- 先に結論
(準備)エルムドア候より速く動ける盗みキャラを作る。エールで加速してもいい。- エルムドア候がCT0~20になってターン終了するのを待つ。
- エルムドア候よりSpeed高めの盗むキャラがエルムドア候の隣に移動だけしてターン終了(待機)。
- エルムドア候の隣で次のターンが始まるので、今度こそ盗むを使う。
- 失敗したらオートセーブをロード。盗むに成功するまで続ける。
とうとうこのときが来ました。
源氏装備はFFシリーズでよく登場するアイテム。PS1版のFFタクティクスでは基本的に「入手できないもの」でした。
イヴァリースクロニクルズでは入手できるので、その方法についてまとめます。
源氏装備(源氏シリーズ)とは
- 初登場はFF2。
- 盾、鎧、兜、小手などがある。
- 最強格の装備品。
- 入手方法は宝箱だったり敵から盗むことだったり。
- FFTだと敵キャラのエルムドア候がランベリー城で装備しているが……
PS1版のときは黒本と呼ばれる攻略本に「小数点以下の確率で盗める(←実際は盗めない)」とか書いていたせいで「盗める!」と思ったプレイヤーが挑戦して散っていきました。
一方、イヴァリースクロニクルズだとランベリー城でエルムドア候から盗むことができます。
ランベリー城とは
- イヴァリースの東側にある城。五十年戦争では激戦区だったはず。
- 城主はメスドラーマ・エルムドア侯爵。
セフィロスと似た顔。双子座。
獅子戦争の中で討たれたはずだが…… - CVは声優の小西克幸さん。セフィロスとは別の方。
- Chapter4で3連戦イベントがある。ここもかなり難しく、PS1版では詰みポイントになる可能性があった(イヴァリースクロニクルズでは詰まない)。
ラムザたちはランベリー城のことを無人だと言っていますが、町は普通にあります。
ランベリー城の簡単な攻略
持っていきたい装備品
- 即死攻撃→バレッタ カメレオンローブ 柔術道着 天使の指輪
- ストップ→バレッタ 黒装束 ヒスイの腕輪、
- チャーム→バレッタ ン・カイの腕輪、
- 吸血→バレッタ 百八の数珠
- 死の宣告→カチューシャ 守りの指輪
- ドンアク→カチューシャ シーフの帽子 守りの腕輪、
- 睡眠→バレッタ 守りの指輪
- カエル→カチューシャ 百八の数珠
特におすすめしたいのはカメレオンローブ。即死攻撃に抵抗できるだけじゃなく聖属性を吸収することもでき、算術ホーリーに巻き込まれても安心です。
大まかな流れ
- ランベリー城城門前
敵はセリア&レディとデーモンたち。
セリア&レディは即死攻撃の息根止を使ってくる。影縫いでストップ状態にもする。
アルテマも使ってくる。こっちはラムザが見習い戦士改め見習い天騎士になっていればラーニングできる。食らうだけでいい。
ラムザやオルランドゥは魅了されてしまう。 - ランベリー城城内
敵はエルムドア候とセリア&レディ。
エルムドア候は源氏装備と正宗を装備している。ダテレポ(失敗なしのテレポ)で移動し、吸血攻撃をしてくる。白刃取りもする。
セリア&レディは倒すと正体を現す。
エルムドア候を倒すとクリア。 - ランベリー城地下墓地
敵は死の天使ザルエラ(ルカヴィ)とアンデッドたち。
ザルエラは眠らせたり死の宣告を使ったりしてくる。攻撃魔法も使う。
メリアドールがラムザたちに加勢してくれる。
源氏装備を盗めるのは2戦目のランベリー城城内です。
実際のランベリー城城内
うちの戦力
- ラムザ 見習い天騎士
盗むも使える。エールやさけぶで加速できる。
二刀流でエクスカリバーとディフェンダーを装備している。
魚座なのでエルムドア候との相性が悪い(盗みにくい)。 - 汎用ユニット1 時魔道士
算術も使える。 - 汎用ユニット2 白魔道士
算術も使える。 - 汎用ユニット3 忍者
盗むも使える。
射手座なのでエルムドア候との相性が最高(最も盗みやすい)。 - ムスタディオ 機工士
狙撃でセリア&レディを止めてくれる。
ベイオウーフを連れていき、魔法剣チキンを使うのがおすすめ。加入イベントはランベリー城へ行く前に終わらせることができます。
魔法剣チキンでBraveを下げれば白刃取りの発動確率を下げることができ、ニワトリ状態にして無力化できます。
僕がそうしなかったのは魔法剣チキンなしでも盗めると証明するため、ではなく汎用ユニットたちとムスタディオを活躍させたかったからです。
盗むときのコツ
せっかく実装されたオートセーブを活用する方がいいです。
オートセーブをしっかり使うために「エルムドア候の隣でターンが回ってくる→盗む→失敗したらオートセーブで戻る」という流れを作りたいです。確率が小数点以下もとい1%でもあれば、オートセーブからのロードを繰り返せばいずれ盗めます。
しかしエルムドア候はダテレポであっちにこっちに移動します。落ち着きのない侯爵です。
ここでCTB(チャージタイムバトル)の仕組みをうまく使います。
CTBはCT(HPやMPの下に表示されている数字)が100以上たまったキャラから順にターンが回ってきます。たまるのはSpeed高めのキャラが早いです。
そのため、エルムドア候がCT20以下のときにこっちのキャラがCT20辺りで、なおかつエルムドア候以上のSpeedなら、「エルムドア候の隣でターン終了(待機)→エルムドア候が動く前に次のターン開始→盗む→失敗したらオートセーブから……」という流れを作れます。

ときどき忍者が2回連続で動くじゃないですか。あの状況を作るわけです。
どうやったらそんな状況作れるの、と思うかもしれませんが意外と簡単です。
戦っていると、エルムドア候がCT0~20でターンを終えることがよくあります。このときにエルムドア候より速い(Speedが高い)キャラがエルムドア候の隣に移動だけしてターン終了(待機)するだけです。このキャラはCT20になり、エルムドア候より先に次のターンが回ってきます。
移動してついでに盗めば……という気もしますが、オートセーブを使うならここは我慢。
- 移動と行動(盗む)の両方をする→CTが100減る(元のCTが100なら0になる)
- 移動と行動(盗む)の片方だけをする→CTが80減る(元のCTが100なら20になる)
CTの表示は100までですが実は120とかたまっているので、移動の後で盗むもやってCT20になることもあります。
エールを何回も使ってやたら速くなっているキャラなら、CT0からでもエルムドア候を追い越せます。
それでもあえて「移動だけでターン終了」をおすすめしているのは、確実にエルムドア候の隣でターン開始するためです。
ああだこうだ言ってややこしいので、ここで整理します。
↓読むのが面倒ならここだけ読んでください。
- エルムドア候がCT0~20になってターン終了するのを待つ。
- エルムドア候よりSpeed高めの盗むキャラがエルムドア候の隣に移動だけしてターン終了(待機)。
- エルムドア候の隣で次のターンが始まり、今度こそ盗むを使う。
- 失敗したらオートセーブを使う。盗むに成功するまでやめない。
もちろんこれは魔法剣チキンを使ったときも有効です。
実戦で実践
セリアもレディも突っかかってきます。しかし用があるのはエルムドア候。ムスタディオに止めてもらったり適当にあしらったり。
エルムドア候は刀の力を引き出して攻撃してきます。範囲攻撃なので固まっているとまとめてダメージを受けてしまいます。
連続で盗むチャンスが最初に来たのはラムザ。まずは何にするか……刀を盗めば引き出す攻撃を使えなくならない? それよりも盗める確率はいくつ?
5%
低いな! そりゃあ確かに相性悪いし! しかも後ろからじゃなくて横からだし!
それでも0%じゃない! 延々とやっていればいずれ盗めるはず!
盗む、ロード、盗む、ロード、盗む……「ガード」とか出ていましたが、繰り返しているうちに盗めました。回数は10回より多かったと思います。
これで引き出す攻撃はできまい! と思ったら普通に使ってきます。それもそのはず、エルムドア候が武器として使っていた刀(正宗)と引き出す攻撃に使っていた刀(村正)は別のものです。
次に汎用3も挑戦。盾ガードされないためには盾を盗むべき。
盗める確率は20%。高くはなくとも普通レベルの数字のような気がします(麻痺している?)。こうなったのは相性最高で背後を取ったお陰。さっきのラムザよりもずっと早く源氏の盾を盗めました。
エルムドア候は攻撃しながらうろちょろしますがラムザと汎用3は追いかけ続け、源氏装備を狙う……
ラムザが源氏の小手と源氏の兜(どちらも横からで11%)を、汎用3が源氏の鎧(横からで20%)を盗み、エルムドア候は装備なしになりました。
一方そのころ、汎用1・汎用2・ムスタディオはセリア&レディといい勝負をしていました。算術ホーリーで倒したいところですが、エルムドア候を巻き込んで倒すと盗めなくなるので使えません。
昔懐かしい小説のスレイヤーズならエルムドア候側とセリア&レディ側で主人公チームが勝って終わるところですが、盗む連発で疲れたのでラムザがエルムドア候をズンバラリンしてバトル終了しました。
まとめ
かつて黒本を信じてエルムドア候に盗むを頑張った皆さん、仇は討っておいた!
もとい、今回はPS1版のときと違って盗むことができます。
魔法剣チキンを使えばもっと楽に終わらせることができます。
オートセーブを活用することで更に盗みやすくなります。
あのころ苦汁を飲んだ方々も挑戦してみてください。
FFタクティクスリマスター関連記事
当ブログのFFT関係で特によく読まれている記事です。
よろしければご覧ください。
コメント