ライドウリマスター超力兵団奇譚 仲魔たちの話(後編)

RaidouR-Chouriki-Nakama2 攻略情報・まとめ
記事内に広告が含まれています。
  • この記事に書いてあること
    ライドウリマスター超力兵団奇譚に登場する仲魔たちの話。
    こっちは蛮力属、外法属、技芸属。

前回は、RAIDOU Remastered: 超力兵団奇譚の仲魔に関する記事として紅蓮属、銀氷属、雷電属、疾風属を紹介しました。

今回は続きの3種類を紹介します。

力技が得意そうな仲魔多め。
新登場の仲魔はこちら。

新登場の蛮力属
  • シヴァ
  • ナタク
  • ネコショウグン
  • フェンリル

オニ

真・女神転生シリーズでは妖鬼。赤くて角があって牙があって……と、プレーン味っぽい鬼です。
真メガテンIIIではモブキャラのようにあちこちで会えました。真メガテンVでも普通にNPCのオニを見かけたような。人型でありながらそこそこ人外っぽいお陰で扱いやすいのかも。

オバリヨン

真・女神転生シリーズでは幽鬼。前からメガテンにいたような気がしていましたが、初登場は真メガテンIV。初登場は最初のデビルサマナーでした。
いわゆるおんぶおばけ。よく見ると手に付いている吸盤はくっついて離れなくするためのものみたいです。

ジークフリード

作品によってジークフリードだったりジークフリートだったりします。真メガテンVではジークフリートで軍神。本作ではジークフリード。
どっちが正しいの……と綴りを調べると「Siegfried」。じゃあ「ド」が正解! と思ったらジークフリードの地元のドイツでは末尾のdを「ト」と読むそうな(kint→キント、stand→シュタントとか)。

ショウテン

漢字で書くと「聖天」。
女神転生ではガネーシャとして登場します。種族は妖魔だったり魔神だったり……最近は軍神のことが多いです。
問題は反射で有名なギリメカラと似ていること。「ヤバいやつが来た……?」と誤解でギョッとしてしまいます。

スサノオ

真・女神転生シリーズでは破壊神。物騒な種族名ですが、元ネタの神話では「ハチャメチャなことをするけど後々出世する」みたいなポジションなのでぶっ飛んだ種族がいいのかもしれません。

シリーズ作でよく仲魔にできます。真メガテンVでは仲魔にできませんが、別の役割があるので……

チェルノボグ

真・女神転生シリーズでは破壊神。
赤いマントの死神みたいな姿のこともありましたが、最近はキノコと死神を合わせたような姿です。どうしてキノコに……毒キノコってこと?

トゥルダク

真・女神転生シリーズでは妖鬼。見た目は剣で武装したガイコツ。以前は一刀流でしたが今は二刀流です。
元ネタはヤマ(閻魔大王)の部下。ロマサガ3にヤマとかヤミー(こっちは閻魔大王の奥さんまたは妹さん)が出てきてガイコツに輿を持たせています。もしかしてこのガイコツもトゥルダク?

トリグラフ

元ネタはスラヴ神話の3柱の神様が合わさった姿。
メガテンではまだなじみが薄い仲魔です。これからライドウシリーズが出続ければ変わってくるかも。

ヨシツネ

真・女神転生シリーズでは英傑や軍神。ペルソナやデビルサマナーにも登場します。
元ネタの源義経を意識し、八艘飛び(こっちの元ネタは、源義経が合戦のときに8艘の船を飛び移って敵を翻弄した伝説)で活躍することがよくあります。
かなりの人気仲魔。序盤から出てくれるのもいいところです。

ヨモツイクサ

真・女神転生シリーズでは妖鬼。漢字で書くと「黄泉軍」。
元ネタは黄泉の国に住んでいる鬼。黄泉の国に行ったけど逃げることになったイザナギの昔話で追手として登場するのがヨモツシコメとヨモツイクサです。
昔話では桃の実で追い払われますが、メガテンではこっち側に出てきてしまっています。

ラクシャーサ

真・女神転生シリーズでは邪鬼。もっと前に鬼神だったこともあります。
僕たちの感覚だと「羅刹」の方が聞いたことあるかも。
真メガテンVでは学校が襲われたときにぞろぞろ出てきます。あのイベント、どうしてラクシャーサばかりだったんだろう……

ラミア

真・女神転生シリーズでは鬼女。上半身がお姉ちゃんで下半身が蛇という姿。
元ネタはゼウスが浮気したせいでひどい状況になってしまった人。
下半身は蛇なのはナーガやナーガラジャと同じ。こっちはナーガと同じで地面を蛇の胴ではって歩きます。

