スーパーファミコン

記事内に広告が含まれています。

1990年発売の据え置き型ゲーム機。

1990年代

GS美神 除霊師はナイスバディ(SFCのゲーム)

1970年代~1980年代生まれの方にオススメ。これはスーファミソフトGS美神についての記事です。原作は除霊漫画。その内容をかなりうまくゲームに落とし込んでいると思います。難易度も低めなのでゲームを普段やらないタイプでも遊びやすいです。
1990年代

スレイヤーズ(SFCのゲーム) ~エンディング後の隠しシナリオもあるRPG~

1970年代~1980年代生まれの方にオススメ。これはスーファミのゲームだったスレイヤーズについての記事です。物語の内容は本編第2部が終わった後。原作を知っていればいろいろニヤリとできますが、普通のRPGとして楽しむこともできます。
1990年代

ドラゴンクエストIII そして伝説へ…(スーファミ版)

これはスーパーファミコンのソフトだったときのドラクエ3についての記事です。ドラクエ3の復活はこのときが初めて。まさかあれから30年近くたってまたリメイクされるなんて、誰が思ったでしょうか。スーファミ版はすごろく場の存在が特徴です。
1990年代

らんま1/2 町内激闘篇 ~人気漫画・アニメの格闘ゲーム開始~

1970年代~1980年代生まれの方にオススメ。これはスーファミの格闘ゲームだったらんま1/2町内激闘篇についての記事です。一人プレイで最初に選べるのは乱馬・らんまだけで登場キャラは少なめでしたが、らんまの格闘ゲームの基礎だったと思います。
1990年代

かまいたちの夜 ~こんや、12じ、Switch・PS4・Steamで復活~

1970年代~1980年代生まれの方にオススメ。これはスーファミで出たかまいたちの夜についての記事です。ミステリー、アクション、ホラーと本作は選択によっていろいろな顔を見せます。メインストーリーや続編が収録されたかまいたちの夜×3も登場します。
1990年代

ドラゴンクエストIV ~2つの世界をいくつもの職業で攻略~

1970年代~1980年代生まれの方にオススメ。これはスーファミで発売されたドラクエ6の記事です。本作の面白いところは上の世界と下の世界を行き来するところ。そして転職でいろいろな職業をできるところです。この記事で思い出を振り返ってください。
1990年代

ジョジョの奇妙な冒険(コブラジョジョ) ~原作との違い、本作のよさなど~

これは、スーファミで出たジョジョの奇妙な冒険(コブラジョジョ)についての記事です。敵キャラの順番や居場所が変化していて、納得いかないと思っている方が結構いるとか。しかし昔の作品としてはしっかり「ジョジョのゲーム」として作られている部分もあります。
1990年代

バハムートラグーン ~ドラゴンのエサやりが楽しいゲーム~

1970年代~1980年代生まれの方にオススメ。これはバハムートラグーンについての記事です。本作はドラゴンを育てるのが楽しいゲーム。シミュレーションRPGとしてもかなりの面白さ。1990年代のスクウェアを代表する作品でもあるので復活してほしいです。
1990年代

サンサーラ・ナーガ2 ~竜使いと竜の物語~

これはスーファミのRPGサンサーラナーガ2の記事です。本作のいいところは竜たちを育てられるところ。主人公自らエサを与えることもあります。世界観も本作の特色の1つ。他のRPGと違って西洋的なものじゃありません。この記事を読み、懐かしさを思い出してください。
1990年代

弟切草 ~花言葉まで怖いゲーム~

これはスーファミで発売された弟切草についての記事です。文章を読むだけで進められるというのは当時まだ珍しいものでした。後に姉妹作としてかまいたちの夜が発売され、読むゲームはどんどん広まっていきます。この記事を読み、サウンドノベルの始まりを思い出してください。