- Switch2Editionでの変化
グラフィックがパワーアップ。
動きが滑らかになった。
アップグレードパスもあり、セーブは元のリベサガと共用。 - バージョンアップでの変化(抜粋)
ドレッドクィーン戦BGMのオリジナルアレンジ版(スーファミっぽい)追加。
一部のアビリティ、技、術、装備の調整。ノーマッド強化。
詩人の洞窟などのジャンプして移動するところが難易度緩和。
2025年7月31日、ニンテンドーダイレクトでロマンシングサガ2リベンジオブザセブンのことがいろいろ発表されました。
- NintendoSwitch2版配信開始。Switch1版がSwitch2版になるアップグレードパスもある。
- 新しいアップデートが行われる(Ver.1.1.0)。
今回はどんなふうに変わったかをまとめます。
Nintendo Switch 2 Edition
変更内容
- 解像度が上がり、グラフィックがきれいになった。
TVモードで最大1440p、携帯モードで最大1080p。 - 動きが滑らかになった。
最大60FPS。 - ロード時間が短くなった。
※数値はNintendoSwitch2Editionの販売ページより。
グラフィックはSwitch1の時点でかなりきれいだったし、もうしばらくあのままでよかったんじゃなかろうか……そんな気もします。
きれいなのは嬉しいんですが、グラフィックを上げると作る方々の大変さ(=人件費=ソフトの値段)も上がります。ここできれいさを上げてしまうとロマサガ3リメイクを作るときに大変じゃないです?
ロード時間が短くなったのはありがたいこと。僕は夜中に遊んでいるとロード中に寝落ちすることがあるので。
比較!
アップグレードパスは1000円。さっそく買ってみました。
タイトル画面からデータをロードしてみると、
※再開場所は玉座の間。データの場所はSDカード。
- Switch1Edition&Switch1 25~27秒
- Switch2Edition&Switch2 10秒
なお、Switch1Edition&Switch1だと10~12秒。
Switch2Editionくらいになるときもありましたが、大抵の場合は若干長めでした。
セーブデータは元のロマサガ2リメイクとSwitch2Editionで共用です。
Switch2Editionでチカパ山に行ってオートセーブを更新し、Switch1にセーブを移して再開……なんてこともできます。
画像は進化し、前よりくっきり映るようになりました、世間で「ぬるぬる動くようになった」と言われる状態でもあります。
バージョンアップ(Ver.1.1.0)
公式の方々がTwitterことXに書き込んだ内容で見ると、
- ドレッドクィーン戦のBGM2曲にオリジナルアレンジを追加。
- 一部アビリティの強化。
- 一部アビリティの弱体化。
- 一部の全身鎧、服、盾、その他装備の強化。
- 一部の術の強化。
- 味方の地相回復量を増加。
- 強くてニューゲームで一部の要素を引き継がない選択を追加。
- メニュー画面に現在の帝国歴を追加。
- バトル画面に陣形アイコンを追加。
- オート装備を武器と防具に分割。
- 船の速度を調整。
- オプションでモーションブラーのオンオフ項目を追加。
- チカパ山、魔道士の砦、詩人の洞窟などジャンプアクションが必要な個所の難易度を緩和。
- その他不具合の修正
かなりいろいろあるな……発売から結構時間がたったのにここまでやってもらえるとは。
気になるものを書いていきます。
ドレッドクィーン戦の曲にオリジナルアレンジを追加
元はリベサガ版しかありませんでした。今回、スーファミっぽくアレンジされた曲が追加。つまりオリジナルのゲームから作ったアレンジ作品でオリジナルっぽい曲ができたわけです。
聞くためにドレッドクィーンと再戦……とする必要はありません。施設レベルが上がった帝国大学の2階で聞けます。
文章だけなので伝えられませんが、「スーファミにこの曲があったらこうに違いない」と思える雰囲気。あのころのBGMなりのかっこよさが再現されています。
アビリティの強化
かなりいろいろあります。
【クイックターン(帝国軽装歩兵♀)】
30%の確率でターンの最速行動となる→70%
行動順を変えられて困ることもあるので、僕はあまり使っていませんでした。龍陣の先頭に付けてみんなで速く動くのにはいいかも。
【最大HPアップ(フリーファイター♂)】
最大HPが10%上がる→30%
空いた枠にとりあえず入れておく系アビリティ。
1割程度上がっても……と感じていたとしても3割ならどうでしょうか。
【最大BPアップ(フリーファイター♀)】
最大BPが10%上がる→20%
こっちも30%でよかったんじゃないです? さすがに多いという判断になったんでしょうか。
【BPチャージ(フリーメイジ♂)】
通常攻撃を当てるとBP5%回復→10%
ボス戦だと通常攻撃って閃きを狙うときくらいしかしません。雑魚戦なら「ときどき技、ときどき通常攻撃」とすれば継戦能力が上がりそう。
【傷薬全体化(ノーマッド♂)】 ←元は「傷薬節約術」
70%の確率で傷薬を消費しない→傷薬を使ったとき味方全員に効果が出る
今回の目玉その1。傷薬1個で全員を回復できます。これは強いだろ!
傷薬の回復量自体はハチャメチャな大きさというわけじゃありません。ただし蘇生効果も持っています。お陰でノーマッド♂が使う傷薬は全体蘇生アイテムということになりました。そういう回復力は合成術のレストレーションでも出せません。
【薬草の知識(ノーマッド♀)】
道具の回復量200%アップ→400%アップ
今回の目玉その2。最高傷薬で2500回復できるようになります。これもかなり強くなったんじゃないでしょうか。
傷薬全体化と薬草の知識の本当に強いところは、この2つを組み合わせた場合です。
最高傷薬1個で全体を2500回復させて蘇生までできます。全滅寸前でも完全復活です。
傷薬をいっぺんに持てるのは2個まで。つまり2回は全滅寸前から完全な立て直しができます。
「ノーマッドの1番いいところはかわいいところ。他は微妙」という意見もありました。これで2番目のいいところもできました。
【挑発の構え(デザートガード)】
構え技を使っているとき敵から狙われやすくなる→前より確率アップ(2倍)
構え技はパリイやカウンターなどのこと。これはどうなんですかね……盾役が使うのはオートパリイでよくないです? しかしあっちは狙われやすくなるわけじゃないです。
【ファインアタック(アマゾネス)】
HP満タンのとき与えるダメージが10%上がる→20%
枠が開いていると入れたくなるアビリティ。ロマサガのバトルは始まるとき必ずHP満タンなので、効果が出やすいです。
ノーマッドと同じくアマゾネスも微妙と言われているのでテコ入れが入ったんでしょうか。
【毎ターンHP回復(海女)】
自分の行動順でHPが20%回復→25%
いつも思うんですが、海女は後衛っぽいクラスなのにもどうしてアビリティは前衛っぽいんですかね……
そこはわかりませんが、毎ターン全HPの4分の1ずつ回復するのはかなり大きいです。もう少し増えて30%だったらサヴァイブ(HPが30%以上残っていれば大ダメージを受けてもHP1で耐える)と組み合わせて不死身化できました。メーカーの方々もしっかり見ているな……
アビリティの弱体化
どちらも最強格のアビリティです。
【キャッシュバック(踊り子)】
連携に参加したとき消費した連携ゲージが25%返ってくる→20%
連携が強いゲームなのでどんどん使いたいアビリティです。このくらいなら絶望的に弱くなったほどじゃないかと。強敵が相手のギリギリバトルだと困るでしょうか。
【連携ダメージ1.5倍(ワグナスの幻影)】 ←元は連携ダメージ2倍
装備した者が連携に参加すると与えるダメージが2倍になる
以前に書いた記事でも最強アビリティじゃないかと考えていました。最後の最後に出るアビリティだし、むしろもっと強くしてハチャメチャにしてしまうのが面白くないです?
世間では「防御力ダウンの価値が上がった」「相対的に術の価値が下がった(防御力と関係ないので)」「ロマンシングが大変」と言われているようです。高難易度好きは難しいと嬉しいんでしょうか。

難易度調整って難しい……
一部の全身鎧・服・盾・その他装備の強化
以前に買った攻略本の数値と比べてみると、確かに全身鎧や服や盾の能力が上がっています。
セブンスソードも攻撃力が上がりました。
全身鎧は「まとめて装備するより別個にいろいろ装備した方が強い」とか言われていました。その方が追加効果をいくつももらえるので仕方ないです。
今回の調整でほとんどの全身鎧は防御力が上がりました。しかし現状でも別個に装備した方がよさそう。
セブンスソードは胡蝶の剣やデイブレード改・ムーンライト改より高い攻撃力になりました。ただし胡蝶の剣とかには専用技があります。
一部の術の強化
具体的には金剛盾、風神剣、クロウエクステンド、ヒートハンドです。
金剛盾は地属性と物理ダメージを軽減する術。バージョンアップで軽減率が上がりました。
しかし金剛盾よりも光の壁や炎の壁の方が有効的です。
他の3つは武器を出したり技を使えるようになったりする術。威力が上がったみたいですが、他の武器を使った方が強いし……元々ファッション的なものだったと考えれば最強を目指さなくていいのかも。
味方の地相回復量増加
敵ばっかり回復してずるいぞチクチョウとなっていました。
せっかくだから沈没船に行って実験してみると、水神の恩寵を持っていてHP900前後のキャラが300前後くらい回復しました。これは結構大きいです。
ただ、状況によっては地相を消さないと不利になります。ボスキャラがどんどん回復したら戦闘が終わりませんし。
強くてニューゲームの引き継がない選択を追加
具体的には、
- 最大HP
- 最大BP
- 武器レベル
- 術レベル
- マスターレベル
- アビリティ
自分はどんどん引き継いでものすごい強さにしたいです。ラスボスも指先1つでダウンさ、みたいな。
しかしできるだけ元の状態で始めたいと考えるタイプもいるんだと思います。
メニュー画面に現在の帝国歴を追加
今まではセーブ画面で見ていました。そう言われてみると、どうして今までなかったんだろう……
なお、スーファミ版ではメニュー画面の左上に出ていました。
バトル画面に陣形アイコン追加
陣形が画面の右上に点で表示されます。
これはありがたい変更。僕はどの陣形かわからなくなるときもありました。
スーファミのときは普通に並び方を見るだけでわかったんですが……これは進化の副作用みたいなもの。
オート装備を武器と防具に分割
最強装備をオートで、というのを初めて見たのはFF5辺りだったでしょうか。
FF5だと「さいきょう」を選ぶと攻撃力・防御力だけ高いエクスカリパーや茨の冠が選ばれてしまう……なんていうことがあったような気がします。そんなわけで「不便で当たり前」みたいに感じていました。
現状でも1個ずつ自分で考えた方がいいですが、大まかなところまで決めてくれれば十分。
船の速度調整
船は遅いとか操作が難しいとか言われていました。こういうものかなという気がしていましたが、変えてもらえると助かります。
実際にワイリンガ湖へ行ってみると、前より敵避けしやすい気がしました。これなら氷海(道がすごく細くて敵が普通にいる)も前より楽です。
ジャンプアクションが必要な個所の難易度を緩和
今回の目玉その3。
チカパ山、魔導士の砦、詩人の洞窟などジャンプして進むところが前より楽になりました。

以前の難易度は「詩人の洞窟>魔道士の砦>チカパ山」くらいでした。
チカパ山や詩人の洞窟は岩と岩の幅が狭くなりました。足場が増えたと言うべきでしょうか。
魔道士の砦は棚の上謎の板登場。魔道士さんは日曜大工の趣味でもできたんですか。
まとめ
ロマンシングサガ2リベンジオブザセブンは元々いいリメイクと呼ばれているゲームでした。このバージョンアップやSwitch2版登場でより遊びやすくなったと思います。
発売からもう1年近くたっています。こんなにたってもバージョンアップしてもらえてとてもありがたいです。
リベサガ攻略関連記事
うちのリベサガ関係で最もよく見られている7記事です。よろしければご覧ください。
コメント