- どんなことがわかった?
キャラたちの個性・設定をより反映。
召喚士や弓使いの強化(CTの見直し)。
源氏装備を盗める。
FFタクティクスイヴァリースクロニクルズの発売が月末に迫り、インタビューや試遊レポートが様々なメディアの方々から出ています。
今回はその中で気になったことをまとめます。
戦闘関係
出撃画面
本作ではマップの一部を見ながら戦闘メンバーを配置できます。
以前はどうして見られなかったんだろうと思っていましたが、出撃画面の裏でステージを頑張ってロードしていたそうです。
コンバットタイムライン
コンバットタイムラインは画面の左に出る行動の順番。キャラたちのアイコンがずらっと並んでいます。
順番はPS1版のころから見ることができました。ただし表示はアイコンじゃなくて名前。
僕は名前がアイコンになったくらいとしか思っていませんでしたが、実際に動くところを見てみると前より使いやすそうだとわかりました。
下へ下へスライドして、1番下まで行くと行動キャラの表示へ切り替わります。
敵AIのアルゴリズム
敵キャラの動きが前と違う、ということがあるそうです。
「このキャラには100%攻撃が当たらない(白刃取りを極めているとか)から攻撃しないでおこう」とかでしょうか。
敵キャラじゃないですが、以前は「ゲスト状態のラファが敵キャラに突っ込んでいって困る」ということがよくありました。今度はどうなるのか……
アビリティの取得ポイント
一部手を入れているところがあるそうです。
取得ポイントと言われて思いついたのが、無力化した敵をみんなで囲んで稼ぎをすること。ここがどうなるのか……
ボタン押しっぱなしで早送り
早送りはR1ボタンやRBボタン。
イベントが始まると早送りは中断されるそうです。そして「ボタンを押したら早送り」という案は却下されたそうな。
助かった……うっかり押し(うっかり早送り)で困ることって結構あるんですよ。ZL・ZRボタンで早送りするゲームのとき、Switchやコントローラーを置いた瞬間に早送り開始してイベントを見逃すとか。
CTの見直し
召喚士や弓使いのCT(チャージタイム)が見直されているそうです。
召喚はかっこいいんですが、長々と詠唱されるのも困ります。
弓使いは高いところから矢を撃つと便利なんですが、チャージの長さで使いにくいところもありました。
戦闘中にトーク
オルランドゥとエルムドアは顔見知り。しかし戦闘中に話したりしませんでした。
こういったところが戦闘中の会話で補われるようです。
こういうのがあると周回したくなる……1周目は好きなメンバーでバトル、2周目は会話シーン重視(あるいはその逆)、とか。
源氏装備を盗める
「源氏装備盗める?」「いや、盗めません」というのは何度も繰り返されてきました。
しかし盗めるように変更されるそうです。ただしバージョンアップが必要。
ファンの声に応えた形であるとか。言ってみるもんだな……
バトルに負けた場合
「○○を守れ」という展開のバトルだと、指定されたキャラがやられると負けになってしまいます。そのときは個別の台詞が……というのは前からある要素。
ただし今回は音声付き。そんなこと言われたらみんなアルガスのところで聞くじゃないですか……
バトルに勝った後
「GREATEST CONTRIBUTION(最高の貢献)」としてラムザが表示。
最も敵を倒したキャラが出る仕組みでしょうか。
キャラクター関係
ラムザの名前
エンハンスドだとムービーで「ラムザ!」と呼ばれるせいか変更できません。
クラシックでは以前同様に変更できるそうです。
そういや昔、特定のジョブを好きな方が「○○好きのラムザ」という名前にしていたっけ……
ベオルブ家の爵位
以前はベオルブ家の爵位がはっきりしませんでした。今回は伯爵。
FFTだと…… | |
大公 | バリンテン |
公爵 | ラーグ ゴルターナ |
侯爵 | エルムドア |
伯爵 | オルランドゥ ベオルブ |
子爵 | ブランシュ |
男爵 | ボルミナ グリムス |
※ブランシュ子爵はオルランドゥともめる人。ボルミナ男爵はゴルターナ公に死亡者数の報告をする人。グリムス男爵はディリータが身分を偽るために利用する人。
伯爵なら領地があるのでは。例えばロマサガ3だとレオニードが伯爵で、ポドールイ周辺が領地だと思います。
ラムザの実家があるイグーロス=ベオルブ伯爵領ということになるんでしょうか。
なお、元の設定だとイグーロスは北天騎士団の本拠地。北天騎士団のリーダーはラーグ公です。
星天停止!
