【ポケモンZA】カントー御三家・カロス御三家の入手方法 ~どの御三家を育てる?~

PL-ZA-Gosanke-KK ポケモンシリーズ
記事内に広告が含まれています。
  • この記事に書いてあること
    ポケモンレジェンズZ-Aでカントー御三家やカロス御三家をゲットする方法。
    どの御三家を育てたらいいか。

御三家はポケモンシリーズで最初にゲットできるポケモン。ポケモンレジェンズZ-Aなら他のポケモン作品の御三家も入手できます。
今回はZ-Aで入手できるカントー御三家とカロス御三家についてまとめます。

カントー御三家はポケモン赤緑で初登場した3匹。

入手方法

物語の序盤、ランクVを目指しているところでサイドミッション「モミジのおねがい」が発生。
研究所に行くとカントー御三家のフシギダネ・ヒトカゲ・ゼニガメのどれかをゲットできます。
カントー御三家はメガシンカも可能。

行くだけなので簡単。難点はどれか1匹しか選べないこと。

おすすめのカントー御三家は?

昔なら「フシギダネが楽。ヒトカゲだときつい」なんてことがありました。今はかなり平坦化しています。

フシギダネは最初から2つのタイプを持っていて、くさだけのポケモンより耐性が強くなっています。
どくどくを使えるので、格上のオヤブンポケモンをもうどく状態にして倒すこともできます。

ヒトカゲは最終進化形のリザードンまで成長させれば2つのメガシンカを使えます。
メガリザードンXはランクバトルで強い印象。ランクバトルだと離れたところから火を吐いたりビームを撃ったりするよりフレアドライブ辺りで急接近して対戦相手をまとめて倒す方が強い気がします。
メガリザードンYは火を吐いたりする攻撃力が強化。この性質はメガシンカ前と同じなので、元のと同じ感覚で使い続けることができます。

ゼニガメは安定路線のみずタイプ。ポケモン作品では「迷ったらみずタイプを選んでおけば大体大丈夫」と言われることがよくあります。
Z-Aではなみのりが範囲攻撃なので便利です。たきのぼりも敵に突っ込んでいくわざで使いやすい方。ステータスを見るとなみのりの方が向いています。

先に進むと……

終盤になってから行けるワイルドゾーン20ならカントー御三家が登場します。
そこを考えると、どれを選ぶかで深く悩まなくてもよさそう。

メガストーン入手方法(カントー御三家)

フシギバナイト(メガフシギバナ)は物語の中で入手できます。

リザードナイトX(メガリザードンX)、リザードナイトY(メガリザードンY)、カメックスナイト(メガカメックス)はいしやで買えます。
それぞれ100000円です。結構高いな……

カロス御三家はポケモンXYで初登場したポケモン。
こっちは別々のサイドミッションでゲットできます。

一度受ければマップにガイドを出して「次はどこに行けばいいのかわからん……」となるのを防げます。

  1. +ボタンでマップを出す。
  2. Xボタンでミッションリストを出す。
  3. Lボタンでサイドミッションの一覧を出す。
  4. カーソルを動かし、進めたいサイドミッションを選ぶ。

ブリガロン

「やる気満々ハリマロン」でゲットできます。

ワイルドゾーン3の南東にある大通りでハリマロンがタクシーにケンカを吹っ掛けている(運転手じゃなくてタクシーに)ので、3回倒すと入手になります。

倒すのは簡単、と言いたいところですがまだ序盤なので手持ちが育っていない可能性あり。こっちは交代できるので、ほのおタイプやひこうタイプを多めに使っていれば大丈夫かと。

戦うということは1戦目で性別がわかるということ。少なくとも性別の厳選ができるのでは。
いや、ミッション開始からバトル開始までの間にオートセーブされたら無理か……

フォッコ

「フォッコのためにできること」でゲットできます。

プリズムタワーの北西(ポケモンセンター:メディオとローズ広場の中間辺り)でフォッコがぐったりしています。
カフェ・アラモードの前にくつろいでいるじいちゃん(漢方薬局の人)から話を聞き、元気の小枝というアイテムを探すことになります。

元気の小枝はワイルドゾーン5にあります。ヘドロをみず技やエスパー技でどけながら水路を進めばありかにたどり着けます。

問題は元気の小枝があるところにオヤブンホイーガがいること。手下のフシデもいっぱい。
倒すもよし。ゲットするもよし。無視して元気の小枝回収だけするもよし。
元気の小枝がありそうな場所は赤く光っていて、5か所全部を調べればOKです。

