ゼノブレイドクロスDE ドールのオーバークロックギアについて ~GPって何?~

XenobladeXDE-OCG-Doll ゼノブレイドクロスDE
記事内に広告が含まれています。
  • この記事に書いてあること
    ドールでオーバークロックギアを使ったときのこと。
    ドールの種類ごとの強化内容。

ゼノクロDEにはオーバークロックギアというシステムがあり、うまく使えば戦闘を有利に進められます。
便利なのはいいですが、徒歩状態のときとドールに乗っているときでは同じオーバークロックギアでもかなり違います。
今回はドールでのオーバークロックギアについてまとめます。

  1. オートアタックなどをしてTP(テンションポイント)を3000ためる。
  2. 画面下部中央の●を押し、TPを3000使ってオーバークロックギア発動。
  3. アーツ(技)をどんどん使い、敵に大ダメージを与える。
  4. 制限時間あり。
  5. オーバークロックギア中にまたTPを3000までためれば延長できる。

大まかこんな感じです。

ただしこれは徒歩状態での話。ドールに乗っている状態でのオーバークロックギアはかなり違います。

上の表と比べながら見ていきます。

TPじゃなくてGP

GP(ギアポイント)はドールに乗っているときTPの代わりとなるもの。
増やす方法はオートアタックをすること。他にも特定のアーツを使うことやコックピットモードの発動、キャッチ(敵を押さえること。Bボタンをタイミングよく押す)のPerfectを出すことなどでも増えます。

3000使ってオーバークロックギアを始めることは徒歩状態&TPと同じです。

画面下部中央の●を押してオーバークロックギア開始

これは完全に同じ操作方法。
その後が結構違います。

アーツを使って大ダメージ

徒歩状態だとどういう順番で使うかとかクイックリキャストでどんどん出せるとかありました。
しかしドールに乗っているときはクイックリキャストがありません。後で追加されますが、少なくとも最初のうちは違います。

出す順番でダメージが変わる、という要素もありません。
ドールにおけるオーバークロックギアのメリットは別のところにあります。

時間制限

時間が限られているのも徒歩状態のオーバークロックギアと同じです。

オーバークロックギアの延長

ドールでのオーバークロックギアもお代わり状態になることがあります。
なるときとならないときがあるので不思議に感じていたら、どうもランダムらしいです。
なんですと……

じゃあ何がいいところなのかと言うと、

  • 燃料を消費しない。
  • コックピットモードが発生しやすい。
  • ドールの性能が強化される。

燃料が減らなくなるのは、ガス欠しやすいフレスベルグだと特にありがたいこと。

コックピットモードのことは以前の記事で扱いました。
アーツをすぐ再使用できるようになったり無敵状態になったりします。

性能強化の内容はドールの種類によって変わります。
ドールの名前としてLailahとかAmdusiasとか書いてあるじゃないですか。あれがドールの種類です。

ドールにはレベル30とかレベル50とかありますが、名前が同じなら同じ種類。オーバークロックギアの強化内容も同じです。

ドールの種類と強化内容

  • Formula Hraesvelg→JINRAI
    命中回避アップ 会心率アップ リキャストアップ
  • Urban→OBORO
    与ダメージアップ 被射撃ダメージダウン ヒールパーツ
  • Wels POLICEMEN→HAGANE
    格闘武器攻撃アップ ヒールパーツ 物理攻撃倍反射
  • Lailah→NAGI
    ヒールタイム ヒールパーツ 被ダメージダウン 弱体無効
  • Inferno→HIBANA
    ヒールパーツ 射撃武器攻撃アップ ヒート攻撃倍反射
  • Mastema→GEKITETSU
    射撃攻撃アップ ビーム攻撃倍反射 被ダメージダウン
  • Amdusias→KURENAI
    格闘攻撃燃料吸収 倍クラッシュ 格闘武器攻撃アップ
  • YUMBO EXCAVATOR→MOROHA
    命中回避アップ 与ダメージアップ リバースダメージ
  • Ares→LEGION
    命中回避アップ 与ダメージアップ リキャストアップ ヒールパーツ

JINRAIとかOBOROとかの名前はドールでオーバークロックギアを使うと画面の下側に出てきます。
同時に強化内容も出ます。

うちの主人公はLailahに乗っているので画面の下に「NAGI」と出て、「またナギ長官の名前が出た……」みたいな気分になります。

強化内容、どうやって覚える?

ドールの名前を見ればどの種類かわかる、ということはドールの名前を変えてしまうとどの種類だったかわからなくなるということです。

世間の皆様は外見を見ればどの種類だったかわかるのかも……しかし僕はガンダムの区別を付けることすらできないタイプ。名前を変えてしまうと絶対に種類がわからなくなります。

しかし、そんな状態になったとしても脳内設定のためにドールへ名前を付けたい場合があるかもしれません(僕は種類名がわかることを優先し、元の名前のままにしました)。
とりあえず「主人公のドールだとあの強化」「エルマのドールはこの強化」と個別に覚えておくのでどうでしょうか。

徒歩状態だと「TPが3000たまったらすぐにオーバークロックギアを使う? 敵を追い込むために使う?」「それとも仲間を起こすためにTPを3000取っておく?」みたいに考える部分がありました。

徒歩状態ならわりと早いうちからクイックリキャストを使えるので、「好きなときにオーバークロックギア開始!」「再使用時間が済んでいないアーツばかりでもすぐに使うぞ!」とかできました。
ドールでもクイックリキャストを使えるようになりますが、かなり先のこと。使えないものと思っていた方がいいです。

そう考えると、「その場のノリでオーバークロックギア開始!」「でもアーツの再使用時間が済んでいなかったからオートアタックしかできない……」なんてこともあります。
NAGIとかの強化だけが目当てならいいですが、「アーツを使ってコックピットモードを起こさせる!」という流れを狙っていたのなら肩透かしということになります。

そういうわけで、僕はアーツをある程度使えるようになってからオーバークロックギアを始めるようにしていました。

オーバークロックギアを始めても使えるアーツがなかったら、スーパーマリオでスーパースターを取ったのに敵がいなかったときみたいだ……

オーバークロックギアは面白い要素です。
しかし徒歩状態とドールに乗った状態ではいろいろ違います。両方ともうまく使いこなしたいです。

XenobladeXDE-Chap12

前の記事

XenobladeXDE-Matome

まとめ

当ブログのゼノブレイドクロスディフィニティブエディション関係で特によく読まれている記事です。
よろしければご覧ください。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました