【ドラクエ1&2リメイク】操作方法・システム設定について

DQ1-2R-Option ドラクエ3リメイク
記事内に広告が含まれています。
  • この記事に書いてあること
    HD-2D版ドラクエ1&2の操作方法について。

僕たちファミコン世代にRPGを教えてくれたドラクエ1とドラクエ2が復活!
しかし、生まれ変わった2作品を動かすためにはファミコンよりもボタンいっぱいのコントローラーを使わねばならなかった……Switch2だと左側の十字キー部分を1つと考えても3倍です。

冷静に考えたらそんなのいきなり使いこなせるわけがないので、操作方法をまとめます。
全てSwitch版での操作方法ですが、他のハードでも同じようにできるはず。

セーブ方法は?

いつもどおり教会に行ってください。シスターとかが立っているだけの場合もあります。

ラダトームは城下町に教会がありますが、ローレシアはシスター1人のパターンです。それでいいのか王様。
サマルトリアだと教会は城の中にあります。

セーブ(冒険の書)の数はいくつ?

セーブ数はドラクエ1とドラクエ2でそれぞれ9ずつです。

セーブ枠を選ぶ画面には3つ並んでいます。これはファミコン版ドラクエ3で初登場したときの冒険の書と同じ。
そういうわけで「前と同じで3つなんだな」と納得しそうになりますが、十字キーの右や左を押してみてください。4~6と7~9が出てきます。

オートセーブや中断セーブもありますが、これは別の枠。自分で行うセーブを上書きしたりしません。

マップを見る方法

Yボタンを押してください。
もう1回Yボタンを押すと拡大表示できます(十字キーやLスティックで移動可能)。
-ボタンでアイコンを非表示にすることもできます。

思い出の使い方(覚え方と忘れ方)

+ボタンを押すと直前の会話を保存できます。
最初の状態だと「おもいで」が半透明になっていて押せませんが、何か覚えると押せるようになります。

+ボタンをうっかり押して「ピローン!」と鳴ってどうでもいい台詞を思い出に入れてしまっても大丈夫。忘れることができます。
忘れる方法は忘れたい会話にカーソルを合わせてXボタン。「忘れますか?」と選択肢が出るので、1回の間違い押しでいきなり消えることはありません。

ダッシュ方法

最初の状態だとBボタンを押している間だけダッシュします。

「システム設定→便利機能設定→ダッシュ」と操作すれば、「おす(Bボタンを押しているとダッシュ)」から「きりかえ(Bボタンを押すたびにダッシュするかどうか切り替え)」に変更できます。

難易度変更方法

「システム設定→ゲームモード設定→ゲームモード」と操作すれば、難易度を3段階で変えられます。

  • 楽ちんプレイ(簡単)
  • バッチリ冒険(普通)
  • いばらの道だぜ(難しめ)

ゲーム開始時に選択できますが、始めた後も戦闘中やイベント中などでなければ変更OK。

つよさを見る方法

「つよさ」は「さくせん」に入っています。
上から3番目です。

「せんれき」でわかること

メニュー画面の「さくせん」を選び、下から4番目の「せんれき」を押すと出てきます。

  • 冒険した時間
  • 戦闘勝利回数
  • 逃走回数
  • 全滅回数
  • 倒したモンスターの数
  • 倒したモンスターの種類
  • 集めたアイテムの種類
  • 集めたゴールドの累計
  • ちいさなメダル獲得枚数

ルーラ・キメラの翼の使い方

ドラクエ2でルーラを覚えるのはムーンブルクだったっけな……と思って調べてみたら前はサマルトリアの王子だった? そうだったっけ……
ローレシアの王子が使えないのは間違いないので、最初はキメラの翼を買っておきましょう(ローレシアの王子は出発時に1つ持っていて、道具袋に入っています)。

屋根があるところでも使うことができ、Xボタン長押しで選択先の外へ飛べます。
今度のドラクエ2だとリリザにも行けるので、行き先が増えているようです。

戦闘中の「さくせん」

選べるのは6つ。

  • ガンガンいこうぜ
  • バッチリがんばれ
  • いのちだいじに
  • MPつかうな
  • おれにまかせろ
  • めいれいさせろ

僕は自分で決めたいクチですが、さくせんを使うと賢く立ち回ってくれて結構便利らしいです。

戦闘中だけじゃなく移動中でも変えられます。
「さくせん」の上から5つ目です。

「アイテムさくせん」というものもあり、

  • すべてつかう
  • 装備だけつかう
  • どうぐだけつかう
  • 何もつかわない

この4つから選べます。

  • Lスティック・左側の上下左右キー 移動
  • Bボタン ダッシュ
  • Aボタン 決定
    Bボタン キャンセル
    PS5版などのHD-2D版ドラクエ3では変更可能だった。
  • +ボタン NPCの台詞を思い出に記憶
  • Yボタン マップ
    Xボタンで「タウンマップ」「世界の地図」を切り替え。
  • Xボタン メニュー画面
  • メニュー画面に入ってから+ボタン 「目的一覧」の表示・非表示切り替え
    Xボタン長押しでほぼまんたん

  • Aボタン 決定
    Bボタン キャンセル
    PS5版などのHD-2D版ドラクエ3では変更可能だった。
  • Xボタン長押し にげる ←コマンドから「にげる」を選択することもできる
  • -ボタン ウィンドウオフ
  • L・Rボタン バトルスピード変更

やっぱり「超はやい」よりもう1段階速くてもいい気がする……
3から1&2になってもこれってことは、世間ではこのくらいが普通?

  • バトル設定
    バトルスピード ふつう はやい 超はやい
    有利コマンド機能 オフ オン
    コマンド記憶 オフ オン
  • 画面設定
    明るさ 1~100 初期状態は50
    カメラ ちかめ ふつう
    ミニマップ オフ オン
    ミニマップ表示範囲 せまい ひろい
    画面モード FPS優先 グラフィック優先
  • サウンド設定
    BGM なし~10
    環境音 なし~10
    効果音 なし~10
    ボイス なし~10
    ボイス自動送り オフ オン
  • ガイド機能設定
    目的ガイドテキスト オフ オン
    目的地マーカー オフ オン
    宝物の場所 オフ オン
    ひみつの場所 オフ オン
  • ゲームモード設定
    ゲームモード 楽ちんプレイ バッチリ冒険 いばらの道だぜ
    レベルUP時回復 オフ オン
    死なない設定 オフ オン ←楽ちんプレイのときだけオンにできる
  • 便利機能設定
    ダッシュ おす きりかえ
    メッセージ表示 ふつう いっしゅん
  • ふりがな設定
    ルビ表示あり・なし
  • ひらかな設定
    ひらがなモード オフ・オン
  • 言語設定
    テキスト 日本語 繁体字(台湾) 簡体字 韓国語 英語 フランス語 イタリア語 ドイツ語 スペイン語 メキシカンスペイン語
    ボイス 日本語 英語
    どちらも下の「けってい」を押すと変化。タイトル画面に戻されることはない。

基本的にはHD-2D版ドラクエ3と同じです。
あっちの操作方法を覚えていればそれほど迷わないはず。

ファミコン
  1. Aボタン
  2. Bボタン
  3. 十字キー
  4. スタートボタン
  5. セレクトボタン
Switch2
  1. Aボタン
  2. Bボタン
  3. 十字キー(←1つ扱いにした場合)
  4. +ボタン
  5. -ボタン
  6. Xボタン
  7. Yボタン
  8. ホームボタン
  9. チャットボタン
  10. キャプチャーボタン
  11. Rスティック(押し込みもある)
  12. Lスティック(押し込みもある)
  13. Rボタン
  14. ZRボタン
  15. Lボタン
  16. ZLボタン

正確には3倍より若干上。

スタートとセレクトがあるのはIコン。
IIコンだとスタートとセレクトがなくて音量調節部分があるので合計4つ。Switch2は4倍ということになります。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました