- 先に結論
- オンラインライセンスがオンなら……
「バーチャルゲームカードが挿し込まれている」「ネットにつながっている」のどちらかの状態ならDLソフトを起動できる(バーチャルゲームカードのペアリング状態じゃないSwitchでも)。 - オンラインライセンスがオフなら……
バーチャルゲームカードが挿し込まれている状態じゃないとDLソフトを起動できない(オンラインかどうかは無関係)。
- オンラインライセンスがオンなら……
しばらく前、Switchに「バーチャルゲームカード」「オンラインライセンス」というシステムが追加されました。
「いつもあそぶ本体」は「特定ソフトの利用券を共有できる本体」に変更されました。
ややこしいし自分でも困ったことがあったので、いろいろ試してみたことを書いておきます。
バーチャルゲームカードとは
簡単に説明すると、
- ダウンロードソフトに関係しているもの。
- 「ゲームカード」は「カセット」のこと。つまりファミコン世代には「バーチャルカセット」と言った方がやや理解しやすい。
- 2台のSwitch本体で使う(どの2台にするかは変更可能)。
- 片方で挿したらもう片方では挿せない。
DLソフトを買ってもデータだけで形がないじゃないですか。しかしこれからは「バーチャルカセット(バーチャルゲームカード)」という目に見えないカセットを買っていると思ってください。
普通のカセットはファミコンもといSwitchに1本ずつしか挿せません。
一方「バーチャルカセット(バーチャルゲームカード)」は何本もいっぺんに挿せます。そして2台のSwitchで「今日はあっちに挿す」「明日はこっちに挿す」とか挿し直しできます。
問題は「バーチャルカセット(バーチャルゲームカード)」が2台までにしか使えないこと。もう少し増やしてくれるとありがたいんですが。
なお、ファミリーグループ内ならアカウント同士で「バーチャルカセット(バーチャルゲームカード)」を貸し借りすることもできます。
任天堂のサイトを見ると、このときは3台目以降のSwitchでも大丈夫そうです。
オンラインライセンス
オンオフする方法
- 左上のアイコンを押す。
- 1番下の「ユーザー設定」を選ぶ。
- 右側に移り、下の方にスクロールさせて「オンラインライセンスの設定」を押す。
- 「オンラインライセンスを使う」をオンにする。
オンラインライセンスをオンにしておけば、今までどおりに3台目以降のSwitchでも「バーチャルカセット(バーチャルゲームカード)」なしで遊べます。
ここから先には僕の体験談を書いておきます。
うちの状況(元)
うちにはSwitchが何台かあり、以前はこんなふうに使っていました。
- Switch1号
リングフィットアドベンチャー&フィットボクシング用 - Switch2号
スプラトゥーン用 - Switch3号
予備 - Switch4号
メイン使用機
いろいろ持っているのは新しく出るたびに買っていたからです(つまりそれぞれ初代だったり有機EL版だったり)。
以前は「いつもあそぶ本体」というシステムがあり、うちの場合はSwitch4号がそう。「いつもあそぶ本体」ならネットにつないでいなくても普通にDLソフトで遊べます。
このときは「いつもあそぶ本体」以外だとネットにつないでおけば普通に遊べました。スプラトゥーン用のSwitch2号はそれで十分。どうせネット対戦のナワバリバトルしかしませんし。
後になって「「バーチャルカセット(バーチャルゲームカード)」」「オンラインライセンス」のシステムが追加されました。
「いつもあそぶ本体」は「特定ソフトの利用券を共有できる本体」に変更。任天堂っぽくない名前だと思うのは僕だけでしょうか。
更にSwitch2発売。ここではSwitch5号ということにしておきます。Switch1かSwitch2かは話の本筋と関係ないからです。
リングフィットアドベンチャーが動かない?
オンラインライセンスをポチポチやってからSwitch1号でリングフィット(ダウンロード版)をやろうとすると……起動しない?
今までずっとできていたのに……
全Switchを集合させていろいろ試しているうちに気づきました。
起動しないのは、Switch1号が「バーチャルカセット(バーチャルゲームカード)が挿し込まれていない」「オンラインライセンスがオフになっている」という状態になっていたからです。
バーチャルカセット(バーチャルゲームカード)を使えるのは2台のみ。このときSwitch1号はその2台に含まれていませんえした。
解決方法
オンラインライセンスをオンにしたら、バーチャルゲームカードと関係ない本体のSwitch1号でリングフィット(ダウンロード版)ができました。ただしネットにつないでいないといけません。
ただしこれは自分で買ったダウンロードソフトならの話。他のアカウントでリングフィット(ダウンロード版)をやろうとすると、「このソフトをあそぶには、バーチャルゲームカードをこの本体にセットしてください」と表示されて起動できません。
うちの状況(今)
今はこんなふうになっています。
オンラインライセンスはオンです。
- Switch1号
リングフィットアドベンチャー&フィットボクシング用 - Switch2号
スプラトゥーン用または予備 - Switch3号
お出かけ用
バーチャルカセット(バーチャルゲームカード)使用1 - Switch4号
パズルゲーム用 - Switch5号(Switch2)
メイン使用機
バーチャルカセット(バーチャルゲームカード)使用2
Switch3号はネット(Wifi)のつながらない外出先で使うためにバーチャルカセット(バーチャルゲームカード)を使えるようにしています。
Switch5号はSwitch2なので充電がすぐなくなります。少しでも消費電力を抑えるため、オフライン&バーチャルカセット(バーチャルゲームカード)で遊びます。
特定ソフトの利用券を共有できる本体(いつもあそぶ本体)
以前は「いつもあそぶ本体」にしておかないとダウンロード版はオフライン状態で遊べませんでした。
今は「特定ソフトの利用券を共有できる本体(旧・いつもあそぶ本体)」にしていなくてもバーチャルカセット(バーチャルゲームカード)さえ挿してあればオフライン状態でも遊べます。
じゃあ、バーチャルカセット(バーチャルゲームカード)を使わない本体が「特定ソフトの利用券を共有できる本体(旧・いつもあそぶ本体)」になったらどうなる……?
【特定ソフトの利用券を共有できる本体(旧・いつもあそぶ本体)だと……】
買ったアカウントなら、オンライン状態だとバーチャルカセット(バーチャルゲームカード)がなくても起動可能。オフライン状態だと起動不可能。
買ったアカウント以外なら、オンライン状態でもオフライン状態でもバーチャルカセット(バーチャルゲームカード)なしだと起動不可能。
【一方、特定ソフトの利用券を共有できる本体(旧・いつもあそぶ本体)じゃなくなった側は……】
買ったアカウントなら、オンライン状態だとバーチャルカセット(バーチャルゲームカード)がなくても起動可能。オフライン状態だと起動不可能。←上と同じ状況
買ったアカウント以外なら、オンライン状態でもオフライン状態でもバーチャルカセット(バーチャルゲームカード)なしだと起動不可能。←上と同じ状況
バーチャルカセット(バーチャルゲームカード)ありだと、買ったアカウントも他のアカウントもオフライン状態で起動可能。
「特定ソフトの利用券を共有できる本体(旧・いつもあそぶ本体)かどうか」より「バーチャルカセット(バーチャルゲームカード)が挿してあるかどうか」で起動できるかが左右されているように見えます。
「特定ソフトの利用券を共有できる本体(旧・いつもあそぶ本体)」って、今は何のためにあるんだ……
バーチャルゲームカードの活用方法
オンラインライセンスをオンにしておき、
- 外出先でよく使う本体→バーチャルゲームカードを使う。
- よくオンライン状態で遊ぶ本体→バーチャルゲームカードを使わなくてもいい。
- よくオフライン状態で遊ぶ本体(自宅)→わりとどっちでもいい。
こんなふうに使い分けたらどうでしょうか。
終わりに
「2台までオフライン状態で遊べる」と考えれば以前の「よくあそぶ本体じゃないとオフライン状態のときに遊べない」という状況よりいいのかもしれません。最初はややこしくて使うことにためらいがあるかもしれませんが。
できればもう少し多くの台数でバーチャルゲームカードを使えるようにしてもらえないですかね……
コメント