1990年代

1990年代

ロマサガ2の地域まとめ ~七英雄、仲間、制圧順など~

この記事に書いてあることロマンシングサガ2のいろいろな地域について。地域と関係している七英雄、仲間になるクラスなど。どういう順番で制圧するか。ルートについての今回の結論北バレンヌ→南バレンヌ→ルドン→ナゼール→(ルドンやナゼールの前後で北ロ...
1990年代

ロマサガ2で七英雄を倒す順番

これはロマサガ2で登場する七英雄をどんな順番で倒すかについての記事です。最後に残すのは弱い七英雄がいいのでは、制圧に関係している七英雄は倒さないといけないのでは……そういった点から僕なりの結論を出します。
1990年代

かまいたちの夜 ~こんや、12じ、Switch・PS4・Steamで復活~

1970年代~1980年代生まれの方にオススメ。これはスーファミで出たかまいたちの夜についての記事です。ミステリー、アクション、ホラーと本作は選択によっていろいろな顔を見せます。メインストーリーや続編が収録されたかまいたちの夜×3も登場します。
1990年代

ドラゴンクエストIV ~2つの世界をいくつもの職業で攻略~

1970年代~1980年代生まれの方にオススメ。これはスーファミで発売されたドラクエ6の記事です。本作の面白いところは上の世界と下の世界を行き来するところ。そして転職でいろいろな職業をできるところです。この記事で思い出を振り返ってください。
1990年代

星のカービィ(初代) ~ゲームボーイから最新機へと続くシリーズ~

1970年代~1980年代生まれの方にオススメ。これはゲームボーイ版星のカービィについての記事です。このときのカービィはまだコピー能力を使いませんが、シンプルな操作性で難易度もほどほどなので遊びやすいです。今はニンテンドースイッチオンラインででます。
1990年代

ジョジョの奇妙な冒険(コブラジョジョ) ~原作との違い、本作のよさなど~

これは、スーファミで出たジョジョの奇妙な冒険(コブラジョジョ)についての記事です。敵キャラの順番や居場所が変化していて、納得いかないと思っている方が結構いるとか。しかし昔の作品としてはしっかり「ジョジョのゲーム」として作られている部分もあります。
1990年代

バハムートラグーン ~ドラゴンのエサやりが楽しいゲーム~

1970年代~1980年代生まれの方にオススメ。これはバハムートラグーンについての記事です。本作はドラゴンを育てるのが楽しいゲーム。シミュレーションRPGとしてもかなりの面白さ。1990年代のスクウェアを代表する作品でもあるので復活してほしいです。
1990年代

バイオハザード(初代) ~怖いゲームの金字塔~

1970年代~1980年代生まれの方にオススメ。これは初代バイオハザードのついての記事です。謎の洋館に入るとおっかない目に遭う……そんな定番に従い、本作の主人公たちも館でゾンビとバトルです。画像の進歩により、今は派手さが上がっています。
1990年代

ファイナルファンタジーVIII 【今ならリマスター版で楽々攻略】

1970年代生まれの方にオススメ。これはFF8についての記事です。FF8は異色作。ドローやジャンクションなど、姉妹作にないものをいろいろ持っています。作中で遊べるカードゲームもよくできています。
1990年代

サンサーラ・ナーガ2 ~竜使いと竜の物語~

これはスーファミのRPGサンサーラナーガ2の記事です。本作のいいところは竜たちを育てられるところ。主人公自らエサを与えることもあります。世界観も本作の特色の1つ。他のRPGと違って西洋的なものじゃありません。この記事を読み、懐かしさを思い出してください。