。1番右後ろのマスです。
そのくらいなら階段探しと同時にやっちゃうかなと、ラムザをアイテム士にして突入しました。しかし何度やってもフェニックスの尾(レアじゃない方)しか出ず……Braveが97もある人はアイテム発見移動を付けないと駄目、ということかも。
地下6階 TIGER
高い壁でステージがいくつかに分けられたような形をしています。テレポ持ちだと抜け道を探さなくていいので楽です。
ここもスタート地点に宝物が隠されています。しかしトラップが隠されているマスなので、下手に動き回るとかえって困るかもしれません。
地下7階 BRIDGE
真ん中に高いところがあり、反対側へ行くのが大変です。
ここも高低差無視移動やテレポがあると便利。
地下8階 VOYAGE
ここは「ドラゴンが出る」「弓使いばっかり」「算術士が出てくる」とか面白いパターンがあります。
それより重要なのはここでラグナロクが見つかること。FFTだと他の剣の方が重要ですかね。
地下9階 HORROR
イヴァリースクロニクルズで初突入したときに忍者侍軍団が出ました。レベルが高く、投げる攻撃でダメージを与えてくる場合もあります。
死の宣告を与えてくるトラップも仕掛けられています。こんなの踏んだらやばすぎる……と思うかもしれませんが、算術ホーリー対策のカメレオンローブ(=聖属性吸収)を着ていれば大丈夫です。カメレオンローブの代わりにエクスカリバーを握っているとピンチ。

敵忍者の投げるでレアな武器を狙う方はここで粘るんだそうな。
地下10階 END
奥に謎の魔術師がいます。名前に覚えがあるような……どこで聞いたんだっけ……
謎の魔術師は変身し、召喚魔法のゾディアークを使ってきます。召喚士で受けてやられなければラーニングできます。
かなりの高威力なのでやられないのは大変なこと。しかしMPすりかえを付けていれば1回だけ耐えることができます。MPを回復させればまた耐えられます。
スタート地点の後ろ側にはビブロスがいます。謎の魔術師を倒してクリアした後まで生き残っていれば仲間になります。
生き残らせるのも大変なので石化させる、というのも定番。陰陽術の碑封印を算術で使えば敵側の雑魚もまとめて石化させられます。
今回の僕は「ゾディアークは1人覚えさせればいいか」と考えましたが、もう少し増やしてもよかったかも……
なおイヴァリースクロニクルズでは地下10階にゾディアーク持ちの召喚士が出ることもあり、謎の魔術師を倒した後もラーニングするチャンスを作れるそうです。
奥にはレアな武器が埋もれています。これは後から取りに行く方がいいかと。
まとめ
ディープダンジョンは強い敵が出ることもあり、最強のラムザ一行を作りたい方の修行地として選ばれることがあります。
レアアイテムもあるので、皆さんもディープダンジョンに挑戦してみてください。
FFタクティクスリマスター関連記事
当ブログのFFTIC関係で特によく読まれている記事です。
よろしければご覧ください。




コメント