動画内でオーランが星天停止を使っています。
これが抵抗されたりされなかったり……以前はもっとガッツリ効いていた気がします。もしかして弱体されたんでしょうか。これは強すぎたし仕方ないか……
バルフレアとルッソ(とクラウド)
獅子戦争で追加されたこの2人はいないそうです。
しかしクラウドは否定されていない……もしかしてクラウドまで消されるんじゃないかと内心ヒヤヒヤしていました。
モンスターの鳴き声
種族ごとに違うそうです。チョコボとグールとドラゴンが同じだったらおかしいもんな……
こういうのがあると、仲間モンスターをいろいろ加入させてみたくなります。
仲間たちの台詞
リメイク前からFFTの仲間たちは「一覧で調べると台詞」「除籍させると台詞」「BraveやFaithの変化で台詞」というのがありました。
リメイク版だと名ありキャラは物語の進み具合で台詞が変わるそうです。
洋画系が得意な声優さん
本作の声優さんは、洋画系の演技を得意とする方が多いそうです。
これは僕も声優さんたちについて調べたときから気づいていました。
ダーラボン
ダーラボンは眠らせアビリティの「ダーラボンのまね」の名前の元になっているキャラ。チュートリアル部分では解説をしてくれます。
この声が落ち着いていて、これなら眠くなりそうだと思えます。
表現関係
台詞の変化
動画の中だけでも台詞の変わった部分を見ることができました。
「オレたちの隠れ家に侵入したのが間違いだったな」と言う盗賊にオーランが答える場面です。
- クラシック(元)
「今度から入口に書いておいてくれ。ここが『盗賊のアジト』だってね」 - エンハンスド(今回のリメイク版)
「だったら、入口に看板をぶら下げておくんだな。「盗賊のアジト」ーーってね」
目パチ口パク
本作はキャラが目パチや口パクをします。
今どきはキャラが声を出してしゃべるのは普通。となれば目パチや口パクも普通なんでしょうか。
冒頭のオーボンヌ修道院
元の状態だと夕暮れと雨の2パターン。
本作では時間や天候がだんだん変わるようになっているそうです。
「ガヤ」の追加
チャプター1が始まった直後の会話シーンをよく聞いてみると、ラムザやディリータ以外の人もガヤガヤとしゃべっています。
人がたくさんいる場面なのでそうなるのが自然というわけです。
システム関係
国名
文章では「畏国」「鴎国」「呂国」と書かれ、ボイスでは「イヴァリース」「オルダリーア」「ロマンダ」になるようです。
「竜破斬」と書いて「ドラグ・スレイブ」と読ませるようなもの。
難易度とドロップアイテム
難易度を変えてもそこは変化しないようです。そこを変えられるとかなりのプレイヤーが無理をしてでも難易度を上げるはず。
難易度の比較
「エンハンスドのタクティカル>クラシック」だそうです。
ブレイブストーリーの「情勢」
時系列ごとに事件や勢力の変化を見ることができます。
どう変わったかわかりやすくしてくれると物語を理解しやすくなります。
ブレイブストーリーの「紀行」
イベントシーンの回想も可能だとか。
どのくらいまで回想できるのか、動画内でちょっと押してみてほしかった……

ファミ通の方々の動画で右上に「イグーロス城にて」「ギュスタヴを追え!」と書かれているところが回想部分なんでしょうか。
クラシック関係
テンポアップ!
以前よりテンポがよくなっています。
これはハード的に見て今の方が進んでいるからこそ。ローディングがスムーズに進むお陰です。
アスペクト比など
クラシックはブラウン管の雰囲気を出すために工夫しています。
アスペクト比は前より若干横長。4:3より広く16:9より狭いそうです。
エンハンスドとクラシックを行き来できる?
これは思いつきませんでしたが、確かにドラクエ11だと3D-CGで作られた世界とドット世界を行き来できました。
本作ではできません。エンハンスドの連戦途中で脱出したセーブデータがクラシックでどうなるか、という問題が出ますし。
移植関係
元のデータは?
元のデータがまるまる残っていたわけじゃなかったそうです。「PS1版のディスクからデータを抜き出してひょいひょいコピー、完成!」というのも不可能。
データがない部分は……
目コピ耳コピで作ったそうな。音を再現するのは難しいだろうな……
かつてのプレイヤーが残していた記録を使った部分もあるとか。「原作者より熱烈なファンの方が詳しい」というのは稀にある話です。
まとめ
他にも「男装の麗人キャラはそのまま」とかいろいろ語られていました。
戦術指南に「2チームの出撃」というのがあるんですが、これ何でしたっけ……前からあったのを僕が忘れているだけ?

今どきは体験版よりこういう動画の配信なんでしょうか。
コメント