- 先に結論
ゼノブレイド1~3はストーリー重視。
ゼノブレイドクロスは自由度重視。
ゼノブレイドクロスはゼノブレイドシリーズの異色作。ゼノブレイド1~3とかなり違います。
具体的にどう違うのか、この記事でまとめます。
具体的な違い
主人公
- ゼノブレイド1・2・3
発明家的な少年など、既製のキャラクター。 - ゼノブレイドクロス
プレイヤーが自分で作る。
ゼノブレイド1のシュルク、ゼノブレイド2のレックス、ゼノブレイド3のノアは主人公として作られたキャラ。
ゼノブレイドクロスの主人公はゲームを初めてそうたっていないときにプレイヤーが作ります。性別、体形、顔立ち、声……と、かなり自由度が高くなっています。
元々どういう人物だったかも自分で決めて大丈夫です。
作中世界
- ゼノブレイド1・2・3
いくつかのエリアに分かれている。 - ゼノブレイドクロス
オープンワールド。全てつながっている。
ゼノブレイド1~3の世界は広々としたものですが、いくつかのエリアに分かれています。
スーパーマリオで言うと、「1-1」「1-2」「1-3」……と別々になっているようなものです。
ゼノブレイドクロスの作中世界である惑星ミラは、全てのエリアがつながっています。
スーパーマリオで言うと、1-1の旗を降ろして更に右へ行くと1-2の地下面へ続く土管があり、どのままずーっと進んでいくと8-4の城まで行けるようなものです。
広々としている分だけ探索要素が強くなっています。
世界観
- ゼノブレイド1・2・3
SFとファンタジーが混じっている。 - ゼノブレイドクロス
基本的にSF。
ゼノブレイド1~3は飛行船が出てきたりして作中人物はスチームパンクのような科学技術を使いながら暮らしています。ロボットは珍しいものだったり普通のものだったりまちまち。
そうかと思うと、魔法としか思えない技術を使えるキャラも登場します。
ゼノブレイドクロスは科学的なものが一般的な技術。ロボットは普通に使われています。僕たちが生活している世界の延長線上にあると思える雰囲気です。
しかし脳みそ野郎下級領事殿ことルグザールが使っていた技は魔法っぽかったかも……「どこが科学と魔法の境目か」「充分に発達した科学技術は魔法と見分けが付かない」ということもあるかもしれませんが。
ロボット要素
- ゼノブレイド1・2・3
登場するけど乗り込んで操作するわけじゃない。 - ゼノブレイドクロス
途中でドールが登場。自分で操作できる。
ゼノブレイド1~3にはロボットが登場しますが、基本的にイベントシーンだけだったり敵キャラだったり。
ゼノブレイド3のウロボロスは……エヴァンゲリオンも世間的にはロボットだし、ウロボロスもロボットに見えるかも。ロボットだったとしても、出番は戦闘中とイベント中だけです。
ゼノブレイドクロスだと主人公たちはドールというロボットに乗れます。
ドールの出番は戦闘中とイベント中だけじゃありません。ドールに乗って作中世界を走ったり飛んだりできます。
物語
- ゼノブレイド1・2・3
主人公が中心となって進行する。 - ゼノブレイドクロス
主人公はわき役のように見えることも結構多い。
ゼノブレイド1~3は主人公がいないと物語が進みません。
シュルクなしのゼノブレイド1はダンバンさんとライン・カルナでどうにか……そのうちモナドを使うことに限界が来てしまうかも。
レックスなしのゼノブレイド2はニアが疑問を抱えながら悪役を続けて、メツがもっと思いどおりに行動していたかも。
ノアなしのゼノブレイド3は想像しやすいです。きっとドンパチを更に続けるだけ。
ゼノブレイドクロスは主人公がいなくても物語が普通に進行するんじゃないでしょうか。ゼノクロの主人公は無口系で、ストーリー部分は基本的にエルマやリンの行動で進んでいきます。
ただし、ゼノクロDEで追加された第13章になると主人公的な場面が出てきます。
オンライン要素
- ゼノブレイド1・2・3
なし。1人で遊ぶゲーム。 - ゼノブレイドクロス
他のプレイヤーと一緒に戦うイベントがある。
ゼノブレイド1~3はソロゲー、というか普通のRPG。最初から最後までプレイヤーと作中人物たちで勧めるゲームです。
ゼノブレイドクロスにはオンライン要素があります。インターネットを通し、遠いところにいるプレイヤーと一緒に強敵と戦ったりできます。
他のプレイヤーが使っている主人公を雇い、ストーリー上のボスキャラを一緒に倒すこともできます。
まとめると……
- ゼノブレイド1・2・3
主人公を含め、物語がビタッと決まっている。 - ゼノブレイドクロス
自由度が高い。
ゼノブレイド1~3は普通のRPGで、ストーリーがしっかり決まっています。
主人公も仲間も最初から決められた状態です。
ゼノブレイドクロスだと主人公(≒プレイヤー)は物語にあまり関わらない印象があります。
その代わりに自由度が高く、自分で行動することに重きを置かれています。

「ゼノブレイド1~3もムービーになるとプレイヤーは操作できない」と考えたらプレイヤーが関わっていないと言えるのかも……
他の違い
BGMも結構違うと思います。
ゼノブレイドクロスは町を歩いたり強敵と戦い始めたりしているときにいきなりBGMで歌い始めることがあります。
ゼノブレイド1~3もムービーで歌が流れますが、少なくとも戦闘中のBGMは演奏だけです。
どっちがいいかは人によりけり。僕はいきなり歌い始めるのも面白いと思います。横文字の歌詞なので、自ら歌うことはできませんが。
宇宙が関係するかどうかも入れていいでしょうか。ゼノブレイド1~3の物語は世界規模ですが、世界の外側へ出入りすることは少ないです。
ゼノブレイド1の主人公たちは巨神界と機神界の戦いに関わりますが、宇宙規模で争うわけじゃありません。
ゼノブレイド3が宇宙と関わるのは、追加された新たなる未来のエンディングくらい。
共通している部分は?
ゼノクロの戦闘はゼノブレイド1に近い、と言うかゼノブレイド1を進化させたものじゃないでしょうか。
アーツ・抜刀アイコンの配置はゼノブレイド1とほぼ同じ。ソウルボイスもシュルクたちが声を掛け合っているのをゲームに活用したんじゃないかと思っています。
ドラゴンのような巨大生物が出てくることも共通部分です。
序盤のエリアに高レベルの敵が混じっていることも……
ノポンは全ゼノブレイドシリーズに登場します。
ただ、ゼノブレイド1~3では「ノポン族」でゼノブレイドクロスでは「ノポン人」。ゼノクロで「人」なのは宇宙人の一種と考えられているからです。「サイヤ人」みたいなもの。
終わりに

ゼノブレイドクロスは他のシリーズ作とかなり雰囲気が違い、自由度が高くなっています。
プレイヤーはWiiU版のときに比べて今の方がオープンワールドに慣れているんじゃないでしょうか。そう考えると、十年たってゼノブレイドクロスDEとして復活したのはいいタイミングだったのかもしれません。
ゼノクロDE攻略関連記事
当ブログのゼノブレイドクロスディフィニティブエディション関係で特によく読まれている記事です。
よろしければご覧ください。
コメント