六方論理 クリア後レビュー ~遊びやすい数字パズル~

Roppou-Ronri 2010年代
記事内に広告が含まれています。
  • いいところ
    わかりやすいルール。
    数字をいじって遊べる。
タイトル六方 論理(Hexologic)
機種PC スマートフォン
メーカーMythicOwl
発売日2018年(平成30年)5月29日
後に続いた機種Switch XboxOne

六方論理は六角形のマスに1から3までの数を入れていくパズルゲームです。
正確には数字じゃなくて「丸1つ」「丸2つ」「丸3つ」なんですが、説明をわかりやすくするためにこの記事では「数」と言っておきます。

Roppou-Ronri01

こんな感じで横に「3」と書いてあったら、Aのマスに入るのは「3」。

Roppou-Ronri02

3つ並んでいたら、合計3になるようにABC全て「1」ずつ。マイナスやゼロは入れられません。

こんな感じで数字を入れて正解ならクリア。次の問題へ挑むことになります。
問題を解き進めると、マスがいろいろな方向に伸びていきます。

Roppou-Ronri03

BとCだけを見ると、それぞれ「1」「2」か「2」「1」かわかりません。

AとBを見ると、合計2にしないといけないのでAが「1」でBも「1」。
BとCを足して「3」なので、Cは「2」とわかります。

こんな感じでマスがどんどん伸び、マスの横に書いてある数も増え、新しいルールも登場し……パズルは複雑になっていきます。

六方論理はお手軽なパズルゲーム。隙間時間を使うのに合っています。
そのためか、いろいろなハードで遊ぶことができます。

僕が遊んだのはSwitch版。iOS版やAndroid版もあるのでスマートフォンで遊ぶこともできます。
Steam版やXboxOne版もあります。

でっかいモニターで遊ぶゲームとは違う気がします。
Switchの携帯モードとかスマートフォンとか、手元で遊べるハードが向いています。

物語が壮大なゲームとかどんでん返しに驚かされるゲームとかいろいろありますが、本作はシンプルにパズルだけを楽しむゲームです。

1問解くと次の問題が登場。更に解くとまた新しい問題が……と、どんどん続いていきます。
ストーリーを楽しむのは他のゲームでカバーすればよし。本作はどこまでもシンプルにパズルだけを楽しませてくれます。

僕は数字をいじるのが好き。自動車のナンバープレートを見ながら「前の車は12-45。4つの数字を足したら3で割れる」とか考えてしまいます。だから本作にはかなり合っていたみたいです。

こんなことを考えるのは僕だけだと思っていたら、同じことをする人(小学生)と職場で1度だけ会ったことがあります。
その子にも本作をオススメしたかった……しかしゲームをしない子だった……

次々解いていけるのが楽しいんだし、問題の数がもっと多ければ……そこはおしいところ。

六方論理はお値段も3桁で手に取りやすくなっています。
それほど難しいわけでもないので、オススメしやすいパズルゲームです。

六方論理を好きになる方は「数独」というパズルも気に入りそう。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました