ゼノブレイドクロスDE フロンティアネットとデータプローブの使い方

XenobladeXDE-Data-Probe 2020年代
記事内に広告が含まれています。
  • 先に結論
    産出力が高いFNスポットには採掘プローブを使い、産出力をよりアップさせる。
    収益力が高いFNスポットにはリサーチプローブを使い、収益力をよりアップさせる。
    近隣に秘境があるFNスポットにもリサーチプローブを使い、収益力をよりアップさせる。
    同じ効果のデータプローブを並べておくとコンボになって効果アップ。

先日、このブログではゼノクロDEのマップについて記事を出しました。
しかしフロンティアネットについては書いていなかったので、この記事でまとめます。

まずYボタンを押し、マップ画面を開けてください。

マップ画面には「マップ」「セグメント」「フロンティアネット」の3種類があり、LボタンやRボタンで切り替えられます。画面の上側にも3種類の名前が書いてあります。

この記事は「フロンティアネット」の話ですが、先に「マップ」を見てください。
暗い6角形が付いているところと付いていないところがあります。暗い6角形があると実際の地形が見えにくいです。

惑星ミラにはFNスポット(フロンティアネットスポット)というものがあり、実際に見てみると光の柱のようなものが立っています。
ブレイド隊員である主人公はここへ行って「データプローブ」というものを使うことができます。
データプローブを使えば「マップ」で暗い6角形が外れ、地形を見やすくなります。なお、1つ外すとその周りでも外れます。

次にマップ画面の「セグメント」を見てください。
ここでも暗い6角形があるところとないところがあり、あるところには三脚マークみたいなものがところどころ付けられています。
暗い6角形がないところには明るい6角形があり、こっちもよく見ると三脚みたいなマークがあります。

三脚
三脚ってこんなやつです。

2種類の6角形と三脚マークは「FNスポットがあること」「FNスポットにデータプローブを使ったかどうか」を示しています。

  • 暗い6角形に三脚マーク
    FNスポットがある。
    データプローブを使っていない。
  • 明るい6角形に三脚マーク
    FNスポットがある。
    データプローブを使った。

プレイヤーは青い三脚のマークを頼りにFNスポットを探し、データプローブを使ってマップを解放していくことになります。

データプローブを使うことにより、自動的な収入が主人公に転がり込んできます。画面をよく見ていると、ときどき左下辺りに収入報告が出ます。

ここでマップ画面の「フロンティアネット」を見てください。

今度は暗い丸のマークと青い丸のマークがあります。
「マップ」「セグメント」の画面と切り替えて比べればわかるように、この丸は三脚マークがあるところと一致しています。

  • 暗い6角形に三脚マーク
    FNスポットがある。
    データプローブを使っていない。
    「フロンティアネット」では暗い丸。
  • 明るい6角形に三脚マーク
    FNスポットがある。
    データプローブを使った。
    「フロンティアネット」では青い丸。

この青い丸のところでAボタンを押せば、「データプローブ交換」で新しいデータプローブを置くことができます。
ノーマルクエスト「開拓の手引き」では実際にやってみることになります。

「開拓者の手引き」大まかな手順
  1. ブレイドエリアのカースティから受注。特殊なデータプローブを受け取る。
  2. 暗い6角形に三脚マークの場所へ行き、元々持っていたデータプローブを使う。もうやっているならここはスルーでOK。
  3. 「フロンティアネット」画面で青い丸を調べ、特殊なデータプローブを使う(交換する)。
    現地まで行かなくても大丈夫。

このときどのデータプローブを使うかは、指示されたとおりの種類にすればいいです。
問題はクエストが終わった後。どこにどのデータプローブを使えばいいのか……

発掘マン

FNスポットで得られるもの

「フロンティアネット」画面の右下を見てください。何やら数字が3つ書いてあります。
これらの意味は、

  • 総採掘量
    FNスポットで採掘される鉱物(ミラニウムやレアリソース)の合計。
  • 総収益
    FNスポットからの金銭的な収益の合計。
  • 貯蔵上限
    FNスポットで採れたミラニウムを貯蔵できる上限。

データプローブにはカメラ的なものが付いていて、「周囲を映す→珍しい景色をNLA住民に見せる→収益を得る」ということができるんだそうな。

ミラニウムは「企業に投資して新製品を開発してもらう」「ドールの燃料にする」と、いろいろなことに使えます。しかし貯蔵上限に達すると捨てることになってしまいます。
金銭が重要なのは言うまでもないことという感じ。

ミラニウムと金銭は、特殊なデータプローブをどう使うかで入手できる量が変わります。

データプローブの種類と意味

特殊なデータプローブには種類があります。
ゲーム内で「メニュー→システム→TIPS→メニュー→データプローブの種類」と操作してみると……

データプローブ一覧
  • ベーシックプローブ
  • 採掘プローブ
  • リサーチプローブ
  • 強化プローブ
  • 貯蔵プローブ
  • コピープローブ
  • ドール燃料回復プローブ
  • 格闘力アッププローブ
  • 射撃力アッププローブ
  • レジストダウンプローブ
  • 属性耐性アッププローブ

