- この記事に書いてあること
セーブやファストトラベルなど操作方法について。
コンフィグで変えられること。
先日、WILD HEARTS Sの体験版をプレイしました。
面白かったんですが、今どきのゲームなので操作が難しい……今回は操作方法について軽くまとめます。
基本的な操作方法
キーコンフィグで入れ替えることもできます。
- 攻撃1 Yボタン
- 攻撃2 Xボタン
- 特殊攻撃 ZRボタン
- 早駆け/納刀/つかむ Rボタン
- 早駆け切替 Lスティック押し込み
- 回避/しゃがむ/手を離す Aボタン
- 跳躍 Bボタン
- ロックオン/カメラリセット Rスティック押し込み
- インタラクト/獣狩の眼 ZLボタン
- からくり構え Lボタン
- からくり構え切替 Lスティック押し込み
- からくり破壊構え Rスティック押し込み
- 基礎からくり1 Xボタン
- 基礎からくり2 Bボタン
- 基礎からくり3 Yボタン
- 基礎からくり4 Aボタン
- 体力回復 十字キー上
- 食事 十字キー左
- リアクション 十字キー下
- チャットホイール 十字キー右
- 情報メニュー -ボタン
- 機能メニュー +ボタン
- 崖登り Rボタン長押し+Bボタン
- 崖などをつかむ ジャンプした後でRボタン
- 丸太渡り 丸太の端から渡り始める
攻撃1、攻撃2、特殊攻撃は最初から装備している刀だと「抜刀」「居合斬り」「片手突き」や「斬り下ろし」「居合斬り」「片手突き」。特殊攻撃は二刀乱れ斬りとかも出せます。
弓矢だと攻撃1(Yボタン)で弓矢を手に持ったり構え方を変えたりし、攻撃2(Xボタン)で力をため、特殊攻撃で撃ちます。

武器によって違うので、実際に持ってみて動きやかっこよさを見てみるのがいいです。
癒し水などを拾うときはZLボタン。横文字はよくわからないんですが、多分それがインタラクトということ。
ZLボタンを長押しすると獣狩の眼発動。
からくりの糸の素材になる樹や岩を探せます。
糸が漂っていく方向で進むべき道もわかります。
画面の右上に操作ガイドが出ていて「十字斬り Lスティック+Yボタン」「居合斬り Lスティック+Xボタン」「Lスティック+ZRボタン」とか結構頻繁に切り替わるので、困ったときは見てみるといいです。
バトル中の僕は慌てていてそんな余裕ありませんが。
情報メニュー(-ボタン)←ファストトラベルはここから
ZLボタン・ZRボタンで項目移動し、
Lボタン・Rボタンで項目内移動できます。
- 地図
「詳細地図」からファストトラベル(移動する)、龍脈からくり一覧(破棄も可能)、龍穴の強化(強化する)。何もないところでAボタンを押して目的地設定。
「全体地図」から獣たちとのバトルに出発。 - からくり
新しいからくりの習得はここから。
ツリー状に配置されている。 - 所持品
「素材」「食材」「護符」に分かれている。 - 交流
「獣狩情報編集」「フレンドリスト」「セッション確認」「前回のメンバー」がある。
「獣狩情報編集」でYボタンを押し、「ソーシャルタグ」「称号」「紋」の項目選択。 - 情報
「装備確認」「湊の依頼」「魚取衆の仕事」「書簡」「指南一覧」がある。
「指南一覧」では武器種の特徴などいろいろ見ることができる。 - 図録
「巨獣」「小獣」「小生物」に分かれている。
「小獣」では狩猟数だけじゃなくなでた回数も表示される。
機能メニュー(+ボタン)←セーブはここから
- セーブ
- アクセシビリティ
環境設定のアクセシビリティ項目へ直接飛ぶ。 - 環境設定
キーコンフィグやカメラ設定などはここから。 - チャット
定型文、スタンプ、エモートを選べる。 - 法的同意書
- タイトルに戻る
- 一時停止
画面自体切り替わる。再開するときはBボタン。
環境設定
いわゆるコンフィグ。
かなりいろいろなことを自分好みに変えられます。そこもまた今どきのゲームだからなんだと思います。
ゲーム全般
【表示系】
- HUD表示
「詳細設定」で「アクションガイド(右上)」「プレイヤー情報(左下)」「からくりの糸所持数(中央下)」を表示するかどうか決定。 - ダメージ表示 表示 非表示
- チャットの表示時間 短い 通常 長い 常時表示
- チャットログの表示 全部表示 一部表示 なし
- ドットを中央に表示 有効 無効
出すと酔い防止になるらしい。 - カーソル色照準(対象あり)色
- カーソル色照準(対象なし)色
- ロックオンマーカー色
【システム系】
- コントローラー振動設定 有効 無効
【オンライン系】
- オンライン機能 有効 無効
- ゲスト参加時の物語進行 有効 無効
- 助太刀を自動募集する 有効 無効
- 助太刀対象の通信状況 良好のみ 指定なし
- 編集された定型文を非表示 有効 無効
【字幕系】
- 字幕表示 表示 非表示
