【ブレワイ】ゼルダの伝説BotW 塔の順番を難易度ランキングから考える!

Zelda-BotW-Tower 攻略情報・まとめ
記事内に広告が含まれています。
  • 先に結論
    双子山の塔、ハテノ塔、湖の塔辺りは最初の方。
    丘陵の塔や平原の塔は最後の方。
    どの地域のイベントを早めにやるかで行く場所を決める。

ゼルダの伝説ブレスオブザワイルドでは最初の塔を含めて15か所の塔に登ります。
どんな順番で行けばいいのか……Switch2エディションの予習復習としてこの記事で考えてみます。

  • ハイラルの15か所にある。
  • てっぺんまで登って端末部分を調べると周辺の地図を見られるようになる。
  • 調べるところまでやればファストトラベルの行き先として使えるようになる。
  • てっぺんからパラセールで飛べるようになり、周囲の探索がはかどる。

塔は大きいのでわりと見つけやすい方。地図がない地域に入ったら最初に塔を探して拠点を作るのがいいです。
ただ、ブレワイは始まりの台地さえクリアしてしまえば後は自由。うっかりして開始早々難しいところに足を踏み入れてしまうこともあります。

どの塔を最初に探せばいいでしょうか。
塔を難しさで比べれば、行く順番が見えてくるかもしれません。

  • 「塔を見つけるまで」「塔に近づくまで」「塔を登り終えるまで」の3つに分けて考える。
  • 5段階&合計点で判定。
  • 同点なら個別に比較。

「見つけるまで」「近づくまで」の境界はあいまいかも……まあ、大体のところで。
範囲内にあるものもいくらか書いておきます。

楽に済ませる方法も思いつくなら書きます。
全ての塔で役立つのはリーバルトルネード。たき火をいくつも作って上昇気流を作ってもいいです。
しかしこの記事の難易度は普通に登った場合で考えます。

簡単だと思う方から挙げていきます。

マップを作りましたが、位置関係がかなり適当なのでこれを見ながら旅するのはおすすめしません。

Zelda-BotW-Tower01

始まりの塔(3)

  • 見つけるまで 1
  • 近づくまで 1
  • 登り終えるまで 1
  • 範囲内にあるもの 回生の祠 時の神殿跡

ここは特に悩む部分がないと思います。
始まりの台地から下りるときにここから出発するのもいいです。

双子山の塔(4)

  • 見つけるまで 2
  • 近づくまで 1
  • 登り終えるまで 1
  • 範囲内にあるもの 双子馬宿 カカリコ村
  • 簡単にするなら 双子山に登って上からダイブ。

始まりの大地を出て最初に着くのはここが多いと思います。
失敗パターンは「着いたと思ったら塔は川の向こう側→泳ぐ→溺れる」というのくらい。着くまでにボコブリンや骨からボコボコにされるのもありますか。

双子山の方が高いので、そっちを先に登る必要はありません。
しかしうちの人はがんばり料理を持ち込んでわざわざやっていました。

湖の塔(5)

  • 見つけるまで 2
  • 近づくまで 2
  • 登り終えるまで 1
  • 範囲内にあるもの ハイリア湖 高原の馬宿

着くまではわりと楽な方。
根元辺りのリザルフォスには困るかも。

ハテノ塔(6)

  • 見つけるまで 2
  • 近づくまで 2
  • 登り終えるまで 2
  • 範囲内にあるもの ハテノ村

道中に魔物がいくらかいます。
塔には茨がトゲトゲしく巻き付いていて、どこから登ればいいか迷うかも。
と思ったら、根元にある鉱石を撃てば茨が燃えてくれます。

オルディンの塔(7)

  • 見つけるまで 3
  • 近づくまで 3
  • 登り終えるまで 1
  • 範囲内にあるもの ゴロンシティ オルディン火山 山麓の馬宿

迷わなければ熱さに困ることはありません。迷わなければ。
ファイアチュチュへ中途半端に攻撃して爆破されることには注意。

ヘブラの塔(7)