ベーシックプローブはFNスポットを調べたとき自動的に使われるプローブ。チーズバーガーでもてりやきバーガーでもない普通のハンバーガーみたいなものです。

「ドール燃料回復プローブ」以降はバトルに役立つプローブです。
この記事では省略しますが、興味がある方はゲーム内に書いてある説明を読んでみてください。

最初に説明しておいた方がいいと思うのはこの中の3つ。

  • 採掘プローブ
    その名のとおり採掘特化のプローブ。
    ミラニウムの産出性能がアップ。
  • リサーチプローブ
    リサーチと書いてあるとおり、調査能力特化のプローブ。
    収益性能がアップ。
    周囲にある秘境などを撮影して住民に見せ、閲覧収益を得る。
  • 貯蔵プローブ
    その名のとおり、貯蔵能力特化のプローブ。
    貯蔵できるミラニウムの量がアップ。

この3つは画面右下にある数字と関係が深くなっています。

  • 総採掘量←採掘プローブ
    総収益←リサーチプローブ
  • 貯蔵上限←貯蔵プローブ

つまり、採掘プローブ・リサーチプローブ・貯蔵プローブを配置することで総採掘量・総収益・貯蔵上限が上がります。

では、どのFNスポットにどのデータプローブを使えばいいんでしょうか。

どこにどのデータプローブを使うか

おかし選びマン

一言で説明すると、各FNスポットの強い要素を更に強くする形でデータプローブを使うのがいいです。

FNスポットにカーソルを合わせてみてください。またいろいろな言葉が出てきました。

  • 産出力
  • 収益力
  • 戦闘支援力
  • 近隣で発見した秘境
  • 採掘可能なレアリソース

「戦闘支援力」はこの記事の主題と若干離れるので一旦省略しておきます。
「(採掘可能な)レアリソース」は装備品の開発やクエストのクリアに必要となることがありますが、同じくいっぺん省略しておきます。

残った項目を説明すると、

  • 産出力
    どのくらい採掘できるか。
    A、B、C……とランクで評価。
  • 収益力
    どのくらい収益を得られるか。
    A、B、C……とランクで評価。
  • 近隣で発見した秘境
    秘境があれば「0/1」などの表示。なければ「-/-」。
    秘境があれば大勢の住人が見るので収益につながる。

「採掘」「収益」「秘境」というのはデータプローブの項目でも出た言葉です。
くっつけ合わせてみると、

  • 産出力←採掘プローブ
  • 収益力←リサーチプローブ
  • 近隣で発見した秘境←リサーチプローブ

こっちの方がわかりやすいでしょうか。

  • 産出力が高いFNスポット
    採掘プローブを使い、産出力をよりアップさせる。
  • 収益力が高いFNスポット
    リサーチプローブを使い、収益力をよりアップさせる。
  • 近隣に秘境があるFNスポット
    リサーチプローブを使い、収益力をよりアップさせる。

こういう方針でデータプローブを選ぶのがいいと思います。
同じ効果のプローブが並んでいると、コンボになって効果アップ。よって同じものがまとまっているように配置するとよりお得です。
貯蔵上限も上げたいので、貯蔵プローブもときどき使うのがいいです。

上のデータプローブ一覧に「強化プローブ」「コピープローブ」というのがあります。
これらは隣接するデータプローブの機能を上げたりコピーしたりできます。

「採掘可能なレアリソース」という項目もあります。
レアリソースは装備品の開発やクエストのクリアに必要……ということなので、必要なときは採掘プローブを使うと出やすくならないでしょうか。この記事を書いている時点だと試していないですが。

「戦闘支援力」という項目もあります。
ここに「ドール燃料回復プローブ」や「格闘力アッププローブ」などを入れると有利に戦えるのかも……どうしようもなく強い相手がいるならプローブの使い方で勝敗が分かれたりするんでしょうか。

データプローブは減る? なくなる?

データプローブは使うと減りますが、消えてなくなるわけじゃありません。
他のデータプローブを使うと、前に使った分は戻ってきます。

じゃあどんどん使い直す! と考えてもいいですが、使うとお金が減ります。よってお財布と相談しながら使い直す方がいいです。

どのくらいこだわるべき?

お金やミラニウムはブレイドホームの奥の部屋で受けられるサポートミッションでも稼げます。フロンティアネットに頼らなくても足りるかもしれません。

しかし「わざわざサポートミッションをやらないといけない」と「自動的に入手」ではお手軽さに違いがあります。

できるだけわかりやすく解説することを目標にしましたが、どうなんでしょうかね……

複雑な部分ですが、仕組みを理解できれば数字のパズルのように楽しめそうです。
皆さんもFNスポットにデータプローブを使ってみてください。

XenobladeXDE-Level-Up

前の記事

XenobladeXDE-Matome

まとめ

XenobladeXDE-Chap3

→次の記事

当ブログのゼノブレイドクロスディフィニティブエディション関係で特によく見られている記事です。
よろしければご覧ください。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました