ライドウリマスター超力兵団奇譚の買い方 ~追加コンテンツは買うべき?~

RaidouR-Chouriki-DLCKaikata ライドウリマスター超力兵団奇譚
記事内に広告が含まれています。
  • 先に結論
    パッケージ版はご近所のお店で安く買うか今風にネットで買うか。
    ダウンロード版はヨドバシでSwitch1・Switch2版を買うとポイントの分だけ得。
    DLCは「SMT悪魔特選+α」「悪魔と帰省する男全集」が個人的におすすめ。「石榴の鬼」も人によってはよさそう。

かつては「ゲームソフトを買うならファミコンショップ」でしたが、今はいろいろなところで買えます。ダウンロード版という手もあります。

RAIDOU Remastered: 超力兵団奇譚は今どきのゲームなので追加コンテンツがあります。追加コンテンツ全部と本編のセットもあります。

今回はライドウリマスターの購入関係について僕なりの考えを書いていきます。

どれも税込価格です。

パッケージ版

Switch1版、Switch2版、PS4版、PS5版があります。ハードによる値段の違いはありません、

  • 通常盤 6578円
  • アトラスDショップ限定版 10758円
  • ファミ通DXパック 11528円

アトラスDショップ限定版もファミ通DXパックもそれぞれにおまけが付いています。
ただしどんどん品切れになりつつあります。

ダウンロード版

Switch1版、Switch2版、PS4版、PS5版に加えてSteam版があります。こっちもハードによる値段の違いはありません、

  • 通常版 6578円
  • デジタルデラックス版 8778円
    ※追加コンテンツまとめ買いは2420円。

デジタルDX版はDLCが最初から全部付いています。

※書いている値段は2025年7月6日のものです。

ご近所のゲオやイオンで安い! なんてパターンもあると思います。
こだわりがなければ中古という手もあります。

そういうパターンはそっちに置いておいて、あれこれ見てSwitch版の値段を調べてみると最安値はAmazonの5382円。ポイントが54点付くので、差し引くと5328円。

ヨドバシカメラも見てみると、Switch版は5920円。ポイントは592点。差し引くと5328円。
つまりAmazonと同じ。ヨドバシとアマゾンは「ポイントを計算すると同じくらい」ということがよくあります。
友人は「ポイントは安くなった気がしない(他の場所で使えないから)」と言っていました。そういう考え方だとAmazonの方がいいことになるでしょうか。

ダウンロード版はニンテンドーeショップなどハードごとのネット販売で買うことができます。
じゃあそれをポチッと……となりそうですが、ちょっと待ってください。

ヨドバシだとSwitch1とSwitch2のダウンロード版が売っています。値段はハードごとのネット販売と同じ。
ただしこっちはヨドバシのポイントが10%分の657点付いてきます。

ニンテンドーeショップにもポイントがあったはず……しかし先日終了しました。よって、ニンテンドーeショップでライドウのセールが始まるまではヨドバシが最安値です。

難点は発売日前に売っていないこと。
ライドウリマスターの発売日は6月19日。ニンテンドーeショップはもっと前から予約として販売していましたが、ヨドバシは6月19日になってから販売開始でした。「一刻も早く遊びたい!」というタイプだとデメリットになります。

ライドウリマスターは予約特典として「ロイドウ眼鏡」というものがありました。6月18日までにダウンロード版を買っておけば、ライドウを丸眼鏡(ロイド眼鏡)装着状態にできます。

ロイドウ眼鏡はパッケージ版だと先着購入特典です。

僕は眼鏡好き。マーメイドやアリスやイズンも眼鏡っ子にできるなら「よしわかった! 先に買っておく!」となったはず。
しかしお兄ちゃんのライドウが眼鏡をかけてもな……というわけで、19日まで待ってヨドバシで買いました。

ある意味今回の主題。
パッケージ派もDLCはダウンロードで買うことになります。

Switch1版とSwitch2版は別物なので間違えないように気を付けたいです。

値段の比較

値段を比べてみるとこう。

  • 通常版 6578円
  • 追加コンテンツまとめ買い(本編と別売り) 2420円
  • デジタルデラックス版 8778円

デジタルDX版と通常版の差額は2200円。追加コンテンツまとめ買い(本編と別売り)が2420円なので、本編とセットで買ってしまえば220円お得です。

では、追加コンテンツまとめ買いはどのくらい得なんでしょう。
まとめ買いの中身を見てみます。

  • 悪魔と帰省する男全集 880円
  • 石榴の鬼 660円
  • SMT悪魔特選+α 550円
  • 配給品・特技書詰め合わせ 550円
  • 配給品・必携道具詰め合わせ 330円

合計2970円

合計2970円。まとめ買いが2420円なので550円お得です。どうしてゾロ目ばかりになっているんだろう……

とりあえずデジタルDX版を買うのが最もお得……しかしそれは追加コンテンツを全て使う場合の話。
部分的にしか使わないなら、通常版と追加コンテンツばら売りの方がお得じゃないでしょうか。

追加コンテンツの優先度

追加コンテンツを優先度順に並べてみます。
全て僕の個人的な感覚によるものです。

  1. SMT悪魔特選+α 550円
  2. 悪魔と帰省する男全集 880円
  3. 石榴の鬼 660円
  4. 配給品・必携道具詰め合わせ 330円
  5. 配給品・特技書詰め合わせ 550円

「SMT悪魔特選+α」は追加することで仲魔が増えます。具体的にはフィン・マックール、アルテミス、ゼウス、コウリュウ、ゴズキ、メズキ。
フィン・マックールたちはここで足さないと登場できない、ということで重要度が高いです。

「悪魔と帰省する男全集」は金策やレベル上げなどが楽になる追加コンテンツ。今どきは「時短」「タイパ」というものが重要視されるので、ゲームをサクサク進めたいなら有効的です。

「石榴(ざくろ)の鬼」は連続バトルをして特別なアイテムを入手する追加コンテンツ。そのアイテムがあれば強力な特技を覚えられます。受けるダメージを無効化したり与えるダメージを上げたり。
これはどうですかね……仲魔を極限まで育てたいとかあるなら必要かも。

「配給品・特技書詰め合わせ」の特技書を使えば、アギダインとかメディアラハンとか上位の特技を覚えやすくなります。
仲魔の特技を受け継ぎなしでそろえられるのは楽……しかしなくてもどうにかなるんじゃないかという気もします。

「配給品・必携道具詰め合わせ」は錬気刀が2本入っているので武器作りをしやすくなります。ただし錬気刀はイベントクリアでも入手できます。
「生活続命の教へ」はライドウがやられたのをナシにできて、この追加コンテンツでないと入手できません(10個セット)。しかし難易度を魔道にすればいらないアイテムでもあります。

買うものを段階的に増やしていくと……

  1. SMT悪魔特選+αまで 550円
  2. 悪魔と帰省する男全集まで 1430円
  3. 石榴の鬼まで 2090円
  4. 配給品・必携道具詰め合わせ 2420円
  5. 配給品・特技書詰め合わせ 2970円

まとめ買いは2420円。
買うのが3までなら、ばら売りの方がお得。
買うのが4までなら、まとめ買いにして5も付くようにした方がお得です。

本編もダウンロード版を買ったとすると、

  1. SMT悪魔特選+αまで&本編 7128円
  2. 悪魔と帰省する男全集まで&本編 8008円
  3. 石榴の鬼まで&本編 8668円
  4. 配給品・必携道具詰め合わせ&本編 8998円
  5. 配給品・特技書詰め合わせ&本編 9548円

通常版は6578円。
デジタルDX版は8778円。
買うのが3までなら、本編&ばら売りがお得。
買うのが4までなら、デジタルDX版にして5も付くようにしたがお得です。
なお、通常版に追加コンテンツまとめ買いを足すと8998円になります。4まで買ったときと同じ額です。

しみったれた話をするなという話もあるかもしれません。しかし僕は数字の話が大好きです。
それに景気がよくないですので、できるだけお財布に優しく買いたいです。

RaidouR-Chouriki-Harumichou

←前の記事

RaidouR-Chouriki-Matome

まとめ

当ブログで書いたライドウリマスター超力兵団奇譚の攻略関係記事です。
よろしければご覧ください。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました