- 先に結論
ゼノクロDEのデバイスは、装備品にくっつけて効果を追加するもの。
付けたり外したりできる。
自分で作ることもできる。
ゼノブレイドクロスDEは面白いんですが、「デバイス」が周知されていないような……
「使い方がわからない」「全然使ったことない」という話を結構聞きます。
今回はゼノクロDEのデバイスについてまとめます。
デバイスって何?
ゼノブレイドクロスの「デバイス」は「装備品に付けて能力を追加するもの」です。
「これを装備したときはでかいダメージを与えたい」というときはダメージアップのデバイスを付ける、
「これを装備したときは命中率を上げたい」というときは命中アップのデバイスを付ける、
みたいに使います。
僕は「デバイス」と聞くとフロントミッションというゲームを思い出します。あっちの「デバイス」は物語の終盤で出てくる重要なもので、装備品として使うことができました。

ゼノブレイドシリーズで「デバイス」と付くものにはホムラやメツの使うロボットがありますね。
デバイスの使い方
ちょっとメニューから装備品を見てください。「キャラクター→インナー装備」です。
すると主人公(または仲間)の装備しているものがズラッと並んだはず。どれでもいいのでポチッと押すと、持っている装備品が出てきます。
装備品のすぐ右側を見ると「ZL 追加効果」と書いてあります。
これはいろいろなゲームでよくあるやつ。「知識の眼鏡 知性+5」みたいなものです。ゼノブレイドクロスでは「アフィックス」という名前を付けられています。
次に、装備品を下へ下へとスクロールさせてみてください。
「ZL 追加効果」にもいろいろ出てきますが、その中に「点線の○」があるかもしれません。
この「点線の○」が「デバイスを付けられる枠」です。
「点線の○」にカーソルを合わせてAボタンを押してください。すると持っているデバイスの一覧が出てきて、装備品へ付けることができます。
付けたデバイスは外すこともできます。
カーソルを合わせてRスティックを押し込めば、付けたデバイスが外れます。

僕の感覚だと点線の○はFF7のマテリア穴みたいなものです。
デバイスの種類
装備できる場所によって付けられるデバイスは違います。
例えば、僕の場合だと格闘武器(接近戦武器)と射撃武器だと
- エイリアンキラーIII
エイリアン種へのダメージが14%アップ - 射撃命中アップII
射撃命中が12アップ
この2つが出てきます。
一方、頭装備や胴装備だと
- 経験豊富III
インナー経験値が14%アップ - 潜在力アップIII
潜在力8アップ
違うものが出てくるのは、デバイスが装備品の種類によって分かれているからです。
- インナーウェポンデバイス
- インナースーツデバイス
- ドールウェポンデバイス
- ドールアーマーデバイス
- ドールフレームデバイス
「インナー」は主人公たちキャラクター自身のこと。
「ドール」は後から出てくるロボットのこと。
上に書いてあるエイリアンキラーと射撃命中アップはインナーウェポンデバイスに、経験豊富と潜在力アップはインナースーツデバイスに含まれています。
どんなデバイスがあるかは、ブレイドエリアのアームズカンパニーに行くとわかります。
- アームズカンパニーを調べる。
- 「デバイス作成」を選ぶ。
- 「インナーウェポンデバイス」などから選ぶ。
- 「ステータス強化」や「武器性能カスタム」などから選ぶ。
- デバイス効果選択で「結構いろいろあるな……」と眺める。
「デバイス作成」という新しい言葉が出てきました。今度は何でしょうか。
デバイス作成って何?
「デバイス作成」は、その名のとおり「デバイスを作成すること」です。
アームズカンパニーの説明には「マテリアル、レアリソース。ミラニウムを消費してデバイスを作成できます」と書いてあります。
「マテリアル」とは惑星ミラのあちこちで入手できるアイテムのことです。
デバイス作成のやり方
試しに1つ作ってみましょう。
「デバイス作成→インナーウェポンデバイス→ステータス強化→格闘命中アップ」の順に押していくと、
- 格闘命中アップI
- 格闘命中アップV
- 格闘命中アップX
- 格闘命中アップXV
- 格闘命中アップXX
この5つが出てきました。
僕の場合は上3つが白い字で出ていて選択可能。下の2つは赤い字で出ていて選べません。違いは素材を持っているかどうか。
レア度もあります。上に書いた格闘命中アップだと順番に「Common」「Common」「Rare」「Unique」「Galaxy」となっていて、画面の中央部分で確認できます。
試しに格闘命中アップIを作ってみましょう。
画面の右側部分で素材を確認してみると、
- 必要ミラニウム 100
- ズースの鍛えコブ 1
- アーク砂鉱 1
カーソルを合わせてAボタンをプッシュ。「作成します。よろしいですか?」とうっかり押し対策らしき確認が出ます。
格闘命中アップIとか書いてあるところの下には「ZL 分解」「Y ナビゲーション登録」と書いてあります。
これが何なのかは次の項目に書きます。
デバイス分解
デバイス分解をすれば、ミラニウムを消費してデバイスを素材に分離させる(戻す)ことができます。
「デバイス作成」の画面で分解したいデバイスにカーソルを合わせ、ZLボタンを押せばOKです。
さっき作った格闘命中アップIを例にすると、
- 入手素材
ズースの鍛えコブ 1
アーク砂鉱 1 - 必要ミラニウム 100
完全に元に戻っています。石の類ならわかるんですが、コブまで……どういう技術なのか。
ナビゲーション登録(マテリアルサーチ)
「デバイス作成」の画面で欲しいデバイスにカーソルを合わせ、Yボタンを押せばできます。
具体的には、必要な素材を入手できる敵キャラ(名前部分)に翼のようなマークが付きます。
操作方法は、
- アームズカンパニーの「デバイス作成」で欲しいデバイスにカーソルを合わせ、Yボタンを押す(翼マークが出る)。
- 移動画面でRスティックを押し込み、ナビゲーションを表示させる。
- 十字キーの左右を押し、「デバイス作成」を出す。
これで敵キャラのレベル表示部分に翼マークが出るはずなんですが、僕がやると出ない……何か間違っているんだろうか……
と思ったら、どうも素材が足りている状態だとナビしてくれないみたいです。素材が足りないデバイスを対象にすると翼マークが出ます。
終わりに
デバイスを使いこなせば戦闘が有利になるはず。ぶっ壊れ装備として知られているラムジェットもデバイスで強くなります。
皆さんもデバイスを使ってみてください。
ゼノクロDE攻略関連記事
当ブログのゼノブレイドクロスディフィニティブエディション関係で特によく読まれている記事です。
よろしければご覧ください。
コメント