- 先に結論
まず、どの役割をしたいか決める。
ゼノクロはどの武器を使うかで役割が変わる。
攻撃役をしたいならジェネラルソードのロングソードを鍛える。
盾役をしたいならヘヴィーストライカーのシールドを鍛える。
回復役をしたいならエリートプランナーのナイフやギャラクシーナイトのフォトンセイバーを鍛える。
シュルクっぽく動きたいならフルメタルジャガーのデュアルソードを鍛える。
ゼノブレイドクロスDEのキャラクターにはクラス(職業)があり、主人公はクラスチェンジすることができます。
主人公がなれる職業はいくつもあり、どれにしたらいいか悩んでしまいます。今回はクラスについての僕なりの考えをまとめます。
クラスとは
主人公の場合だと、
- クラスは全部で16種類ある。
- 最初はドリフター。
- 上位にクラスチェンジできる。
- クラスレベルがあり、クラス経験値をためると上がっていく。
仲間たちが20までなのに対し、主人公は10まで。 - クラスごとに装備できる武器が違う。
- 最上級クラスのレベルまで上げると、そのクラスの武器を他のクラスで使えるようになる。
クラスチェンジの流れ
全体的な流れはこうなっています。

これだけあると、どれをやればいいかわからなくなってきます。
どれを選べばいいんでしょうか。
ドリフターと最終6クラスの違い
クラスはいろいろありますが、重要なのは最初のドリフターと最後の6クラスだけです。途中は通過地点みたいなもの。
それらの違いを考えてみます。
武器
クラスごとに格闘武器と射撃武器を1つずつ装備できます。
格闘武器 | 射撃武器 | |
ドリフター | ナイフ | アサルトライフル |
ジェネラルソード | ロングソード | アサルトライフル |
ヘヴィーストライカー | シールド | ガトリングガン |
フルメタルジャガー | デュアルソード | デュアルガン |
スタークルセイダー | ジャベリン | スナイパーライフル |
エリートプランナー | ナイフ | レイガン |
ギャラクシーナイト | フォトンセイバー | サイコランチャー |
それぞれの武器とアーツの雰囲気をざっと見ていくと……
- ロングソード(ジェネラルソード)
攻撃強め。範囲攻撃もある。強化アーツはない。 - アサルトライフル(ジェネラルソード)
敵を挑発して注意を引いたり転倒させたり。支援寄り。 - シールド(ヘヴィーストライカー)
防御系で盾役。挑発や転倒もあり。 - ガトリングガン(ヘヴィーストライカー)
攻撃アーツばっかり。1度の攻撃回数が多くTPを稼ぎやすい。 - デュアルソード(フルメタルジャガー)
横や後ろから攻撃してダメージアップのアーツ。 - デュアルガン(フルメタルジャガー)
攻撃回避アーツあり。 - ジャベリン(スタークルセイダー)
攻撃寄り。ボルト系の攻撃アーツが複数。 - スナイパーライフル(スタークルセイダー)
長距離から攻撃。1撃ごとの威力が大きい。 - ナイフ(エリートプランナー)
回復アーツあり。支援役で強化・弱体アーツが多い。敵を眠らせるアーツもある。 - レイガン(エリートプランナー)
こっちも攻撃力が強く射程距離が長い。ただし物理攻撃なし。 - フォトンセイバー(ギャラクシーナイト)
回復アーツあり。攻撃力はそこそこ。物理攻撃なし。 - サイコランチャー(ギャラクシーナイト)
支援寄り。攻撃力は弱め。
ゼノクロには「最終クラスのレベルを10まで上げると、そのクラスの武器を他のクラスでも使えるようになる」というシステムがあります。
武器を変えると使えるアーツも変わります。
「クラスは最初のドリフター」「武器を変えてロングソード(ジェネラルソード)のアーツとデュアルガン(フルメタルジャガー)のアーツを使う」なんてこともできます。
ステータス
ステータスはクラスによって変化します。
うちの主人公をいろいろなクラスにし、装備やスキルも全部外し、実際の数値を見てみます。
レベル58なので中途半端ですが、比較のネタにはなるはず。
なお、どれもクラスレベル1。
ドリフターより多いのを青、少ないのを赤にします。
ついでとして、最大の数値に黄色アンダーラインを付けてみますか。
HP | 格闘力 | 格闘命中 | 射撃力 | 射撃命中 | 潜在力 | 回避 | |
ドリフター | 5920 | 77 | 258 | 52 | 253 | 62 | 108 |
ジェネラルソード | 7400 | 96 | 270 | 62 | 253 | 52 | 108 |
ヘヴィーストライカー | 8880 | 123 | 245 | 57 | 265 | 43 | 113 |
フルメタルジャガー | 5920 | 77 | 309 | 59 | 303 | 68 | 151 |
スタークルセイダー | 6512 | 84 | 283 | 83 | 265 | 62 | 118 |
エリートプランナー | 5328 | 69 | 258 | 67 | 278 | 99 | 118 |
ギャラクシーナイト | 7104 | 92 | 283 | 62 | 265 | 74 | 118 |
HPと回避はわかると思います。
格闘力と格闘命中は近接武器を使うときの攻撃力(これに武器の分をプラス)と命中。射撃力と射撃命中は射撃武器を使うときの以下同文。
潜在力は高いほどHPの回復量が増えたりTPを消費するアーツの威力が上がったりします。
こうやってみると、いろいろわかってきます。
ジェネラルソードは前衛型。射撃より直接攻撃が強そう。
ヘヴィーストライカーは、命中率が悪いけど1撃がでかいパワーファイター。
フルメタルジャガーは、ダメージほどほどだけど命中率は高め。回避力も高いです。
スタークルセイダーは他のクラスより射撃でダメージを出せそうです。
エリートプランナーは耐久力が低く直接攻撃も弱めで後衛型。射撃の方が強く、潜在力を生かして回復役をするのもよさそうです。
ギャラクシーナイトはどのステータスもほどほどに上がっています。
スキル数
装着できるスキルの数はクラスごとに違っています。
スキル数 | |
ドリフター | 5 |
ジェネラルソード | 3 |
ヘヴィーストライカー | 4 |
フルメタルジャガー | 4 |
スタークルセイダー | 4 |
エリートプランナー | 4 |
ギャラクシーナイト | 4 |
ドリフターのスキル枠が多いのは「最初の職が後で最強になる」というFF3のたまねぎ剣士やFF5のすっぴんっぽいものということでわかります。
ジェネラルソードが少ないのは……ロングソードとアサルトライフルが便利だから?
育成方針・クラスチェンジ
ゼノブレイド1やゼノブレイド2を見ると、主人公たちの役割は大きく分けて3つ。
- 攻撃役 シュルク レックス
- 盾役 ライン トラ
- 回復役・支援役 カルナ ニア
ゼノクロにもそれぞれの役に合ったアーツがあるので、過去作を目標にしながら主人公の役割を考えるのがいいと思います。
ただ、上で書いたように武器はすげ替えることができます。そしてどの武器を装備しているかでアーツが変わります。
極端な話、どのクラスでも攻撃役・盾役・回復役のアーツを使えるわけです。
そういうわけで、
- まず、どんな役割をしたいか決める。
- 役割と合う武器を見つける。
- 使う武器種のクラスを育てる。
- 他のクラスになり、また好きな武器を使う。
こういうふうにするのをオススメしたいです。
おすすめ武器・おすすめクラス
攻撃役 ロングソード(ジェネラルソード)
範囲攻撃できるブレイドサイクロンが便利。ナギ長官のキズナクエストで覚える真・旋風刃も範囲攻撃技です。
同じくナギ長官のキズナクエストで覚える桜花乱舞もシンプルな強さです。
アグレッシブモードはダメージを多く受けるデメリットがありますが、こっちから与えるダメージも増やせます。
無難に強い武器(クラス)なので、何をやろうか迷ったときの選択肢にもなります。
攻撃役 デュアルソード(フルメタルジャガー)
横から攻撃するサイドスラッシュ、後ろから攻撃するバックスラッシュとハンドレッドモータル、とゼノブレイド1のシュルクみたいな戦い方ができます。
ブラッドギアでTPを増やせる(ただしHPが半分になる)のも便利です。
ただし、どれもこれも盾役がいてこそ使えるアーツです。
攻撃役 デュアルガン(フルメタルジャガー)
ゴーストウォーカーを使えば自分にフェイクボディ(分身)を作って攻撃回避できます。エルマのキズナクエストをクリアして覚えるゴーストステージは全員にフェイクボディを作るアーツ。
セリカのキズナクエストで覚えるゼロゼロはダメージを与えてTP回復もできます。ただしセリカが最後の方のキャラなので覚えられるのは終盤。
盾役 シールド(ヘヴィーストライカー)
シールドバトラーのリンが盾役なのでその上位職のダグも盾役……と、ゼノクロで初めて遊んだころの僕は思っていました。ダグは盾を装備していないので盾役じゃないです。
敵を挑発するビッグタウントが盾役には必要です。
自分がやられないようにするアーツも重要。ワイルドダウン(転倒させて攻撃中断)やシールドウォール(全員にダメージアーマー)など。
ルーのキズナクエストをクリアしてマインドストームを覚えれば全体回復もできます。
回復役 ナイフ(エリートプランナー)
メンテナンス(単体回復)なら2段階前のフォーサーで覚えられます。
ラウンドリカバリーは全体回復。イリーナのキズナクエストをクリアする必要がありますが、これは物語の途中で絶対に通る部分。よってみんな必ず習得するとも言えます。
回復役 フォトンセイバー(ギャラクシーナイト)
スターヒールは早いうちから使える単体回復アーツ。
スターフィールドを併用すれば全体回復になります。
支援役 アサルトライフル(ジェネラルソード)
ラストウォーは仲間たちにTPを配るアーツ。ラムジェットIIでTPを稼ぎ、仲間たちに配り、TP消費アーツを使ってもらう、という戦法ができます。
世間ではHBにラムジェットを持たせてTP配り役にする話をよく聞きます。
アサルトハンマーで敵を転倒させるのも楽しいです。
迷っているならとりあえずギャラクシーナイト
何をやりたいか、みんながみんなスパッと結論を出せるわけじゃありません。
そんなときはとりあえずギャラクシーナイトをやってみてはどうでしょうか。
フォトンセイバーの流星剣は使いやすい攻撃アーツ。回復ができるスターヒールもあります。
ステータスもギャラクシーナイトはバランスよく上がります。
ドリフターに戻るのもアリ
オンライン状態にしてブレイドスカウトコンソールを見ると、高レベルでドリフターの方がかなりいます。
ドリフターにしているのはスキル枠の数が多いから。やり込んで使えるスキルが増えると、スキルのうまい組み合わせで強いキャラを作れます。
いろいろなクラスを最高レベルまで育てれば、武器も好きなように組み合わせられます。
やっぱりドリフターはたまねぎ剣士やすっぴん。

ゼノクロのルーツをたどっていくとぶち当たるのはゼノギアス……つまりスクウェア。FFっぽくなるのは自然なこと?
終わりに
ここまで書いておいてなんですが、終盤はドールに乗って戦うことばかり。だからクラスをどれにするかはそれほど頑張って考えなくてもいいのかもしれません。
しかし「うちの主人公はこういう性格でこういう技能を使うキャラで……」とか脳内設定的なものを考えるのには大事かもしれません。
それに、忘れたころにドールなしで戦う場面が出てきます。
必要なときはこの記事に書いてあることを使ってみてください。
ゼノクロDE攻略関連記事
当ブログのゼノブレイドクロスディフィニティブエディション関係で特によく読まれている記事です。
よろしければご覧ください。
コメント