  • 見つけるまで 5
  • 近づくまで 1
  • 登り終えるまで 1
  • 範囲内にあるもの 雪原の馬宿 ヘブラ山脈

最大の問題点は寒い地域にあること。
逆に言うと難しいのはそこだけで、見つけてしまえば後は楽です。氷は溶かすもよし飛び越えるもよし。

荒野の塔(8)

  • 見つけるまで 5
  • 近づくまで 2
  • 登り終えるまで 1
  • 範囲内にあるもの ゲルドの街 ゲルドキャニオン馬宿

高いところにあり、道中に敵キャラが結構います。
塔のそばまで行くと沼。謎解きの答えがすぐに閃くならもう少し優しい塔と判定してもよさそう。

鉄の箱をマグネキャッチで動かし、石の柱をドミノのように倒す。

フィローネの塔(8)

  • 見つけるまで 3
  • 近づくまで 3
  • 登り終えるまで 2
  • 範囲内にあるもの ウオトリー村 レイクサイド馬宿
  • 簡単にするなら ここは次のところと違って雨が止むこともある。

着くまでに迷いやすく、雨の日だと移動しにくくなります。
根本付近にウィズローブがいますが、見つからないように登るのはわりと簡単です。

ラネールの塔(9)

  • 見つけるまで 4
  • 近づくまで 4
  • 登り終えるまで 1
  • 範囲内にあるもの ゾーラの里 湿原の馬宿 ラネール湿原

個人的に序盤の難所。
雨が降っていると崖登りしにくく、根元までなかなかたどり着けません。「雨でもこのくらいなら登れるけど?」と言える方はもう慣れてきています。

ヴァ・ルッタを大人しくさせれば雨が止む……しかしここを解放しないとゾーラの里周辺の行動がとりにくいです。
ここが難しいから先に風(ヴァ・メドー)に行ってリーバルトルネードを取る、という手もあり。

タバンタの塔(10)

  • 見つけるまで 3
  • 近づくまで 4
  • 登り終えるまで 3
  • 範囲内にあるもの リトの村 飛行訓練所 リトの馬宿

途中に飛ぶガーディアン。ここへ来るころだと地上にいるガーディアンをヒョイヒョイ倒せるようになっているかもしれませんが、飛ばれると……
塔に着くと毒々しいぐちょどろが付いていて、どこから登るか悩むことになります。

目玉を弓矢で倒し、石の柱を倒れさせる。

1つ1つの要素はどうしようもないほどじゃないけど合計したらちょっと難しい方になる、という印象。

アッカレの塔(11)

  • 見つけるまで 4
  • 近づくまで 4
  • 登り終えるまで 3
  • 範囲内にあるもの イチカラ村 アッカレ古代研究所

砦のような場所の中にあって魔物が多く、飛ぶガーディアンまでいます。
塔の根元にはぐちょどろと魔物たち。塔自体にもぐちょどろがかかっていて、ルート選びをしないといけません。

森林の塔(11)

  • 見つけるまで 2
  • 近づくまで 5
  • 登り終えるまで 4
  • 範囲内にあるもの ハイラル大森林 森の馬宿

行くだけなら簡単です。
しかし到着すると塔は沼の中にあり、ウィズローブとオクタロックが待ち構えています。
塔のそばまで行けそうな道を進むと今度はシビレリザルフォスがビリビリ電気攻撃でお出迎え。
どうしてここまで厳重な警戒を敷いているのか……コログの森(デクノキ様)の近くだから?

ここ、てっぺんまで行くとボコブリンのおうち(ガイコツっぽいアレ)がかぶさっています。登ると王者の両手剣が刺さっているので、ちょくちょく取りに行くのがいいです。

ゲルドの塔(11)

  • 見つけるまで 5
  • 近づくまで 4
  • 登り終えるまで 2
  • 範囲内にあるもの 山ばっかり

「ゲルド」と付きますがゲルドの街は範囲に入っていません。こっちは砂漠の北にある山。
カッシーワが登場して太陽や影が云々……というイベントはここ。要求される時間は昼過ぎです。

南側から行こうとすると地図を目隠し状態にされるエリアへ突入してしまうかも。
北側から行こうとすると「この山登れる?」となるかも。

どこから登り始めるかが悩みどころ。結構上の方にくっつけます。

丘陵の塔(13)

  • 見つけるまで 3
  • 近づくまで 5
  • 登り終えるまで 5
  • 範囲内にあるもの タバンタ大橋馬宿 雷の台地 王立古代研究所跡

行くまでに迷子、ということは少ないかと。ただしガーディアンに会うことがあります。
塔の近くに行くとエレキウィズローブが複数。リザルフォスもいます。こいつらは登っている最中にもちょっかいをかけてくることがあります。

平原の塔(14)

  • 見つけるまで 4
  • 近づくまで 5
  • 登り終えるまで 5
  • 範囲内にあるもの ハイラル城 中央広場跡 平原外れの馬宿
  • 簡単にするなら ガーディアンから見つからないように祈る。

個人的に最強(最凶)の塔。

この塔があるところ自体がガーディアンぞろぞろのエリア。見つけるのが難しいのは探している途中でやられやすいという意味です。
近づいてもガーディアンがいて、登っている最中もビームを撃ってきます。
ガーディアンを全て先に倒しておけばいい? いや……そんなことができる方はかなりの腕前かと……

  1. 始まりの塔(始まりの台地)
  2. 双子山の塔(始まりの台地の東)
  3. 湖の塔(始まりの台地の南東)
  4. ハテノ塔(ハテノ村)
  5. オルディンの塔(ゴロンシティやヴァ・ルーダニア)
  6. ヘブラの塔(雪山)
  7. 荒野の塔(ゲルドの街やヴァ・ナボリス)
  8. フィローネの塔(ウオトリー村)
  9. ラネールの塔(ゾーラの里やヴァ・ルッタ)
  10. タバンタの塔(リトの村やヴァ・メドー)
  11. アッカレの塔(イチカラ村)
  12. 森林の塔(コログの森)
  13. ゲルドの塔(砂漠の北)
  14. 丘陵の塔(ハイラル城の西)
  15. 平原の塔(ハイラル城)

先日、この記事では神獣の順番について2つの流れを考えました。

【生存優先ルート】

  • 水(ヴァ・ルッタ)
  • 風(ヴァ・メドー)
  • 炎(ヴァ・ルーダニア)
  • 雷(ヴァ・ナボリス)

【探索優先ルート】

  • 風(ヴァ・メドー)
  • 水(ヴァ・ルッタ)
  • 炎(ヴァ・ルーダニア)
  • 雷(ヴァ・ナボリス)

この2つと照らし合わせることで順番を考えます。

生存優先ルート

  1. 始まりの塔(始まりの台地)
  2. 双子山の塔(カカリコ村)
  3. ハテノ塔(ハテノ村)
  4. 湖の塔(始まりの台地の南東)
  5. ラネールの塔(ゾーラの里やヴァ・ルッタ)
  6. タバンタの塔(リトの村やヴァ・メドー)
  7. ヘブラの塔(雪山)
  8. オルディンの塔(ゴロンシティやヴァ・ルーダニア)
  9. 荒野の塔(ゲルドの街やヴァ・ナボリス)
  10. ゲルドの塔(砂漠の北)
  11. フィローネの塔(ウオトリー村)
  12. アッカレの塔(イチカラ村)
  13. 森林の塔(コログの森)
  14. 丘陵の塔(ハイラル城の西)
  15. 平原の塔(ハイラル城)

できるだけやられにくいようにして、できるだけ簡単なところから回るパターン。

始まりの台地を下りたら東へと旅し、プルア博士に会うところまで進行。
湖の塔にも行って練習を済ませ、満を持してラネールの塔へ挑戦。ルッタの件を解決し、ミファーの祈りでやられてもやられないようにします。