最初の場所に戻って元気の小枝をあげると、フォッコをゲットできます。
ゲットしてイベント終了したところでオートセーブされるので、厳選はできなさそう。

ケロマツ

サイドミッション「ケロマツの挑戦状」でゲットできます。
人によってはここが最難関かもしれません。

3か所にあるアスレチックを制限時間以内にクリアすればケロマツゲット。
制限時間は少しずつ長くなりますが、アスレチックはだんだん難しくなります。

場所制限時間
1回目ポケモンセンター:ジョーヌの北30秒
2回目ポケモンセンター:ジョーヌの北40秒
3回目ポケモンセンター:ルージュの東50秒

難しいところもありますが、何度も挑戦できます。1回やってみてゴールの場所(ケロマツがいるところ)を確認し、練習してから再挑戦すればいいです。

慣れれば意外とあっさりクリアできます。
細いところを進むときは道を画面の上に向けてLスティックをゆっくり上に動かすといいです。

先に進むと……

物語の後半になると、ワイルドゾーンでカロス御三家と会えます。

  • ケロマツ ワイルドゾーン16
  • ハリマロン ワイルドゾーン17
  • フォッコ ワイルドゾーン18

メガストーン入手方法(カロス御三家)

ランクバトルで入手できます。
シーズン1でゲッコウガナイト(メガゲッコウガ)、シーズン2でマフォクシナイト(メガマフォクシー)、シーズン3でブリガロナイト(メガブリガロン)、ということになっていましたが入手の機会はちょくちょく作ってもらえるそうです。
例えばゲッコウガナイトはシーズン2でももらえます。

ここで終わってもいいんですが、それだと面白くないので考えをもう少し進めてみます。

タイプを被らせずに御三家選びしたい!

最初にどのミアレ御三家を取り、
どのカントー御三家を取り、
どのカロス御三家を育てればいいのか……
各御三家から1匹ずつ取ってくさ・ほのお・みずを埋めることにします。
※ミアレ御三家も含めて後で野生ポケモンとしてゲットできるので、わざわざこだわる必要はありません。

Z-Aの御三家一覧

【ミアレ】

  • チコリータ
  • ポカブ
  • ワニノコ

【カントー】

  • フシギダネ
  • ヒトカゲ
  • ゼニガメ

【カロス】

  • ハリマロン
  • フォッコ
  • ケロマツ

「好きなポケモンを使う」がポケモンシリーズの基本だと思いますが、それはそれとして……

御三家たちを比較

ミアレ御三家は昔ほど「こいつを取るときつすぎ……」なんてことになりません。

チコリータは元々最弱の御三家とか言われていましたが、Z-Aではギガドレインが強かったりフェアリータイプをメガシンカで持てたりするのが強いので存在感を持っています。
それでもやっぱり序盤はむしタイプやひこうタイプが若干大変かもしれません。

ワニノコは安定のみずタイプだから使いやすい方で、楽な順をあえて決めると「ワニノコ≧ポカブ≧チコリータ」くらいです。
しかしみずタイプはコイキングとして早めにゲットできるギャラドスがいます。

くさを3組の御三家から選ぶとするとやっぱりフシギダネが使いやすいです。
最初からどくタイプ持ちでフェアリータイプを倒しやすいのもいいところ。
フシギバナイトもストーリー中で入手できます。

カントーがくさ枠として埋まったので、みずタイプをミアレとカロスのどちらかから取ることにします。
今回は咬みついたり引っかいたりする物理技が強いです。ミアレ御三家のワニノコも物理型です。
しかしビームを出したりする側の特殊技もなみのりが便利。カロス御三家のケロマツも特殊型です。

ケロマツには「メガシンカしなくてもみずタイプ以外を持てる」というメリットがあります。物理技で戦うことも可能。
よってここはみず枠としてケロマツを選んでおきます。

残ったほのお枠はポカブ。ワニノコも強いですが、物理技のみず枠はギャラドスに任せておいても大丈夫です。

今回の結論

  • くさ フシギダネ
  • ほのお ポカブ
  • みず ケロマツ

ただ、今の状態ではメガマフォクシーとメガブリガロンの強さを判断しにくいです。
これから「メガマフォクシー強すぎ……最初にフォッコを取っておくのが鉄板!」なんて話にならないですかね……

御三家は人気ポケモンばかり。今回のミアレ御三家だけじゃなくカントー御三家もカロス御三家も人気です。
やっぱり思い出があるポケモンで冒険を進めると余計に楽しい……皆さんもカントーやカロスの御三家も仲間に入れてみてください。

PL-ZA-Diancie

←前の記事

PL-ZA-Matome

まとめ

当ブログのPokémon LEGENDS Z-A関係で特によく読まれている記事です。
よろしければご覧ください。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました