【FFTリメイク】クリア後の追加要素 ~王子様と王妃様はどうなった?~

FFTIC-After-Clear FFタクティクス
記事内に広告が含まれています。
  • 先に結論
    2周目の強くてニューゲームはない。
    クリア後のセーブをロードするとブレイブストーリーに変化がある。

FFタクティクスイヴァリースクロニクルズのラスボスを倒すとクリア後のセーブができます。このセーブは星マーク付き。

これをロードするとどうなるのか、この記事でまとめます。

いろいろなゲームに「強くてニューゲーム」という要素があります。これはクリアしたときのレベルや装備品などを引き継いで新しくゲーム開始できるもの。メジャーになったのはクロノトリガー辺りから。

イヴァリースクロニクルズにはありません。元のFFTにもありませんでした。
最初から算術ホーリーをぶっ放したり二刀流でズバズバやったりするのも面白そう。しかし「新しく始めたときのメンバーはどうなる?」という疑問もあります。

「出撃メンバーにはいるけど物語的にはいない」みたいな感じにすればどうにか……?

じゃあイヴァリースクロニクルズのクリア後セーブは何の意味があるのかと言うと、ブレイブストーリーの変化を見ることができます。

宮部みゆきさんの小説、ではなくFFTイヴァリースクロニクルズの世界設定などを見られる部分のことです。

Switch版だと+ボタンやXボタンで編成画面を開け、ZLボタンやZRボタンで切り替えれば見ることができます。
「世界」「情勢」「紀行」「聖石」「書物」「遺産」「仕事」の項目に分かれていて、変化があるのは前の4項目です。

エンディング後の追加があったところにはクリア後セーブと同じ星マークが付いていて、「これ、いつから変わっていた?」なんて困らなくていいようになっています。

かなり驚く内容もあり。ネタバレは避けます。

「世界」

【人物】

ローファル、クレティアン、バルクたちヴォルマルフの部下たちに追加があります。
ヴォルマルフは……?

オリナス王子とルーヴェリア王妃にも追加があります。
「誰だっけ?」となったかも。オリナス王子は獅子戦争でオヴェリア王女と敵対する側の旗頭にされていた子。ルーヴェリア王妃はその親です。
オリナス王子はこうだろうと前から予想されていました。ルーヴェリア王妃は……こう来たか……

【地理】

ラストバトル6連戦で行ったところが追加されています。

【用語】

デュライ白書が追加されています。

「情勢」

開いてみるとラムザ一行がラストバトルの場所へ行く状態。
Lボタンを押せば今までどおりに過去の状況を見ることができ、Rボタンを押せば「ラストバトルでのこと」と「その後のイヴァリース」を見ることができます。

スタッフロール後のアレ関係は増えていません。文章や表で見るより実際にあの場面を見た方が衝撃的でしょうし。

「紀行」

こっちにもラストバトルの場所でのイベントが追加されています。Xボタンでシーンを見直せる項目もあり。
スタッフロール前後の場面もまた見ることができます。

おおっと、追加部分はサブシナリオ(青い印付き)の上です。

「聖石」

ゾディアックストーンが並んでいる画面。カーソルを合わせてAボタンを押せば、どういう流れで登場したり入手したりしたのか見ることができます。

ここにもラストバトルで登場したゾディアックストーンが追加されています。ずらっと並んでいるのはなかなか壮観。ラムザ、これを持ったままなんだろうか……それともアルマが言っていたように海へポイしたのか。

タイトル画面に戻るとBGMを聞くことができます。
曲名は大回転とかナイスバディとかじゃないです。そっちの曲名を見たい場合はクラシックで主人公名に「BGMききたい」と入力する裏技を……と思ったらクラシックでも新しい曲名になっていました。裏技自体はできます。

レベルアップや宝物発見の短い曲も聞けます。ラスボスに勝った直後の曲は普通のBGM扱い。

再開場所は?

ラストバトル6連戦に突入する直前の場所です。

クリア後に何をする?

前からよく言われているのは

  • ジョブやアビリティをコンプリートする。
  • ラムザたちのレベルを上げたり下げたりして極限まで強くする。
  • ディープダンジョンで忍者からいろいろな武器をキャッチする。
  • 儲け話をコンプリートする。
  • 仲間モンスターを集めたり毛皮骨肉店に送ったりする。

この辺りでしょうか。

普通に考えたらここで終わりなんですが、今どきはアップデートというものがあります。
この記事を書いているときも「カジュアルで一部ステージのバランスを調整しました」なんてことがあったばかりです。
だからイヴァリースクロニクルズもどこかで変化するのかもしれません。

FFTIC-Chart4-2

←前の記事

FFT-Matome

まとめ

当ブログのFFTIC関係で特によく読まれている記事です。
よろしければご覧ください。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました