- 先に結論
弱点を突いて敵の動きを止める。
バトルが始まるなり十字キーの下を押し、有利な仲魔を選ぶ。
神剣特技は戦闘中でも交換できる。
RAIDOU Remastered: 超力兵団奇譚は真・女神転生と違ってアクションRPG。バトルにアクション要素があります。
そのため、人によっては「RPGならともかくアクションは……」となることもあるようです。
物語は興味深いもので、悪魔合体の楽しさはメガテンと同じ。ジャンルのせいで遊べないとなってしまうのはもったいないです。
僕は子供のころからアクションゲームが苦手な方。しかもいい年なので反射神経がにぶっているはず。
それでもゼルダの伝説ブレスオブザワイルドを何周もして、この記事を書いている時点だとライドウリマスターも中盤まで来ています。
そこまでできるのは繰り返すことで慣れてきて、僕なりのコツをつかんできたからだと思います。
今回はそんなコツを紹介します。
操作方法
全てSwitch2版での操作方法です。
他のハードでも同じようにできるはず。
戦闘 基本
ジャンプじゃなくてジャムプです。
注視対象の切り替えはいろんなボタンを押すとか覚えるのが面倒なのでRボタンだけをポチポチするのでどうでしょうか。
- 弱刀攻撃 Yボタン
- 強刀攻撃 Xボタン
- ジャムプ Bボタン
- 回避 Aボタン
- 防御 Lボタン
- 殺魔一閃 Yボタン+Bボタン
- スピリット剣 Xボタン+Aボタン
- 注視対象の変更 Rボタン
- 注視対象の切り替え(左) Rボタン+Rスティック左
- 注視対象の切り替え(右) Rボタン+Rスティック右
- 注視対象を画面内の一番遠い敵に切り替え Rボタン+Rスティック上
- 注視対象を画面内の一番近い敵に切り替え Rボタン+Rスティック下
戦闘 銃アクション
- 銃構え ZLボタン押しっぱなし
- 射撃 ZLボタン+ZRボタン
戦闘 サブアクション
- アクション切り替え ZRボタン
- 封魔術 ZRボタン+Aボタン
- 戦闘用特技1 ZRボタン+Xボタン
- 戦闘用特技2 ZRボタン+Yボタン
- 戦闘用特技3 ZRボタン+Bボタン
戦闘 単独行動
- 打撃攻撃 Yボタン
- 戦闘用特技 Xボタン
- 回避 Aボタン
- 防御 Lボタン
戦闘 十字キーの操作
- 仲魔の特技使用 十字キー左右で切り替え
アイコンがモノクロなら特技を使わない。
アイコンが色付きなら特技を使う。 - 仲魔入れ替え 十字キー下
- アイテム使用 十字キー上
戦う仲魔の選び方
僕はこんな感じで選んでいます。
- 仲魔1
弱点を突ける仲魔 - 仲魔2
回復役ができる仲魔
仲魔1はいろいろな属性の担当を控えに入れています。
基本的に各1名。「炎→ジャックランタン」「氷→ジャックフロスト」「雷→アガシオン」という感じ。
仲魔2は複数人用意しています。
回復だけじゃなく攻撃もできるよう、合体で作るときは攻撃用の特技も入れています。
僕なりのコツ
まず十字キー下を押す
僕はバトル(特にボス戦)が始まったら真っ先に十字キーの下を押すことが多いです。
十字キー下を押すと仲魔一覧と言うか交代画面が出てきます。
仲魔たちの名前の前には謎の「弱」という印が……
僕は「弱点を突かれてしまう仲魔のマーク」だと思いましたが、「弱点を突ける仲魔のマーク」みたいです。全然逆でした。
交代する仲魔を選ぶまでは戦闘中断。敵が止まった状態になるので、のんびり選ぶことができます。
仲魔に弱点を突いてもらう
十字キー下で弱点を突ける仲魔がわかったらさっそく交代。
弱点を突けば敵をひるませることができます。ひるんでいるときの敵は攻撃できません。攻撃できなければこっちを追い込むこともできません。
ライドウは弱攻撃を頑張る
仲魔が特技で弱点を突くということは、MAGをどんどん消費すること。
ライドウは弱攻撃を連発してMAGを稼いでやらないといけません。
十字キーの左右を押せば仲魔のアイコン(画面の左下に表示)がモノクロになり、特技を使わなくなります。
MAGを節約するときはモノクロにするといいです。仲魔も通常攻撃でMAGを増やすことができます。
ライドウ自身でも弱点を突く(神剣特技の交換)
ZRボタンを押しながらBボタン・Xボタン・Yボタンを押すと神剣特技を出すことができます。
使った神剣特技は時間経過でまた使えるようになります。ZRボタンを押しっぱなしにすれば右下にアイコンが出て、チャージがたまったかどうかわかります。
「装着している神剣特技だと弱点を突けない……」となっても大丈夫。+ボタンを押して「神剣特技」を選べば戦闘中でも交換できます。
更なる必殺技もしっかり使う
Yボタン+Bボタンの殺魔一閃(せつまいっせん)は出せるときに出すのが結構難しいような。
しかしうまく出せればMAGを増やせます。
Xボタン+Aボタンのスピリット剣を使えば敵に大ダメージを与えられます。
画面の右上に「XX連撃」と表示されていて、その下に「spirit×1.XX」と書いてありません? 連続攻撃をして連撃数が増えるとスピリットがたまりやすくなり、スピリット剣を早く出せるようになります。
背後に回るより横に飛んでかわす
Lスティックを敵がいる方に傾けてAボタンを押せば、かごめ舞で敵の背後に回ることができます。これをやれば敵の攻撃をかわして隙を突くことができます。
決まると気持ちいいんですが、あれもこれもとやるのは難しい……よって僕はAボタンで横に飛んでかわすのをメインにしています。
かごめ舞は慣れてからということで……
たまには銃も使う
ゴウトがしょっちゅう「銃を使え!」と言ってきます。僕は言われないと忘れたままなので助かります。
ふわふわ浮いているような敵はあっという間に離れたところへ行ってしまいます。頑張って追いかけるよりバンバンやる方がいいです。
何だかんだ言って「慣れ」が最強
ゼルダの伝説ブレスオブザワイルドにはライネルとかガーディアンとかかなり強い敵がいますが、僕は慣れたお陰で勝てることが増えました(負けることもあります)。
同じことが本作でもあります。
出すのが難しい殺魔一閃もだんだんできるようになるはず。ボスキャラの広範囲な攻撃も繰り返し戦っていればかわすコツをつかめてきます。負けても再挑戦するのがいいです。
何だかんだ言ってレベル上げも最強
ライドウリマスターはアクションRPG。つまりRPGでもあり、レベルが上がれば敵と有利に戦えます。
DLCを使えばレベル上げを簡単に終わらせることができます。
いざとなったら難易度変更
ライドウリマスターは難易度を変えられる仕組みになっています。
勝てないときは「このゲームやめよう……」とするくらいなら難易度を下げてしまうのがいいです。せっかく買ったものを中断してしまうのは「コスパが悪い」ってやつじゃないですかね。

難易度「魔道」ならゲームオーバーになりません。
終わりに
今のところ思いつくのはこのくらいです。後は「回復アイテムをしっかり用意しておく」とかもあります。
気づくことがあったら書き足そうと思います。
ライドウリマスター関連記事
当ブログで書いたライドウリマスター超力兵団奇譚の攻略関係記事です。
よろしければご覧ください。
コメント