- 字幕の話者名 表示 非表示
- 字幕の文字色
- 字幕話者名の文字色変更
- 字幕の文字サイズ 小 中 大
- 字幕の背景色
- 字幕背景の透過率 0~100
- 設備メニューでの台詞字幕表示 表示 非表示
【テキスト系】
- チュートリアルの文字サイズ 小 中 大
- アクションガイドの文字サイズ 小 中 大
- アイテム獲得ログの文字サイズ 小 中 大
- チャットログの文字サイズ 小 中 大
- チャットログ背景透過率 0~100
- チュートリアルウインドウの背景透過率 0~100
- ガイドウインドウの背景透過率 0~100
操作
- コントローラー設定
ボタン設定はここから。 - ターゲットカメラ 長押し 短押し
- からくりの構え操作 切替 ホールド
- ボタン長押しの入力時間 通常 短い 即時
- Rボタンを押しているときのみからくり起動 有効 無効
カメラ
- カメラ操作・上下 通常 反転
- カメラ操作・左右 通常 反転
- カメラ距離 100~200
- カメラ感度・上下 25~200
- カメラ感度・左右 25~200
- 照準時の操作感度・上下 25~200
- 照準時の操作感度・左右 25~200
- 着弾地点の操作感度・上下 25~200
- 着弾地点の操作感度・左右 25~200
言語
- 表示言語
- 音声言語 日本語 English Français Italiano Deutsch Españo(España)
表示言語はタイトル画面だけで変えられます。
オーディオ
- マスター音量 0~100
- ボイス音量 0~100
- BGM音量 0~100
- SE音量 0~100
- プレイヤーのキャラクターボイス 有効 無効
- 他プレイヤーのキャラクターボイス 有効 無効
- 出力設定 Stereo 5.1ch
- ダイナミックレンジ Normal Narrow Night
- 強制モノラル 有効 無効
- フロントスピーカー角度調整 ±15~90
「ダイナミックレンジ」が個人的には聞き慣れない言葉。
Normal 一般的な環境向け。
Narrow 少し小さい音量でプレイするとき向け。
Night 夜間などより小さい音量でプレイするとき向け。
ということだそうです。
「強制モノラル」はタイトル画面だけで調整できます。
グラフィックス
- 画面の明るさ
- 色覚特性サポート
アクセシビリティ
- 色覚特性サポート
- 字幕表示 表示 非表示
- 字幕の話者名 表示 非表示
- 字幕の文字色
- 字幕話者名の文字色変更
- 字幕の文字サイズ 小 中 大
- 字幕の背景色
- 字幕背景の透過率 0~100
- 設備メニューでの台詞字幕表示 表示 非表示
- チャットの表示時間 短い 通常 長い 常時表示
- チャットログ背景透過率 0~100
- チャットログの文字サイズ 小 中 大
- チュートリアルの文字サイズ 小 中 大
- アクションガイドの文字サイズ 小 中 大
- アイテム獲得ログの文字サイズ 小 中 大
- からくりの構え操作 切替 ホールド
- コントローラー振動設定 有効 無効
- ボタン長押しの入力時間 通常 短い 即時
- コントローラー設定
- カメラ操作・上下 通常 反転
- カメラ操作・左右 通常 反転
- カメラ距離 100~200
- カメラ感度・上下 25~200
- カメラ感度・左右 25~200
- 照準時の操作感度・上下 25~200
- 照準時の操作感度・左右 25~200
- 着弾地点の操作感度・上下 25~200
- 着弾地点の操作感度・左右 25~200
- 画面の明るさ
- マスター音量 0~100
- ボイス音量 0~100
- BGM音量 0~100
- SE音量 0~100
- プレイヤーのキャラクターボイス 有効 無効
- 他プレイヤーのキャラクターボイス 有効 無効
- 強制モノラル 有効 無効
他の項目と重複しているものがいろいろあります。大まかなまとめということ?
他の気になりそうなこと
セーブ枠はいくつ?
ワイルドハーツSのセーブデータ数は3つあります。
ゲーム内でセーブするときに枠を選択することはできないので、(どこかでセーブの複製ができるのでなければ)それぞれ別の主人公でNew Gameを始めるときに使うことになるかと。
装備変更や基礎からくり変更はどうすればいい?
金床(最初の拠点で作ってなつめに驚かれたあれ。武器を作るやつ)を調べると、「装備を変更したい」で武器防具や基礎からくりなどを変えられます。
- 武器・防具
- 装飾品
- 基礎からくり
- 龍脈からくり
終わりに
あれもこれも全部まとめていっぺんに覚えるのって難しいと思うんですよ……
ちょっとずつ慣らしていくくらいがいいんじゃないでしょうか。
コメント