2010年代 グノーシア ~特徴的なキャラたちと人狼ゲーム~ これは、人狼ゲームを扱った作品グノーシアについて書いた記事です。このゲームは言わば一人用人狼。ワンプレイは短く、それでいて推理や駆け引きする部分があり、リトライを何度も繰り返してしまいます。いろいろなハードで遊べることもあり、お勧めしやすいです。 2024.04.07 2010年代
2010年代 真・女神転生IV【FINALとの違いについても】 これはニンテンドー3DSで発売された真・女神転生4についての記事です。メガテンはダークな世界観のゲーム。それは本作でも同じ。携帯ゲーム機ということもあってか、遊びやすくなる工夫もいろいろされています。この記事を読めば真メガテン4のよさがわかります。 2024.04.06 2010年代
ゲーム雑談 「ニャオハ立つな」~その意味や元ネタ~ この記事には、ポケットモンスタースカーレット・バイオレットに登場するニャオハのことが書いています。ニャオハが発表されたとき、「ニャオハ立つな」という言葉がネット上に流れました。この記事を読めば、どうしてそうなったかがわかります。 2024.04.05 ゲーム雑談
1990年代 ゼルダの伝説 夢をみる島 ~ゲームボーイからSwitchへ~ 1970年代~1980年代生まれの方にオススメ。これはゼルダの伝説夢をみる島の記事です。ブレスオブザワイルドやティアーズオブザキングダムはいろいろできて楽しいですが、本作はシンプルな遊びやすさが楽しいです。この記事を読み、当時のことを思い出してみましょう。 2024.04.04 1990年代
2000年代 セブンスドラゴン(初代) 1980年代~1990年代生まれの方にオススメ。これはDSで発売されたセブンスドラゴンの記事です。本作は賛否両論。名作と呼ぶ方がいれば、完全に逆の意見の方も。しかし続編が出ているところを見ると固定ファンはいます。この時期を読んで思い出を振り返りましょう。 2024.04.03 2000年代
1990年代 ドラゴンクエストV 天空の花嫁 ~SFC、PS2、DS……いろいろなもので仲間モンスター集め~ 1970年代~1980年代生まれの方にオススメ。これはドラクエ5についての記事です。ドラクエシリーズは本作からスーファミに場所を移し、結婚イベントや仲間モンスターシステムなどができて大きく変化しました。この記事を読んでドラクエの成長について振り返りましょう。 2024.04.02 1990年代
ゲーム機&周辺機器 おふとん これは、人類の永遠の友であるおふとんに関して書いてある記事です。寒いなかで寝落ちすると風邪をひいてしまう……しかしおふとんがあれば兵器! もとい平気! いや寒さに攻撃するという意味じゃ兵器でいいか! この記事を読んで、寒さと戦いましょう。 2024.04.01 ゲーム機&周辺機器
2000年代 ポケットモンスター ファイアレッド・リーフグリーン 1980年代~1990年代生まれの方にオススメ。これはポケモン赤緑のリメイク版ポケモンファイアレッド・リーフグリーンの記事です。ゲームボーイアドバンス用ソフトなのでゲームボーイの過去作と通信できませんが、進化部分がたくさん。ポケモンFRLGのことをこの記事で振り返ってみましょう。 2024.03.31 2000年代
ゲーム機&周辺機器 Wii U ~特徴的なコントローラーのゲーム機~ この記事には任天堂から発売されたWiiUのことが書いてあります。Wiiは大人気。Switchはもっと大人気。一方、間に挟まれたWiiUは……しかし、WiiUにもよさはありました。後に残したものもあります。この記事を読めばそのことがわかります。 2024.03.30 ゲーム機&周辺機器
2000年代 ひぐらしのなく頃に ~ゲームでもアニメでも雛見沢~ 1970年代~1990年代生まれの方にオススメ。この記事は、ひぐらしのなく頃にについて書いてあります。このゲームは衝撃的な内容で、漫画化やアニメ化を何度もされています。ちょっと時間があいたときに触れるものとしていいんじゃないでしょうか。 2024.03.29 2000年代