ポケモンによく使われるモチーフ 【ネズミ&ウサギ編】

Pokemon-Mouse-Rabbit ゲーム雑談
記事内に広告が含まれています。
  • この記事に書いてあること
    ネズミポケモンとウサギポケモンのまとめ。
    それぞれでタイプがどれだけ埋まっているか。

先日、このブログでは猫ポケモンと犬ポケモンについてまとめました。
今回はネズミポケモンとウサギポケモンについてまとめます。

古今東西、ネズミキャラは大人気です。現実では害獣として叩き潰されることもあるのに、どうしてなんだろう……

ネズミっぽいけどモチーフがげっ歯目(ネズミ目)じゃないのもひとまとめにしておきます。
そういうネズミポケモン、かなり多いので。

コラッタ系

初登場はポケモン赤緑。
ポケモンサンムーンでアローラ地方のリージョンフォームが追加されました。

  • コラッタ→ラッタ
  • アローラコラッタ→アローララッタ

野生のネズミをそのままポケモンにしたようなイメージ。図鑑にも「歯が一生伸びる」「繁殖力が強い」「1日中エサを探している」とかネズミっぽい話がたくさん書いてあります。

あくタイプ持ちのリージョンフォームが後で出て、やばい方向に進んじゃったのかと思いました。

ピチュー系

初登場はポケモン赤緑。
ポケモンサンムーンでアローラライチュウが追加されました。

  • ピチュー→ピカチュウ→ライチュウ
  • ピチュー→ピカチュウ→アローラライチュウ

見出しにはピチュー系と書いてありますが、ピカチュウ系と書いた方がいいのかも。
何せピカチュウは最も知られているポケモン。ゲームをやったこともアニメを見たこともない人でもピカチュウだけは何となく知っています。

アニポケではピカチュウが大活躍。ゲームのピカチュウはあんなに強くないんですが……そこは「サトシのピカチュウやキャップが特に強い個体だから」とか「ゲームとアニメじゃ違うから」とか思っておけばいいかと。

ピカチュウがあまりにも有名になったので、進化先のライチュウが割を食っているかも……ポケモンレジェンズZ-Aでメガピカチュウとか来ちゃったらどうしよう……

マンデラ効果(実際とは違う記憶を多くの人が同時に持つこと)に「ピカチュウのしっぽの先は黒じゃなかったっけ?」というのがあります。実際は黄色です。
僕もピカチュウの絵を書いてから大学の先輩に「しっぽの先は黒じゃないよ」と言われたことがあります。今も黒が正解のような気がします。

ピチューならしっぽが黒ですよ?

サンド系

初登場はポケモン赤緑。
ポケモンサンムーンでアローラ地方のリージョンフォームが追加されました。
むむ、カントーのネズミポケモンは全員ここでリージョンフォームが来たってことか……

  • サンド→サンドパン
  • アローラサンド→アローラサンドパン

サンドとサンドパンはアルマジロとセンザンコウがモチーフ。
アルマジロとセンザンコウは硬い鎧を着ていたり丸まったりして似ていますが違う系統で、他人の空似らしいです。

サンドもサンドパンも分類はねずみポケモン。しかしアルマジロとセンザンコウは全然ネズミと関係ないです。

ヒノアラシ系

初登場はポケモン金銀。御三家です。
ポケモンレジェンズアルセウスでヒスイバクフーンが来ました。
この後御三家の同期たちが2種類そろってポケモンレジェンズZ-Aの御三家になるとは誰も思わなかった……

  • ヒノアラシ→マグマラシ→バクフーン
  • ヒノアラシ→マグマラシ→ヒスイバクフーン

ヒノアラシとマグマラシは分類がひねずみポケモン。両方ともヤマアラシモチーフで、ヤマアラシはげっ歯目です。
問題はバクフーン。分類がかざんポケモンになり、見た目もネズミと言うよりはイタチ。
ネズミとイタチと言えばガンバの冒険(冒険者たち)。この物語では主人公のネズミたちとボスキャラのイタチが戦います。ヒノアラシはネズミたちの敵側に回ってしまったんだろうか……

バクフーンはポケモン金銀だと背中に炎を吹き上がらせた姿。最近のだと普段はにょろっとした体だけで、炎は技を使ったりするときだけ出します。これは外見が変えられたわけじゃなく、元から「いざというときだけ背中から炎を出す」という設定だったと思います。

ルリリ→マリル(→マリルリ)

初登場はポケモン金銀。
とは言っても最初は「マリル→マリルリ」だけでした。ルリリはルビーサファイアで追加された進化前です。

マリルには「ぞうきん」という言葉がどうしてもついてきます。「においをかいだらぞうきんのにおいがした(この後、洗ってあげることにする)」とか話すキャラがいたせいです。川にしょっちゅう飛び込むような生き物なら仕方ないかと。多分、動物園のアレやアレも似たようなものです。

