- 先に結論
チカパ山、魔道士の砦、詩人の洞窟で変わっている。
ルドン高原、南のダンジョン、魔女のほこらでも変わっている。
他にもありそう。
ロマンシングサガ2リベンジオブザセブンは2025年7月31日のアップデートでいろいろ変わりました。
変化要素の1つが「チカパ山、魔道士の砦、詩人の洞窟などジャンプアクションが必要な個所の難易度を緩和」。
具体的にどう変わったのか、例として名前が出た場所以外も変わったのか……せっかくなのであちこち見てきました。
例として地名が出たところ
公式の方々が例として挙げているので間違いなく変わっています。
チカパ山
最初のエリアを半分ちょっと進んだところ、マップで言うとくびれたところからもう少し進んだ場所が変化しています。
谷のようになったところで板状の岩が乗っかっていたり、岸が若干伸びて近づいていたりします。
3つ目のエリアに入ってすぐのところもわかりやすいです(見に行くならイーリスの村から入ると近い)。
右手側の段から登って反対側の段へ飛び移るようになっていましたが、板状の岩が登場してくれたお陰で楽々です。
魔道士の砦
「とりあえずどこか1か所見に行こう」と思ったらここをおすすめします。変化したところにすぐ行けるし、変化・追加がわかりやすいからです。
砦に入ってすぐの部屋で変化しています。入り口側からより奥側から見た方がわかるやすいです。特に段の上からだと一目瞭然。
棚と棚のてっぺんをつなぐような形で木の板が登場しています。
どうしてこういうことに……アップデートされたからとかじゃなく、魔道士というキャラが何を考えてこれを付けたのかです。
魔術的な理由があるとか? 上から見ると特別な形になっていて何らかの力を呼び込むとか。つまり風水。
それじゃ魔道士じゃなくて風水士じゃんか! ナイトキャップみたいなのを付けて「ちけい」を使わないと……
はっ! FF5の風水士には「おとしあなかいひ」もある……今回は棚から落ちるのを板で防ぐ……つながったな!

つながっていません。
詩人の洞窟
僕は上の2か所よりもここで苦戦した覚えがあります。
入り口からしばらく進んだところで変化しています。ここでは岩から岩へ飛び移って移動しないと冥府と大地の書IIIを取れません。
今は岩が出っ張っていて、飛び移りやすくなりました。ここでやたら苦労した覚えがあるので、クリアしやすくしてもらえて安心しました。
なお、冥府と大地の書IIIで使えるようになるのはデブリスフロー。ダメージを与え、防御力を下げます。こっちが使う術としてよりドレッドクィーンが使う術として記憶されているかも。
他のいろいろなところ
思い当たるところを回ってきました。
ルドン高原
北側から入ってすぐのところで苦労した覚えがあります。右手側の段を登り、反対側の段に飛び移ると純鉄石ゲット。
これは帝国鍛冶職人を仲間にするイベントで必要なアイテムです。僕はフロスティのために何回も何回もジャンプしました。
モンスターが飛んでいる辺りにジャンプポイントがあるんですが、間違いなく伸びて向こう岸に近づいています。何せ僕が2回目で成功しました。
南のダンジョン
ここはダンターグと会うかもしれない場所。リベサガでは東のダンジョンで倒しているかもしれません。
北東側のジャンプするところはどうですかね。ここは前と同じでしょうか。
南側の飛び移るところは変わったと思います。縁が伸びているんじゃないでしょうか。
魔女のほこら
ここも見に行くのが簡単なところ。変化した(と思う)のが入ってすぐの場所だからです。
最初の部屋に飛び移って進むところがあります。ここの岩が前より出っ張っているような……
この部屋では素材を手に入れられます。素材は麻の布なので滅茶苦茶貴重と言うほどじゃないかもしれません。
そもそもここは飛び移らないと進めなくなるわけじゃありません。
重要度がその程度なので難易度もほどほどであってほしい、という気はします。
ウォッチマンの巣(変わっていない?)
超序盤のこのダンジョンにもジャンプで移動するところがあります。
ここは前と同じですかね……それとも、足場になる岩やキノコが微妙に大きくなっていたりします?
終わりに 多分他にもあります
今回は思いつくところを回ってきました。しかし「今の僕はすっかり忘れているけど実は苦労していた」なんてジャンプ場所もあるんじゃないでしょうか。
僕としてはジャンプ移動より育成に時間を使いたいのでこういう調整は助かります。
おまけ どうして調整されたのか
簡単にしすぎると「優しすぎだろ」という突っ込みが入るでしょうか。しかし僕としては難しすぎて進めなくなるくらいなら簡単寄りの方がいいです。
そもそもロマサガ2はリメイクされる前もされた後もRPGです。RPG的な部分で詰まるならともかくアクションゲーム的な部分で詰まると「これ、何のゲームだったっけ……」という疑問がわいてしまいます。
RPGの途中で始まる「タイミング勝負!」みたいなので失敗してゲームオーバーになったらイラっと来るじゃないですか。あれと同じです。
メーカーの方々はロマサガ2をRPGとして大事にしたいからこそジャンプアクション部分を緩和させたんだと思います。
リベサガ攻略関連記事
うちのリベサガ関係で最もよく見られている7記事です。よろしければご覧ください。
コメント