【FFTリメイク】おすすめ密猟方法 ~毛皮骨肉店でレアアイテムゲット!~

FFTIC-Hunting FFタクティクス
記事内に広告が含まれています。
  • この記事に書いてあること
    モンスターの密猟はイヴァリースクロニクルズだとやりやすい。
    戦闘のリトライ機能とキラキラマークをうまく使う。
    オートセーブを使うなら移動を残した状態で行動(攻撃)を終える。

FFタクティクスには密猟というものがあり、モンスターを狩ることができます。狩ったモンスターは毛皮骨肉店でアイテムと交換してもらえます。

今回はイヴァリースクロニクルズの密猟と毛皮骨肉店についてまとめます。
かつて「レア出ない……」とあきらめたアイテムも今回なら出しやすいです。

  • シーフのサポートアビリティ。
  • 通常攻撃で倒したモンスターを狩れる。
    狩ったモンスターは保管される。
  • 味方になった仲間モンスターも狩れる。
  • イヴァリースクロニクルズでは狩った直後にレアかどうかわかる。
    レアだと「獲物ゲット!」の下のモンスター名にキラキラマークが付く。

相変わらず3番目がサイコパス的です。
しかし農家の方々も同じ気持ちかもしれないと考えつつ狩ることにします。

4番目はイヴァリースクロニクルズでかなり便利になった部分。
前は毛皮骨肉店に行かないと結果がわかりませんでした。

  • Chapter3以降で行ける。
  • ある町とない町がある。
  • 狩ったモンスターを売ったりアイテムと交換したりできる。
    アイテムのときはお金を払わないといけない。ただしお店で買うときよりも安くなる。

「町に毛皮骨肉店がない……」と困っている方はまだ2章か毛皮骨肉店のない町にいるかです。
ロケーションリストを見れば(Switch版ならワールドマップ上でYボタン)毛皮骨肉店がどこにあるかわかります。毛皮骨肉店がある町は名前に印が付いています。

交換してもらえるアイテムには貴重な装備品もあります。
そのためこだわる方は交換の元になるモンスターを仲間にしてタマゴで養殖し、次々狩ってアイテム入手を狙います。

アイテムにはノーマルとレアがあります。
どっちになるかは狩ったときに決まっています。そのため、毛皮骨肉店に入る直前のセーブからやり直しても結果は同じです。

上にも書いたとおり、今回は狩った後の「獲物ゲット!」の下のモンスター名にキラキラマークがあるかどうかでレアがどうかがわかります。
このこととバトルのリトライ機能(またはオートセーブ)を活用すれば、レアアイテムを要領よく入手できます。

うちのブログ、ここのところ「儲け話」とか「密猟」とか不穏な言葉が続いていません?
ゲーム内用語なので仕方ないんですが。

まずモンスター養殖

  1. 目標のモンスターを仲間にする(話術士が覚えるアビリティの勧誘を使う)。
    目標のモンスターの下位種でもいい。ポーキーの下のうりぼうとか、赤チョコボの下の下のチョコボ(黄)とか。
  2. ワールドマップをうろうろしているとタマゴが生まれる。
    タマゴから生まれるモンスターは親側より上位種のこともある。
  3. 欲しいアイテムのモンスターをどんどん増やす。

密猟(基本)

  1. ランダムバトルに入る。
    狩る側の人間(密猟持ち)が1~4人。残りは狩られる側のモンスター。
    ランダムバトルに勝てないと意味がない。勝てるだけの人数で行く。
  2. 仲間モンスターを狩る。
  3. 敵側を倒していく。
    モンスターがいるならついでに狩ってもいい。
  4. 敵を全滅させてバトル終了。
  5. 狩ったモンスターを毛皮骨肉店で交換する。

これがリメイク前からやっていた方法です。
仲間モンスターを倒すのは後でもOK。

今回はこの密猟方法を応用してみましょう。

密猟(イヴァリースクロニクルズの場合)

僕の場合、密猟メンバーはこんな感じ。

  • 密猟持ちA
    最も速く動いて攻撃力も高いキャラ。
  • 密猟持ちB
    Aよりは遅めで弱い。
  • 仲間モンスターA
    本命。レアを最も狙いたいモンスター。
    密猟持ちAの隣に配置する。
  • 仲間モンスターB
    レアじゃなくてもいいかなと思えるモンスター。
    密猟持ちBの隣に配置する。
  • 補助役
    算術や他の魔法(トードなど)を使う。
    密猟を援護したり敵モンスターを足止めしたり。

慣れている方は密猟持ちBや補助役を仲間モンスターC・Dと入れ替えてもっと狩れるようにしそう。

配置するときは「密猟持ちの前に仲間モンスター」となるようにした方がいいです。
こうすることで移動することなく背後を突くことができ、かわされる可能性が減ります。

ランダムバトルではこんなふうに動きます。

  1. ランダムバトルが始まってすぐ、密猟持ちAが仲間モンスターAに攻撃。
  2. レアが出たらそのまま続行。
    レアじゃなかったらリトライを選択(Switch版だと+ボタンのメニューから選ぶ)し、戦闘開始からやり直す。
  3. 密猟持ちAが仲間モンスターAに再び攻撃。
    レアじゃなかったら再びリトライを選択。レアが出るまで続ける。
  4. 密猟持ちBが仲間モンスターBに攻撃。
    こっちもレアを狙いたいならオートセーブで攻撃前に戻る。
    オートセーブを使うなら行動(攻撃)だけして移動も待機もせずにロードする。
  5. 納得したところで敵モンスターを全滅させる。

2や3は今風に言うとリセマラ。リセットボタンを押す必要はありませんが。
それとも「密猟ガチャ」「毛皮骨肉店ガチャ」の方がいいですかね。

4のオートセーブに戻るところは注意が必要。

実際にやってみるとわかりますが、「密猟持ちAが密猟→オートセーブ1→密猟持ちBが密猟→オートセーブ2→他の仲間が行動」というふうにオートセーブが動きます。
他の仲間にターンが回るとオートセーブ2が増え、いずれオートセーブ1が押し出されるように消えます。

オートセーブ1の消失を防ぐためには他の仲間へターンが回らないようにしないといけません。
行動(攻撃など)も移動もすると自動で次のキャラにターンが回りますが、移動が残っていればロード画面を開くことができます。
「密猟のときは移動を残して行動(攻撃)を終える」と覚えたらどうでしょうか。

オートセーブのロード画面を見ると、データごとに出撃ユニットが並んでいます。
「仲間モンスターを狩ったかどうか」も出撃ユニットの顔ぶれを見ればわかります。

上の表で仲間モンスターAとBに優先順位を付けているのは、先に倒す方の仲間モンスターAならリトライを使うことで倒す直前に必ず戻れるからです。

「オートセーブが消えちゃった……」とならない自信があるなら最重要の仲間モンスターをぞろぞろ連れていって一気に密猟してもいいと思います。僕は寝ぼけてうっかりやらかしそうなのでしません。タマゴからお目当てのモンスターばかり生まれるわけじゃないですし。

レア確率は?

リメイク前だと8分の1。
リメイク後もそのくらいの気がします。

どのステージで密猟する?

平らなステージだと動き回りやすく、敵を倒しやすいです。

しかし平らなステージは算術で高さを使いにくい場合もあります。そういうわけで高低差があるステージにもいい面があります。

避けるべき状況は?

せっかくレアが出たのに敵モンスターを倒せない……となると悔しいです。例えば赤チョコボがぞろぞろ出てきてチョコメテオを撃ってくるとか。

そんなことになったら嫌なので、バトル開始前にはセーブをして敵の吟味をするべきです。

狩ったモンスターはどのくらい保管できる?

僕は今のところ満杯になったことがないですか、「モンスターがゾロゾロ出てきたので全部狩る」「仲間モンスターも2匹狩る」を2周してモンスター18匹アイテム8種類までためても大丈夫でした。

アイテムと交換したいのにお金が足りない……

どうしよう……お金が貯まるのを待つしかありません。
でもずっと抱えたままなのはいい気分がしない……

モンスターがたまったらどうする?

ボコから生まれるチョコボや黒チョコボは買えるものばかり出るから狩らなくていいんじゃないですかね。除名と同じ方法で逃すこともできます。

ラムザはモンスターを増やしてあちこちにばらまくのか……これは異端者の所業……
チョコボは乗用として常用されている生き物なので、どこかのチョコボ業者に無料で引き取ってもらったと僕は脳内補完しています。

どのモンスターを狩る?

何でもかんでも狩っていると手が回らなくなります。そのうち面倒になります。

密猟おすすめモンスター一覧
  • ポーキー→シャンタージュ
  • ワイルドボー→リボン
  • タイジュ→ディフェンダー
  • レッドドラゴン→竜の髭
  • ハイドラ→セッティエムソン
  • ダークベヒーモス→石化銃

リメイク前だとこの辺りが有名どころでした。
石化銃にはネタ的な面白さもあります。何が石化だ……

密猟バグって何?

PS1版のときにあったバグのこと。
アイテムを増やせる系の裏技だったと思います。

イヴァリースクロニクルズではできないはず……こういうのはさすがに警戒してしっかりチェックしていそう。

ラムザは作中で異端者呼ばわりされてしまいます。大海賊=悪党と思われているルフィみたいなものかも。
しかしチョコボやうりぼうを扱うところばかり見られていれば、作中世界の人たちは牧畜をやっている青年くらいに思うかも……

FFTは牧畜の青年が伝説の悪魔を倒す物語だった?

「弁当売りの少年がセルを倒した」みたい……

FFTIC-Difficulty

←前の記事

FFT-Matome

まとめ

当ブログのFFT関係で特によく読まれている記事です。
よろしければご覧ください。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました