- コックピットモードのメリット
全てのドールアーツが再使用可能になる。
無敵状態になる。
ゼノブレイドクロスの主人公たちはドールという巨大ロボットに乗って戦うことがあります。
そのときいきなり始まる(ことがある)のがコックピットモード。
コックピットモードとは何なのか、この記事でまとめます。
コックピットモードが始まるとき
ドールに乗ってバトル……アーツボタンをポチポチ押していると、何の前触れもなく謎の表示が!
Cockpit Mode
操作していたドールは見えなくなります。いわゆる1人称視点のような状態。
アーツボタンはピカピカ光っているし、何なの……
これがコクピットモード。
画面の左側を見るとコックピットに座った操作キャラが映っています。僕は戦うことでいっぱいいっぱいになっていて、見る余裕がありませんが。
どうしてこういう状態になるのか。
WiiU版の公式サイトを見ると、こう説明されています。
アーツを使っていると、一定の確率で「コックピットモード」を発動することがあります。
つまり、ドールに乗ってアーツを使うとコックピットモードになるわけです。
なるかどうかには運が関係しています。
昔懐かしいヒーローのラッキーマンならしょっちゅうコックピットモードになりそうです。
- 実力はないがついてついてつきまくる宇宙一ラッキーな正義の味方。
ラッキーだけで強敵を倒していく。 - 週刊少年ジャンプで連載されていた。原作はガモウひろしさん。
- ジャンプ最強キャラ議論ではよく名前が挙がる。
- CVは田中真弓さん。ドラゴンボールのクリリンやワンピースのルフィ……ロボットの話をしているから魔神英雄伝ワタルのワタルやサクラ大戦のカンナの方がいいか。
コックピットモードのメリット
アーツの再使用
WiiU版の公式サイトにはこうも書いてあります。
(コックピットモードの)発動後はすべてのアーツのリキャストが溜まり、すぐに再使用できるようになります。
コックピットモードのときにアーツボタンが光るのは、「特別にリキャストがたまった! 今すぐ使えるよ!」という意味だったわけです。
ドールに乗らない戦闘だと、使ったばかりのアーツでもクイックリキャストですぐ再使用できます。
ドールに乗っているときはクイックリキャストがないので、代わりにコックピットモードでアーツを即再使用したいです。
無敵!
ゼノクロDEのTIPSを見ると、こう書いてあります。
コックピットモードが発動するとすべてのアーツのリキャストが回復して一定時間無敵になり、GPも増加します。
一定時間無敵……そう言われてみると、コックピットモードのときにやられた覚えがありません。
オーバークロックギアを使いやすい
上にはGPの増加という言葉も書いてあります。
GPって何? というわけで再びTIPSで調べてみると、
GP(ギアポイント)は、ドールのオーバークロックギアを発動させるために必要なポイントです。
オートアタック、特定のアーツを使用、コックピットモードの発動、キャッチのボタンチャレンジでパーフェクト達成、などで増えます。
GPはドールでオーバークロックギアを使うときに必要なポイントのこと。要するに徒歩で戦っているときのTPです。3000あればオーバークロックギアを始められます。
キャッチはZLボタンとZRボタンで敵をわしづかみにすること。ボタンチャレンジは紫色の○が出てBボタンを押すあれのことです。
この部分の流れを大まかに説明すると、
- コックピットモードを使う。
- GPが増える。
- オーバークロックギアを使える。
- 燃料消費がなくなり、ドールの性能が上がる。
こんな感じになります。
コックピットモードをもっと使いたい!
コックピットモードはアーツを使うと発生します。つまり、アーツを何度も使えるようにしておけば発生しやすくなるはず。くじ引きを1回しかしない場合と何回もする場合ではどっちの方が当たるか、みたいな話です。
ドールウェポンを装備するとドールアーツが増えます。
枠が10あるのでアーツも最大10個……と思いましたが、ハンドウェポンの左右2つは通常攻撃用。「片方に装備すると両側分の枠を取る」というのもあるので、めいいっぱいつけても7か8です。
それでも少なくくじ引きするよりは多めにくじ引きした方が当たります。ドールウェポンを多めに付けましょう。
ドールウェポン用のデバイスにはCustom.WP-SPEEDがあります。
効果はドールウェポンのリキャストを短縮すること。これを使えば1つのドールアーツを何度も使うことができ、くじ引き回数アップになるのでは。

ドールアーツ自体にも再使用までの時間が長いもの短いものとあります。短いドールアーツの方がくじ引き回数を増やせるはずです。
僕がよくおすすめしているフェニックスは残念ながら長い方。
終わりに
コックピットモードになると「いきなり何が始まった?」と驚いてしまいます。
しかしメリットがあるものなので、うまく使いこなしたいです。
ゼノクロDE攻略関連記事
当ブログのゼノブレイドクロスディフィニティブエディション関係で特によく読まれている記事です。
よろしければご覧ください。
コメント