結構いろいろなタイプの仲魔が一緒くたになっています。ムド系を使う暗いイメージの仲魔が多いような。
新登場の仲魔はこちら。

新登場の外法属
  • アルケニー
  • イヌガミ
  • じゃあくフロスト
  • マーラ
  • ランダ
  • リリム

アリス

真・女神転生シリーズでは魔人だったり屍鬼だったり。
真メガテン1で初登場したときは普通(?)にNPCでしたが、その後からちょくちょく仲魔にできます。ライドウでも同様。
仲魔としゃべるシステムがある場合は不穏なことばかり言います。無邪気さ故のおっかなさと言うか……

仲魔記事前後編のあちこちで「この仲魔、メーカーの方々が作ったんじゃない?」「と思ったら元ネタがあります!」と書いていますが、このアリスこそメーカーの方々が作ったキャラです。

アルプ

真・女神転生シリーズでは夜魔。いかにも女悪魔という雰囲気の姿ですが、ウィキペディアで調べると「女性の夢に忍び込む夢魔」という話が……元ネタの方は男悪魔?
本作ではライドウが2番目に仲魔にして、回復や読心術で活躍してくれます。

インキュバス

真・女神転生シリーズでは夜魔。こっちはいかにも小悪魔という雰囲気の姿。それはよろしいのですが、股間に装着したものは……サキュバスの対極に位置する悪魔だから仕方ないです。
むしろ「アレでソレなことをする悪魔」といういろいろヤバい存在を面白おかしい姿で表現した実力がすごいと言うべきかもしれません。

ウタイガイコツ

この仲魔、メーカーの方々が作ったんじゃないの……と思いましたが、昔話の登場人物です。
展開は「悪党が歌う骸骨を発見」「ひと儲けしようとして失敗。処刑される」「骸骨が『自分は前にこいつから殺された』とか話す」という感じ。
グリム童話の「歌う骨」など、似た昔話はあちこちにあるそうです。世界中どこでも人間の考えることは似ているということかも。

オキクムシ

真・女神転生シリーズでは妖虫。上半身は縛られたお姉ちゃんで下半身は芋虫というすごい姿です。作品によっては宙吊りにもなっています。
実際のオキクムシはジャコウアゲハのさなぎのこと。昔話の登場人物でもあり、「お菊という人が無実の罪(家宝の皿を割った)で処刑される」「夜な夜な皿を数える声が聞こえる」「供養したけど縛られた人みたいなさなぎが後に現れる」という展開です。チュートリアルで数えているのはここからかと。

ガシャドクロ

骸骨の昔話とかいくらでもありそうだし、がしゃどくろもその一種……と思ったら、昭和になってから考えられたそうです。「餓者髑髏」という書き方も後から付け加えられたもの。
水木しげるさんが考えた妖怪もいるしな……地獄先生ぬ~べ~から生まれた妖怪も実はいるんじゃなかろうか。

グール

真・女神転生シリーズでは幽鬼。もっと前には悪霊だったこともあります。
ゾンビ・アンデッドの類ではなく、死体を食うモンスターです。しかし世間ではゾンビみたいなものと認識されています。伝説や昔話は時代を追うごとに変化するので仕方ないかも。
メガテンシリーズでは最初の方に出たり中盤に出たりします。

ネビロス

真・女神転生シリーズでは堕天使。もっと前には夜魔だったこともあります。
真メガテンIでは黒男爵(黒おじさん)としてアリスやベリアルと一緒に暮らしています。
真メガテンVではベリアルのイベントに登場。フィールド上にもいるので見つけると少し驚かされます。

ベルゼブブ

真・女神転生シリーズでは魔王。巨大なハエの姿のときと人型の男の姿のことがあります。それぞれに別の名前(ベルゼブブとバアル)が付いていることもあります。
元ネタのベルゼブブには「元は神様だったけど他の陣営から悪魔扱いさえれてしまった」という経緯があります。2つの姿があるのはこういう面を反映しているのかも。

現在のベルゼブブはかなりの有名悪魔。7つの大罪では暴食担当です。2000年以上後の作品で食いしん坊少女悪魔にされるとは思いもしなかったはず。

モコイ

真・女神転生シリーズでは夜魔。緑色の姿、腰にふんどし、手にブーメラン……魔法陣グルグル辺りのキャラじゃないかという気がしてきました。しかし普通に外国の伝説に出るものです。

真メガテンVには「モコイさん」と名乗るモコイがニホンバシにいて、ギター・プラモ・ゲーム機を欲しがります。

その場所が気に入って1人だけ残ったとかサマナー君たち元気かなとか言ってきます。
誰のことを話しているんだ……

リリス

真・女神転生シリーズでは夜魔。女魔になっていることも。
髪は長かったり短かったりと作品によってまちまち。ヘビと一緒にいることが多いです。

物語に深く関わってくることがよくあります。
真メガテンIでは正体を隠して行動します。
真メガテンVV(復讐の女神篇)では敵チームの1人です。

こっちもかなりバラエティー豊かな仲魔がそろっていて、芸術・技術と関係の深い仲魔が何体もいます。
新登場の仲魔はこちら。

新登場の技芸属
  • イズン
  • タム・リン
  • トウテツ
  • ピクシー
  • ベルフェゴール

アビヒコ&ナガスネヒコ

元ネタは歴史上の人物。漢字で書くと「安日彦」「長髄彦」。
ライドウでは兄弟キャラですが、同一人物説もあるそうな。兄弟の場合はアビヒコが兄でナガスネヒコが弟。
2人について調べていると、アラハバキの名前がちょくちょく出てきます。

イッポンダタラ

真・女神転生シリーズでは邪鬼や妖鬼。漢字で書くと「一本踏鞴」。
踏鞴というのは鍛冶で炉に空気を送る器具のことで、元ネタの一本だたらは鍛冶屋さんをモチーフにした妖怪です。メガテンのイッポンダタラが工具を持っているのはそのせい。

クダン

漢字で書くと「件」。にんべんに牛なので、人間の顔と牛の体の妖怪。
西洋には頭が牛で体が人間のミノタウロスがいます。どうして逆になったのか。
地獄先生ぬ~べ~のくだんは怖いですが、水木しげるさんのくだんはかわいいです。

スカアハ

真・女神転生シリーズでは女神。元ネタは伝説の登場人物で、武術キャラ&師匠キャラ。弟子のクー・フーリンもちょくちょく登場しています。
真メガテンVVのユニークスキルもクー・フーリンと関係があるものです(クー・フーリンのユニークスキルは犬のエピソードを元にした「代役猛犬」。スカアハのユニークスキルは代役猛犬の仲魔がいると発動)。

トート

真・女神転生シリーズでは魔神。元ネタは知恵の神様で、ヒヒとトキが関係深い動物。
ジョジョの奇妙な冒険を知っている人は「トト神」と言われたらピンと来ると思います。メガテンのトートはヒヒの姿ですが、トト神のヴィジョンは何なのか……

ネコマタ

真・女神転生シリーズでは魔獣。
元ネタは年を経てしっぽが二又に分かれた猫妖怪の猫又。しかしメガテンではしっぽ2本になっていないネコマタも結構います。
今どきは長生きの猫がまれにいるので、猫又化の例が増えているんじゃなかろうか。調べてみたら30代後半まで生きた猫の話が出てきました。

フツヌシ

真・女神転生Vでは軍神。無数の剣を周囲に漂わせた姿なのは、元ネタが剣の神様だからです。
真メガテンVのクエストではフツヌシとアドラメレクのどちらかを倒すことになります。アドラメレクは真メガテンIV FINALで印象が悪いので、フツヌシに味方するプレイヤーが多いかも。

リャナンシー

真・女神転生シリーズでは鬼女。おっかなそうな種族ですが、マーメイドでもなんでも入れている種族なので気にしたら負けです。そもそも元ネタを見ると芸術家に力を与える妖精だそうで……うちにも来てもらえないですかね。
真メガテンVではアプサラスと対立。リャナンシーとアプサラスのどちらかを倒すことになります。

レギオン

真・女神転生シリーズでは悪霊、幽鬼、外道といろいろな種族になってきました。
メーカーの方々がかっこいい言葉でオリジナルの仲魔を作ったに違いないと思っていましたが、本当にレギオンと呼ばれる悪霊の伝説があるそうです。

仲魔たちはそれぞれにモチーフやアトラス作品内での歴史を持っています。ここに書いたことはその一部でしかありません。
もし興味を持ったら調べてみてください。考えもしなかったことがわかるかもしれません。

RaidouR-Chouriki-NakamaDLC
RaidouR-Chouriki-Ichimokuren
RaidouR-Chouriki-Kisei-02
RaidouR-Chouriki-Name
RaidouR-Chouriki-Difficulty
RaidouR-Chouriki-Option
Raidou-Remaster-NewDevil
Raidou-Remaster-DSseries

うちのブログで書いたライドウリマスター超力兵団奇譚の攻略関連記事です。
よろしければご覧ください。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました