- この記事に書いてあること
ポケモンSVまでに登場する歴代の幻のポケモンについて。
主な入手方法。
ポケモンSVにはランクバトルというものがあり、大勢のポケモントレーナーがネット越しのポケモン対戦を繰り広げています。
幻のポケモンは特殊な存在だからか参加できませんが、特別なルールが適応されたときは別で……
今回は幻のポケモンたちが解禁されたことを記念し、入手方法やどんなポケモンかについてまとめます。
幻のポケモンって何? 伝説のポケモンとの違い
ポケモンシリーズには「特別なポケモン」がいろいろ登場します。
大抵の場合、特別なポケモンはゲーム1周ごとに1匹しか登場しません。タマゴで増やすこともできません。
こういうポケモンは「伝説のポケモン」と呼ばれます。ポケモン赤緑のミュウツーやポケモンSVのコライドン・ミライドンのことです。
一方、普通にゲームをしているだけでは会えないポケモンもいます。会う方法は配布や配信でもらうとか、配布や配信のアイテムで遭遇イベントを起こすとか。
こういうポケモンは「更に特別なポケモン」ということで「幻のポケモン」と呼ばれます。
「伝説」「幻」というのはファンが呼び始めた名前で、公式ではありません。しかし幻のポケモンと会うために必要なアイテムが「まぼろし○○○」だったこともあるので、公式の方々も使い始めていると言えるかもしれません。
とりあえず「配布や配信でしかもらえないのが幻のポケモン」と思っておけば大まか合っています。
ただし「幻のポケモンだけど後で出た作品には配布・配信なしでゲットできる」「下位種的なものならタマゴで増やせる」という例外もどんどん出てきています。
ポケモン赤緑
ミュウ
- レッツゴーピカチュウイーブイのセーブデータがあるSwitchでポケモンBDSP起動。
- ソノオタウンのマダムからもらう。
元祖幻のポケモン。最初は制作者の方が容量のちょっとした隙間に入れただけのものだったとか。
昔は入手方法が限られていました。TV番組のポケモン対戦に出演すると「ポケモン青にミュウを付けてプレゼント!」とかあったっけ……裏技で出す人も……
今は普通にゲーム内でもらえます。量産もわりと簡単にできます。BDSPでもらえるのはかなり序盤なので、「ちょっとだけ進めてミュウをもらう→データを消すか新しいアカウントを作るかして再開→またちょっと進めてミュウを……」とすればいいです。
ミュウは全ての技を使えるポケモンなので型をたくさん作れます。
ふういん(相手が同じ技を持っていると使えないようにする)とへんしん(相手に化ける)を順に使い、相手が技を一切使えないようにすることもできます。
ポケモン金銀
セレビィ(SVには不在)
- ポケモンクリスタル(バーチャルコンソール)のウバメのもりイベントでゲット。
ミュウと違い、Switchのポケモン作品には入手イベントがありません。
ウバメのもりにあるほこらでああだこうだすると出てくるという噂が……ただのガセ情報でしたが、ポケモンクリスタルなら本当に出てきます。
バーチャルコンソールのポケモンクリスタルでもOK。
ポケモンルビサファ
ジラーチ
- ポケモン剣盾のセーブデータがあるSwitchでポケモンBDSP起動。
- ソノオタウンのジェントルマンからもらう。
入手方法が全然ない時期もあったような……今はミュウと同じで量産できます。
特性は技の追加効果が出やすくなるてんのめぐみ。相手をひるませるアイアンヘッドで敵を動けなくすることもできます。でんじはも使えるので、まひとひるみの両方で動けなくするまひるみ戦法が可能。
まひるみはトゲキッスが有名ですが、ジラーチの方が若干速く動けるのでよりうまくハマらせることができるはず。
デオキシス
- ポケモンORASのエピソードデルタでゲット。
ノーマルフォルム、アタックフォルム、スピードフォルム、ディフェンスフォルムの4形態があります。アタックフォルムが敵に大ダメージを与えられて強そうですが、耐久力が恐ろしい低さになるので不安な面もあります。
デオキシスは宇宙から来た存在。一体何なんだろう……ポケモン世界だとペットみたいに飼われたりする動物たちと同列扱いですが、故郷の星ではどういう扱いなんでしょうか。
もし宇宙人みたいなものだとすると、「よその星に行ったらペットとして飼われた」っておっかないことじゃないですかね……
ポケモンダイパ
フィオネ・マナフィ
- フィオネ
マナフィが持っていたタマゴから生まれる。
「海の伝説」でマナフィと一緒にいる個体をゲット。 - マナフィ
ポケモンレジェンズアルセウスの任務「海の伝説」でゲット。
マナフィとフィオネのどっちを使うかとなると、フィオネはマナフィの下位互換なので使わなくていいやとなってしまいます。
みずタイプ自体が強い方ですし、マナフィ自身も技をいろいろ覚えられる方。ほたるびでとくこうをどーんと上げてねっとうだのれいとうビームだの使うのがいいんじゃないでしょうか。
ムーンフォースはどうしてやめちゃったんだろう……
ダークライ
- ポケモンBDSPのセーブデータがあるSwitchでポケモンレジェンズアルセウスを起動。
- エンディング後のサブ任務「まっくらな悪夢」でゲット。
ポケモンBDSPでも期間限定の配布アイテム(メンバーズカード)を持っていればゲットできます。
アニポケで大暴れしたこともあります。専用技のダークホールが強力だということも理由の1つ。
しかし今はダークホールが弱体されてしまっています(ダークホールをスケッチで覚えたドーブルが大暴れしたせい?)。せっかくの幻のポケモンなんだしハチャメチャのままにしておいてくれればいいのに……
シェイミ
- ポケモン剣盾のセーブデータがあるSwitchでポケモンレジェンズアルセウスを起動。
- エンディング後のサブ任務「ありがとうを伝えたい」でゲット。
ポケモンBDSPでも期間限定の配布アイテム(オーキドのてがみ)を持っていればゲットできます。
ランドフォルムとスカイフォルムがあります。対戦で使われるとしたら大体スカイフォルムのはず。
スカイフォルムはジラーチと同じで特性がてんのめぐみ。専用技のシードフレアで相手の耐久力をどんどん削ったりエアスラッシュでひるませ続けたりできます。
アルセウス
- ポケモンレジェンズアルセウスでクリア後に全てのポケモンをゲットし、シンオウ神殿でアルセウスとバトル。
- 全てのメイン任務を終えたポケモンレジェンズアルセウスのセーブデータがあるSwitchでポケモンBDSPを起動。
全国図鑑入手後に自室でてんかいのふえを入手し、やりのはしら(はじまりのま)でアルセウスとバトル。
以前は配信でしか入手できませんでしたが、今は量産もできます! やったぜ!!1!1!!
と言いたいところですが、ゲットするためにはレジェンズアルセウスやBDSPをクリアしないといけません。
RTAとかするタイプなら対戦のためにガンガン周回できるんですかね……
アルセウスのことはこの記事にあれこれ書いておきました。
世間の皆様が予想していたとおり、ランクバトル(レギュJ)でかなり使われています。
ポケモンBW
ビクティニ(SVには不在)
- 過去作から連れてくる。
図鑑ではダイパの幻とBWの御三家の間。ビクティニもダイパの幻だと誤解しそうですが、BWの幻です。イッシュ図鑑では御三家の前のナンバー0になっています。
ポケモンBWではリバティチケットという期間限定配信アイテムを持っていれば入手できました。序盤から会えるので、旅パとしてずっと連れていくのもアリ。ほのおタイプを持っているので、ほのお御三家のポカブとかぶりますが。
ケルディオ
- ポケモン剣盾でコバルオンたち3体を入手し、ボールレイクの湖畔でカレーを作る。
元は配信限定のポケモンでした。剣盾ではカレーに釣られて登場するポケモンです。ポケモンSV(ブルーベリー学園)だとおやつに釣られて出てくるポケモンもいますが。
ケルディオの新入手方法は簡単すぎる? あれこれやらないといけないのよりこっちの方がいいと僕は思います。
専用技のしんぴのつるぎを覚えているとかくごのすがたになります。ということは、かくごのすがたで相手の前に出ると持ち技が1つばれてしまうことに……しんぴのつるぎはほぼ必須と考えれば困ると言うほどじゃないかも。
メロエッタ
- ポケモンSV(ブルーベリー学園)のコーストエリアで、つむじ風が吹く場所に行く。
- Lスティックを右回転させ(時計回りに動かす)、主人公をしばらくターンさせる。
- 十字キーの下でカメラを起動。十字キーの左右でフィルターをセピアにする。
- 周囲を見るとなんかいる。
- カメラを解除し、バトルしてゲット。