その後、ポケモンセンター(実際にあるポケモン専門店の方)は「マリルのぞうきん」を発売したという……すごくかわいい柄なので、ぞうきんとして使うのがもったいないです。

マリルはみずねずみポケモン。その後、マリルリに進化するんですが……その話はまた後で。

ビッパ→ビーダル

初登場はポケモンダイヤモンドパール。

ビーバーのポケモン。ビーバーは普通にげっ歯目です。げっ歯目の中にも分類がありますが、ビーバーはモルモットやリスよりもネズミ・ハムスターに近い生き物。

ダイパでは真っ先に出会う野生ポケモンの1種。僕はそういうポケモンがずっとノーマルタイプのように思っていますが、ビッパは進化してみずタイプも持つようになります。
秘伝技(泳いだり岩を割ったりして移動に使う技)を覚える秘伝要員もできます。

パチリス

初登場はポケモンダイヤモンドパール。

モチーフはシマリスで、ピカチュウポジションの電気ネズミ。1匹で戦うよりは仲間と一緒に戦う方が強いサポート役で、大会で大活躍したこともあるそうな。

リスなのでとてもかわいいですが、ポケモンレジェンズアルセウスのオヤブン個体は目が赤く光っていておっかなさを出してきます。

シェイミ

初登場はポケモンダイヤモンドパール。

モチーフはハリネズミ。ただしフォルムチェンジすると犬っぽくなります。

幻のポケモンで、最初は映画館で配布されていました。その後、バグ技で入手した方もいたそうな……
アニポケの初登場も映画でした。それから何年もたってサトシの友達キャラ(マオ)がゲットするとは思ってもいませんでした。

ミネズミ→ミルホッグ

初登場はポケモンBW。
ポケモンBWはポケモン赤緑を意識しているところがいろいろあり、ミネズミ系はコラッタポジションです。

モチーフはプレーリードッグ。プレーリードッグはドッグと付いていますがげっ歯目で、リスの系統に入っています。
ひと昔前はプレーリードッグがペットショップで普通に(比較的高額で)売られていました。最近はあまり見なくなったような。僕は飼ったことがないですが、ペットショップでは「食いつかれたらハムスターどころじゃない痛さだろうな」と思いながら見ていました。

ポケモンシリーズ内でミネズミ系と言えば、Switchの作品になかなか登場できなかったこと。Switch2と縦マルチのポケモンレジェンズZ-Aでやっと内定できました。

チラーミィ→チラチーノ

初登場はポケモンBW。
チラーミィ系もミネズミ系と同じでポケモン赤緑に元ネタがあると思うんですが、どのポケモンなんだろう……石で進化するからピカチュウとライチュウ?

モチーフはチンチラ。チンチラもげっ歯目で、カピバラがわりと近い生き物です。

エモンガ

初登場はポケモンBW。
ポケモン赤緑からの元ネタは何だろう……進化要素を抜いたピカチュウとか?

モチーフはモモンガ。モモンガはげっ歯目で、リスに近い生き物です。
似た動物にムササビがいますが、こっちもリスの仲間。モモンガとムササビの違いで最も分かりやすいのは大きさで、ムササビはモモンガの倍近くあります。詳しい人は「モモンガはハンカチ、ムササビは座布団」と言うそうな。

個人的にすごく苦手意識を持っているポケモン。タブンネを探していると現れ、仕方ないので倒そうとして触ると特性のせいでんきでビリッとしてしまい……でんきタイプジムリーダーの手持ちとして出てきたときも、ひこうタイプを持っているせいでじめん技を当てられなくて困ります。

ハリマロン→ハリボーグ→ブリガロン

初登場はポケモンXY。くさタイプの御三家です。

モチーフはハリネズミ。ハリネズミは「ネズミ」と付いていますが、ネズミじゃなくてモグラに近い生き物です。ハリモグラというのもいますが、こっちはモグラじゃなくてカモノハシに近い生き物。

そしてハリがあるネズミの名前はヤマアラシ。
名前を入れ替えた方がよくないです?

ハリマロンはポケモンXYのアニポケで手持ちにしているキャラ(レギュラーだったり準レギュラーだったり)がいろいろいました。

デデンネ

初登場はポケモンXY。

モチーフは何なんですかね……調べてみたらヤマネと出てきました。胴体はハムスターっぽく、しっぽはデグーっぽいです。

そのデグーっぽいしっぽをコンセントに突っ込み、電気を吸い取る性質があります。電気代がおかしいときはデデンネの仕業かも……この夏の電気代もデデンネのせいか!

アニポケではシトロンの手持ちですが、妹のユリーカがキープしているポケモンでもあります(アニポケ世界ではポケモンの所持に年齢制限がある)。
Z-Aで成長後のユリーカが出てきてデデンネを使ってきませんかね。デデンネを倒したと思ったら次に出してくるのはプニちゃんことジガルデで。

トゲデマル

初登場はポケモンサンムーン。

モチーフはハリネズミ。ハリネズミっぽさはハリマロンよりトゲデマルの方が上です。
はがねタイプでもあるんですが、どの辺りがはがねなのか……どうも毛皮がはがね成分を持っているみたいです。

バトルでは単独より仲間をサポートする方が強いそうです。先代電気ネズミのデデンネもほっぺすりすりをもらい、こっちはびりびりちくちく。「めっちゃ強いわけじゃないけど活躍させる方法はある」というのはいい落としどころだと思います。

ホシガリス→ヨクバリス

初登場はポケモン剣盾。

モチーフはリス。ホシガリスは頬袋にエサをため込む性質を持っていますが、有名なハムスター漫画家さんによると頬袋の収納力はリスよりハムスター(ゴールデン)の方が上らしいです。

ポケモンSVのペパーが持っていたのを僕はよく覚えています。
偽竜のヌシと戦うとき、相手のレベルが結構強いのでダブルバトルのパートナーとしてかなり頼れます。そしてペパーと対戦するときは耐久力が意外と高くて苦戦させられます。

モルペコ

初登場はポケモン剣盾。

モチーフはモルモット。まんぷくもようとくうふくもようの2つの姿があり、色違いのモルペコがまんぷくのときに見ると「これは確かにモルモット!」という気がしてきます。

モルペコもまた電気ネズミであり、新しい技としてオーラぐるまが追加されました。オーラぐるまは回し車で走るような表現……モルモットは回し車で遊ばないんだけどな……

パモ→パモット→パーモット

初登場はポケモンSV。

モチーフはマーモット。マーモットはリスの仲間で、プレーリードッグをいくらかずんぐりむっくりさせるとマーモットになります。

進化すると大きく姿が変化! というポケモンは結構いますが、パモはあまり変わりません。並べて比べればさすがにわかります。

進化してかくとうタイプを持つのが特徴。アタッカーとして敵をどんどん殴り倒してくれます。しかし専用技には仲間を復活させるものがあります。
ポケモンSVではパモを序盤からゲットでき、終盤まで活躍させられます。

パーモットと言えば進化条件の難しさもあります。パモットを出しっぱなしにして歩き続けてからレベルアップすればOK。

シルシュルー(→タギングル)

初登場はポケモンSV。

シルシュルーを初めて見たとき、どういう姿をしているのかなかなかつかめませんでした。帽子に目と手足が付いたとしか思えなかったので。
モチーフはトガリネズミ。

トガリネズミ

どう見てもネズミですが、モグラに近い生き物です。
鼻だけ見ればモグラと思えるかと。

進化するとアイアイ(猿の1種)モチーフのタギングル。どうしてモグラからサルに……魚からタコになるポケモンもいるので今更ですが。

ワッカネズミ→イッカネズミ

初登場はポケモンSV。

初めて姿を見たとき、ポケモンなのか他の作品のマスコットなのかよくわかりませんでした。数年たった今はもう慣れましたが。

モチーフはハツカネズミでしょうか。進化すると増えるし……
性別は不明ということになっていますが、群れの中にオスメスいるんだと思います。

専用技のネズミざんは最大10回の連続攻撃。うまくやれば大ダメージを与えられますが、「触ったらこっちもダメージ」みたいな相手に使うと自滅の可能性もあります。

昔、ウサギはネズミの仲間と思われていたんだそうな。
両方とも前歯が伸びるので、同じもののような気がするのはわかります。

ニドラン系

  • ニドラン♀→ニドリーナ→ニドクイン
  • ニドラン♂→ニドリーノ→ニドキング

初登場はポケモン赤緑。
ポケモン赤ではニドラン♂が出やすく、ポケモン緑ではニドラン♀が出やすくなっています。

ニドランを初めて見たときの僕は「怪獣っぽい生き物」としか思っていませんでしたが、モチーフはウサギらしいです。

ニドクインとニドキングは「実際に見るとがっかりするポケモン」と言われることがあります。この2種類は迫力のある見た目をしていますが、たかさは1メートル台前半。結構ちっこいです。

ジャッカロープ

なお、「角が生えたウサギ」という話は世界のあちこちにあるみたいです。
上のは「ジャッカロープ」。伝説と言うより都市伝説。

(ルリリ→マリル→)マリルリ

初登場はポケモン金銀。

上の項目でも書いたとおり、マリルはみずねすみポケモン。しかし最後まで進化したマリルリはみずうさぎポケモンです。

マリルリは元々大して目立たないポケモンでしたが、フェアリータイプを追加されたことでかなり強くなりました。
しかし一足飛びに強くなったわけじゃなかったのかも。第3世代で特性のちからもち追加、第4世代でちからもちが使いやすくなる、そして第6世代でフェアリータイプ追加……と少しずつ変わっていたような気もします。

ミミロル→ミミロップ

初登場はポケモンダイヤモンドパール。

モチーフはロップイヤーラビット。
デジモンにもロップモンというのがいますが、同じ色合いです。

かわいい系のポケモンですが、バトルでは殴る蹴るして戦います。
ポケモンXYではメガミミロップも追加されました。
ポケモンレジェンズアルセウスではオヤブン個体もいて、目を赤く光らせながら突っかかってきます。

ビクティニ

ナンバーはポケモンBWの御三家の手前。普通ならBWの前の世代の幻のポケモンということになりますが、ビクティニはBWのポケモンです。

幻のポケモンであり、条件を満たしたうえで戦えばゲットできます。
普通なら「倒してしまうと殿堂入りするまで復活しない」となるところですが、ビクティニは画面を切り替えるだけで復活します。しかも倒すとHPが成長しやすくなります。
そのため、ビクティニと何度も戦ってHPを鍛える「ビクティニ道場」として使うプレイヤーもいました。

ホルビー→ホルード

初登場はポケモンXY。

最初はかわいい系のポケモン。しかし進化するとガタイがよくなります。
ノーマルタイプですが、じめんタイプの技をいろいろ覚えます。進化後の名前も掘るードだし、工事現場の人っぽい見た目だし……

アニポケではシトロンの手持ちでもあります。シトロンはでんきタイプのジムリーダーなんですが。

マギアナ

初登場はポケモンサンムーン。幻のポケモンです。

最初はポケモン映画「ボルケニオンと機巧のマギアナ」に登場しました。入手方法は映画の前売り券……のような気がしていましたが、サンムーンやウルトラサンムーンでQRコードを読み込むこと。今も「マギアナ QRコード」で検索すると出てきます。

そのため、サンムーンやウルトラサンムーンを開始から殿堂入りまで周回するたびにマギアナを入手できます。強いポケモンを用意しても結構時間がかかると思いますが。

ポケモンHOMEでムゲンダイナまでのポケモンを全て預けたことがあれば「500ねんまえのいろ」のマギアナをもらえます。
普通のマギアナは銀色ですが、こっちは赤と黄色です。

ヒバニー→ラビフット→エースバーン

初登場はポケモン剣盾。ほのおタイプの御三家です。

ほのおタイプの御三家はほのお・かくとうタイプを3回連続で出したことがあります。エースバーンの姿を見て「またほのお・かくとう?」と思った方もいたのでは。
実際は最後までほのおタイプのみです。エースバーンは格闘家じゃなくサッカー選手っぽいポケモン。

夢特性(隠し特性)はリベロ。ポケモンXYで強かったゲッコウガのへんげんじざいと同じ効果です。アニポケでもリベロ持ちのエースバーンが活躍していました。

もっといなかったっけ?

ウサギポケモンってもっといたような気がしましたが……

ププリン、プリン、と進化するプクリンはウサギでしょうか。そう見えなくもないです。
そもそもププリンやプリンって何モチーフですかね……

プラスルマイナンはどうでしょうか。あいつら、ネズミなのかウサギなのか……

パッチールはどうですかね。分類はぶちパンダポケモンなので、パンダモチーフなんでしょうか。

ゴニョニョはウサギ? ドゴームまではギリギリウサギだとしても、最終進化形のバクオングは……

ネズミキャラが人気だからか、ネズミポケモンがほぼ毎回追加されています。ウサギも人気の動物だし、ウサギポケモンもそれなりにいます。

次はどんなネズミ・ウサギポケモンが来るのか……そんなことを考えるのも面白いかもしれません。

ネズミウサギ
ノーマルラッタなどミミロップなど
ほのおバクフーンなどビクティニなど
みずビーダルマリルリ
でんきライチュウなどプラスルなど
くさシェイミなど
こおりAサンドパン
かくとうブリガロンなどMミミロップ
どく(シルシュルー)ニドクインなど
じめんサンドパンニドクインなど
ネズミウサギ
ひこうシェイミなど
エスパーAライチュウ
むし
いわ
ゴーストHバクフーン
ドラゴン
あくAラッタなど
はがねトゲデマルマギアナ
フェアリーデデンネマリルリなど

ネズミ側はピカチュウみたいなポケモンが毎回来るお陰でかなり埋まっています。
ぼちぼちいわタイプのネズミポケモンとか来ますかね。

Pokemon-Motif
Pokemon-Cat-Dog
Pokemon-Snake

うちのブログで最近アップロードしたポケモン関係記事です。
よろしければご覧ください。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました