- この記事に書いてあること
マップを見るならYボタン。
LRボタンで「マップ」「セグメント」「フロンティアネット」を切り替えられる。
Rスティックを上や下へ傾けっぱなしにすることで「ミラ全体」「NLA」「ブレイドホーム」を切り替えられる。 - ファストトラベルの使い方
「マップ」「セグメント」で青いマークを押す。
ゼノブレイドクロスDEのマップはかなりいろいろな情報を書き込んであります。
面白いんですが、「やることが……やることが多い……!」と困ってしまうこともあります。
今回はゼノクロDEのマップについて解説します。
マップを見る方法
ゼノブレイドクロスDEでマップを見るときはYボタンを押してください。
メニューから見ることもできますが、Yボタン1発の方が楽です。
押しても「まだ見られません」とかシステムメッセージが出るのなら、まだマップが解禁されていないということ。物語をもう少しだけ進めてみてください。たしか1章か2章くらいで使えるようになります。
3つのマップ
Yボタンでマップが出るのなら、6角形がずらっと並んだ画面になったはず。
ゼノブレイドクロスDEのマップは3種類あり、最初に映るのはその中の1つです。
- マップ
- セグメント
- フロンティアネット
LボタンやRボタンを押すと上の3種類が切り替わります。
画面の上の方にも「L」「マップ」「セグメント」「フロンティアネット」「R」と書いているのがわかると思います。
共通の操作
Lスティックは移動。
Rスティックの上で拡大、下で縮小。
NLA(丸くて外側にトゲトゲが付いたところ)の内側にカーソルを入れ、Rスティックを上へ傾けっぱなしにしてみてください。画面がNLA内に切り替わるはず。
更にNLA内でまたRスティックを上へ傾けっぱなしにしてみてください。今度はブレイドホーム内に切り替わります。
Rスティックを下へ傾けっぱなしにすると、逆にブレイドホーム内からNLAへ、NLAからミラ全体へと切り替わります。
※「フロンティアネット」で下へ傾けっぱなしにすると、自動的に「マップ」へ切り替わります。
ZLボタンも長押ししてみてください。今度は「ゾーン情報」という表が出てきました。
ここでエリアごとのクエストや調査率、そしてバトルプローブというものの効果を見ることができます。
Yボタンも押してみてください。出てきたものは調査率に応じた調査報酬リスト。ZLボタンとZRボタンでエリアを切り替えることができます。
この記事を書いているときの僕は「原初の荒野 6.55%」。調査率5%のエネルギーストレージをもらっています。
僕が欲しがっているサルベージチケットも「忘却の渓谷 30%」「白樹の大陸 30%」に入っています。
Xボタンを押すとエリア選択。見たいエリアにカーソルが飛んでいってくれます。
「ドール」は多分ドールが置いてあるところ(この記事を書いているときの僕はまだドールを持っていません)。
Lスティック押し込みをすると自分がいるところにカーソルが行ってくれます。
マップ
いろいろなゲームによくあるマップはここです。
「6角形が邪魔で地形が見えないんですけど!」と思うはずですが、この6角形はデータプローブを設置することではがれていくみたいです。
第2章でオーバードの巨大な虫みたいなのを倒しているのなら、NLAの右を見てください。物語の中でデータプローブを設置したので、6角形がはがれているはず。
どこか適当なところにカーソルを合わせ、Rスティック押し込みをしてみてください。赤い涙を逆向きにした印が出たはず。
これはマーカー。行きたいところにこれで印を付けるといいです。
なお、マーカーはカーソルを合わせてもう一度Rスティック押し込みをすれば消えます。
次にZLボタンを押してみてください。今度は「アイコンフィルタ」という謎の表が出てきます。
- 全て
- キズナクエスト受注場所
- ノーマルクエスト受注場所
- キズナクエスト目的地
- ノーマルクエスト目的地
- シンプルクエスト目的地
- マテリアルサーチ
- スコードミッション
- 各種コンソール
- キズナトーク
- エリア名
- ランドマーク名
これはマップ上にある印。水色のピンマークが付いていると表示され、付いていないと消えます。
「印が多すぎてややこしい」「この印だけ表示させたい」というときは
- 「全て」を押す(全ての印が消える)。
- 出したい印の名前だけ押す。
という手順で操作してください。
クエストについてもう知っている方なら「シンプルクエスト受注場所がない」となったかもしれません。
シンプルクエストを受ける場所はブレイドホームの前にあるモニター(クエストボード)。ブレイドホームの左下辺りで□に?マークとして表示されています。
なお、クエストボードの印は「各種コンソール」のピンマークを外すと消えます。
セグメント
セグメントとは……会議で横文字ばかり使う人を思い出すかもしれませんが、ゼノブレイドクロスにおいては「区域」みたいな意味。
惑星ミラに移り住んだ地球人たちは、地表を6角形で区分けしてセグメントと呼んでいるみたいです。
いろいろな印があります。
意味がわからないので、またZLボタンを押してください。アイコン情報が出ます。
- FNスポット(フロンティアネットポイント)
- トレジャー
- オーバード
- キズナクエスト
- ノーマルクエスト
- ゲーム進行が必要
- トピック解決済み
- スキップトラベル
- トレジャー
- 仲間の居場所
- キズナトーク
- キズナチェンジ
- キズナクエスト
- ノーマルクエスト
- シンプルクエスト
- ゲーム進行が必要
- トピック解決済み
- スキップトラベル
- 仲間の居場所
- キズナトーク
- キズナクエスト
- ストーリークエスト
- ゲーム進行が必要
- トピック解決済み
- スキップトラベル
セグメントごとにFNスポットやトレジャーやオーバードのマークがあります。
「そのセグメントにFNスポット(データプローブを設置できるところ)やトレジャーがあったりオーバード(強力なモンスター)がいたりする」と考えておけばいいかと思います。
解決させると調査率が上がります。
フロンティアネット
この部分では、使ったデータプローブの情報を見ることができます。
しかし僕自身の理解がまだ浅い気がするので、今は書かないでおきます。
どういうデータプローブを使うかという話にも関わってくるので、地図の話なのか何の話なのかわからなくなりそうな気も……
とりあえず右下の数字を見て「データプローブを設置したら増えるな……」とか思っておくのがいいと思います。
【後日追記】
フロンティアネットの記事を書きました。
こちらもご覧ください。
スキップトラベル(ファストトラベルのやり方)
いわゆるファストトラベル。ゼルダの伝説ブレスオブザワイルドやティアーズオブザキングダムで塔や祠に飛ぶアレと同じです。
マップでは青いマークで表現されています。
青いマークを押すだけで飛んでいけるのは便利ですが、「○○に行きますか?」みたいな確認もなく飛んでいくのでうっかり押しには注意した方がいいです。

敵地の奥まで入った後でうっかり押してしまったら……
要注意! キズナクエスト
マップとは関係ないですが、言葉が出たのでついでに書いておきます。
キズナクエストはストーリークエスト(メインストーリー)と直接の関係がないクエストの1種。
「絆」はゼノブレイドシリーズで撃推しされているワード。仲間に関する物語を見たくないです?
それはよろしいのですが、キズナクエストをやっているとストーリークエストを始められなくなったりメンバー入れ替えに制限ができたりします。
「このキズナクエスト、簡単そうだし受けてみるか!」「意外と難しい……終わらない……」となると困るので、先セーブを取っておくか覚悟を決めて始めるかした方がいいです。
終わりに
「昔のゲームはAボタンBボタン十字キースタートボタンセレクトボタンだけだったけど、今どきのゲームはもっと多いのでこんがらがる」と同じようなものが本作のマップにもありそうな気がします。
この記事で少しでも理解が深まれば幸いです。
ゼノクロDE攻略関連記事
当ブログのゼノブレイドクロスディフィニティブエディション関係で特によく見られている記事です。
よろしければご覧ください。
コメント