元は配信限定だった幻を普通にゲットできる、というパターン。
それはそれとして、こんな見つけ方わかるわけないよ……最初の1人はどうやって見つけたのか尋ねたいです。
普段はボイスフォルム。いにしえのうたを使うとステップフォルムに変化。
ボイスフォルム(ノーマル・エスパータイプ。とくこうが高い)とステップフォルム(ノーマル・かくとうタイプ。こうげきが高い)では得意な技が違うので、どっちかにしてほしいと思ってしまいます。
変化できるということは、相手に対策させにくいというメリットがあるのかも。
ゲノセクト(SVには不在)
- 過去作から連れてくる。
元は映画の配信限定ポケモン。その後は「幻のポケモンゲット大作戦(幻のポケモンをもらえるキャンペーンのこと)」でよくもらえた気がします。
持ち物によって専用技テクノバスターのタイプが変わります。ウーラオス検定やアルセウス検定(どのタイプを使ってくるか判別しないといけない)に続いてゲノセクト検定まで……
と思いましたが、テクノバスターはノーマル・ほのお・みず・でんき・こおりにしかなりません。アルセウスよりは楽そう。
ポケモンXY
ディアンシー
- 過去作から連れてくる。
元は映画の配信限定ポケモン。今は入手方法が全然ありません。
しかしディアンシーはメガディアンシーになることができ、ポケモンレジェンズZ-Aではメガシンカが主題の1つになっています。何らかの方法でゲットできるようになってくれれば……
専用技のダイヤストームはいわタイプの物理技。フェアリータイプで物理技のじゃれつくも覚えます。両方とも命中に不安がありますが。
それよりも僕はまたメガディアンシーになって美しさをより前面に出してほしいです。頼むよZ-A……
フーパ
- 過去作から連れてくる。
ディアンシーと同じく、元は映画の配信限定ポケモンで今は入手方法がありません。こっちは幻のポケモンゲット大作戦に出たことがあったかも。
いましめられしフーパ(ちっこい姿)とときはなたれしフーパ(でっかい姿)があり、バトルのときは大体ときはなたれしフーパだと思います。種族値(パラメーター)がかなり増えますし。
フーパも第6世代のポケモンでディアンシーの同期だし、Z-Aで出してもらえないですかね……出た場合は映画の「光輪の超魔神」のときみたいに強力なポケモンをどんどん呼び出して派手な怪獣大決戦状態にしてほしいです。
ボルケニオン
- 過去作から連れてくる。
ディアンシー・フーパと同じく、元は映画の配信限定ポケモンで今は入手方法がありません。どうしてXYの幻はみんなこうなんですか……いや、「入手しやすくなる順番が回ってきていないだけ」ということかも。
ほのお・みずというかなり珍しいタイプ。専用技のスチームバーストはみずタイプの技でありながら相手を火傷にすることもできます。
特性はみずタイプの技を無効化できるちょすい。ということはみずタイプが弱点のタイプにテラスタルするのが有利のはず。じめんタイプになり、だいちのちからとスチームバーストで戦うとか。
ポケモンサンムーン
マギアナ
- サンムーンやウルトラサンムーンでクリア後にマギアナ入手のQRコードを使う。
- ポケモンHOMEでポケモン図鑑をムゲンダイナまで埋める。←こっちは500ねんまえのいろ
映画ではボルケニオンと一緒に出ましたが、世代は別々です。
ボルケニオンと比べれば入手は楽な方。今でも「マギアナ QR」で調べるだけでゲット用のQRコードが出てきます。「マギアナQ」でも下の方を見ればあります。
ポケモンHOMEの方は幻のポケモンまで集めないといけないのがネック。
タイプははがね・フェアリーで耐性がかなりある方。
特性は敵味方関係なく誰かがやられるととくこうアップするソウルハート。ダブルバトルだと仲間がやられたら「よくも相棒を!」と怒ってパワーアップ。対戦相手をやっつけたら「この調子でいきます!」と盛り上がってパワーアップ。忙しい人だな……
マーシャドー(SVには不在)
- 過去作から連れてくる。
ディアンシーたちと同じで現在入手方法がないポケモン。SVに連れてくることもできません。
かなり強いポケモン。シャドースチール(専用技)、インファイト、3色パンチといろいろできます。SVにいたらはたきおとすも付け加えられていたでしょうか。
剣盾のランクバトルではよく使われるポケモンに入っていました。入手条件が厳しいのに……
映画でも結構怖い役どころだった気がします。
ゼラオラ(SVには不在)
- 過去作から連れてくる。
ゼラオラはポケモン剣盾のマックスレイドバトルで出てきたのを覚えています。その後で配布もありました。
しかしその後の登場はなし。今は新しい入手方法がありません。SVにも未登場です。
ゼラオラを初めて見たとき、でんき・かくとうタイプだと思いました。実際はでんきタイプ。
しかしかくとうタイプの技を覚えることもできます。姿が猫科っぽいですし、後になって登場するマスカーニャと似たものも感じます。
メルタン・メルメタル(SVには不在)
- メルタン
ポケモンGOで入手し、ポケモンHOME越しに送る。 - メルメタル
ポケモンGOでメルタンから進化させ、ポケモンHOME越しに送る。
ポケモンGOとポケモンHOMEを連携させ、特典としてもらう。←こっちはキョダイマックスできる個体
アニポケだとサトシがサンムーン編で持っていましたが、ゲームではレッツゴーピカブイや剣盾からの登場です。
メルメタルを入手するにはメルタンのアメをいくつも集めないといけません。しかし図鑑埋めだけが目的なら「メルタン1匹ゲット」「メルメタルを特典でゲット」とするのが楽です。
それと、ポケモンGOからポケモンHOMEに送ることはできても逆はできません。何らかの方法が追加されないかぎりポケモンGOという故郷に帰れないので注意。そこは3DS以前からSwitchに来たポケモンたちも同じですが。
ポケモン剣盾
ザルード
- 過去作から連れてくる。
2025年現在では最後の映画配信ポケモン。全国図鑑のナンバーで見ると、ザルードの次からは剣盾DLCで登場したポケモンたちです。
くさタイプであくタイプなのはマスカーニャと同じ。素早さはマスカーニャの方が高く、攻撃力と耐久力はザルードの方が上です。
顔はおっかないですが、専用技は仲間を回復するジャングルヒール。映画では群れ生活だし、仲間に優しい性格なのかも。
ポケモンSV
モモワロウ
- ポケモンSVの追加コンテンツ番外編「キビキビパニック」でゲットする。
モモワロウって幻のポケモンなんでしょうか。オーガポンやテラパゴスみたいにポケモンSVを進めていれば1体だけ会える存在(伝説のポケモン)のような気がします。
しかし会うためには配信アイテムのまぼろしモモンが必要。配信が関係するので幻のポケモンと言っていいのかもしれません。

まぼろしモモンが配信終了になると後から来た人が困る……幻の定義とかどうでもいいのでずっと配信していてください。

キビキビパニックができなくなると、スグリファンの方も困りますね。
特性はどくくぐつ。モモワロウからどく状態にさせられたポケモンは混乱してしまいます。
じゃどくのくさり(専用技)やどくどくでどくをばらまき、混乱させて相手の自滅を待つ……という戦法が可能。耐久力は高い方だしじこさいせいを使えるので、相手が削れていくのを待っていられます。
なお、キビキビパニックはネットでいっときはやっていた「キビキビダンス」の元ネタです。
幻のポケモン、ランクバトルに参戦!
幻のポケモンは普通の場合だとランクバトルに参加できません。
しかしポケモンSVのランクバトルだとレギュレーションJ(2025年9月1日開始)に参加できます。ポケモン剣盾も途中で解禁されていました。
ただしポケモンSVにいない幻のポケモンは参加できません。
- 参加できる
ミュウ ジラーチ デオキシス フィオネ・マナフィ ダークライ シェイミ アルセウス ケルディオ メロエッタ ディアンシー フーパ ボルケニオン マギアナ ザルード モモワロウ - 参加できない
セレビィ ビクティニ ゲノセクト マーシャドー ゼラオラ メルタン・メルメタル
開始前は「アルセウスの一強!」という雰囲気でした。
この文章を書いている9月頭時点だと、確かにアルセウスが多いですが他の幻も全然いないわけじゃありません。
まとめ
ポケモンシリーズも来年で30周年。制作者の方の遊び心から始まった幻のポケモンもかなり増えました。
今年は第10世代が来そうにない雰囲気。しかし来年は違うはず。そのときも幻のポケモンと会えるはずです。
ポケモン関係記事
うちのブログで最近アップロードしたポケモン関係記事です。
よろしければご覧ください。
コメント