メドーの件を解決するためにタバンタの塔へ。ついでにヘブラの塔も……「そんな気楽に雪山へ入るなんて引くわ……」と思うならヘブラは後でもいいです。

フィローネの塔(ウオトリー村)、アッカレの塔(イチカラ村)、森林の塔(コログの森)はNPCがいる村などと関係します。
そういう意味では早めに行きたいですが、難易度が高めなので後の方に回します。

探索を楽にすること重視

  1. 始まりの塔(始まりの台地)
  2. 双子山の塔(カカリコ村)
  3. ハテノ塔(ハテノ村)
  4. 湖の塔(始まりの台地の南東)
  5. タバンタの塔(リトの村やヴァ・メドー)
  6. ヘブラの塔(雪山)
  7. フィローネの塔(ウオトリー村)
  8. ラネールの塔(ゾーラの里やヴァ・ルッタ)
  9. アッカレの塔(イチカラ村)
  10. オルディンの塔(ゴロンシティやヴァ・ルーダニア)
  11. 荒野の塔(ゲルドの街やヴァ・ナボリス)
  12. ゲルドの塔(砂漠の北)
  13. 森林の塔(コログの森)
  14. 丘陵の塔(ハイラル城の西)
  15. 平原の塔(ハイラル城)

いくらか危険でも足を踏み入れていくパターン。

湖の塔まで進めて練習したらリーバルトルネードのためにタバンタの塔(リトの村やヴァ・メドーの地域)へ突入。フィローネの塔はリーバルトルネードがあればわりと楽なはず。

次に行くラネールの塔もリーバルトルネードがあれば難易度ダウン。そのまま北上してアッカレの塔も攻略し、ロベリー博士のところへ。
ロベリー博士はプルア博士と会ってから早いうちに顔合わせした方が物語を感じやすいかもしれません。

森林の塔

上のパターンは両方とも森林の塔へゆっくり行くことになっています。
しかし森林の塔の範囲内にある迷いの森はハートが13個以上になるといいイベントがあるし、ポーチ拡張とも関係があります。
だから森林の塔の場所を覚えておいてちょくちょく顔を出し、クリアできそうなら早めにクリアしてしまうのがいいです。

登り方のコツ

リーバルトルネードを使えば大ジャンプでかなり上の方まで行けます。

高いところまでいっぺんに行く方法は他にもあります。
たき火をすれば上昇気流が発生し、パラセールで飛べます。
「飛べないけど?」というときはたき火の数を増やしてください。4つで行けます。リンクはマリオカートでも重量級。きっと筋肉が付いているせいで重いんですよ。

少し離れた丘から飛び立つのもいいです。
更にリーバルトルネードやたき火を使って飛び立てば、かなり塔に近づきやすくなるはず。
平原の塔だとそれでも撃ち落されそうですが。

がんばりが足りなくて登れない……?

意外とそうでもなく、途中で休憩すれば頂上まで行けます。
がんばり料理を持っていくのもアリ。登るのに有利な装備を使うのもアリ。

難しくて登れないときはどうする?

森林の塔の項目でも書きましたが、場所だけ覚えておいて何度も挑戦するのがいいです。やっているうちに慣れてクリアできます。

ゼルダシリーズは「何度もやっていればそのうちクリアできる」というところが昔からあります。ブレワイやティアキンも同じです。

ここまで書いておいてなんですが、ブレワイは自由に進めるのが面白いゲームなので「こういう順番で進めるのはどうか……」という記事は意味がないのかもしれません。

しかし書いておけば迷ったときの助けになるかもしれません。必要なときは読んでみてください。

Zelda-BotW-Buki-Osusume
Zelda-BotW-Shinjuu-Junban
Zelda-BotW-MS-Heart3
Zelda-BotW-Hokora
Zelda-BotW-Yiga

当ブログで書いたゼルダの伝説ブレスオブザワイルド攻略関連記事です。
よろしければご覧ください。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました