【ポケモンZA】序盤からできる効率のいいレベル上げ

PL-ZA-Leveling-Joban ポケモンシリーズ
記事内に広告が含まれています。
  • この記事に書いてあること
    オヤブンポケモンを毒や呪いで倒してレベル上げ。
    トレーナーのポケモンを不意打ちで倒してレベル上げ。

RPGには経験値稼ぎが付きもの。ポケモンレジェンズZ-Aも同じ。
今回は僕が使った経験値稼ぎを書いていきます。

なくてもどうにかなりますが、あるとより効率アップ。

あかのカナリィぬい

あかのカナリィぬいはパーティー全体の経験値を上げるアイテムです。

「カナリィって何?」と思うかもしれません。彼女はポケモンSVにおけるナンジャモみたいな配信者キャラです。ミアレシティで大勢のファンを持っています。

物語を少し進めると、タラゴンというじいちゃんがホテルZに来ます。このとき、タラゴンからあかのカナリィぬいを1つもらえます。

このイベントの後からタラゴンの職場であるラシーヌ工務店へ行くことができ、あかのカナリィぬいを2個目3個目ともらえるようになります。数が増えれば経験値の上昇量もアップ。
ただし2個目と3個目カラフルなネジというアイテムと交換になります。

ネジ数
1個目0(もらえる)
2個目5
3個目8

カラフルなネジはミアレシティのあちこちにあるアスレチックをクリアすると入手できます。マスターボールみたいな紫色のボールに入っています。

しあわせタマゴ

しあわせタマゴはポケモンに持たせると入手経験値アップになるアイテム。ポケモン金銀から出ている古参アイテムです(ポケモン赤緑ではアイテムを持たせることができなかった)。

ただし入手できるのはかなり終盤。序盤には使えません。

どくどくとは

相手を毒状態にし、HPをどんどん削る技です。時間がたつとダメージアップ。

かなり多くのポケモンが使えた時期もありましたが、最近はわりと使用者が絞られています。

どくどくでレベル上げする方法

  1. どくどく持ちのポケモンを出しておく。
  2. 強くてハイレベルなオヤブンポケモンにこっそり近づく。
  3. 隙を突いてどくどくをかける。
  4. 使ったポケモンを引っ込める。放置しているとやられてかわいそうだし経験値をもらえないので。
  5. トレーナー自身が頑張って逃げ回る。
  6. オヤブンポケモンが毒で弱って倒れる。
    ついでにゲットするのもあり。
  7. 他のオヤブンポケモンを倒しに行く。
  8. 他を倒している間に最初のオヤブンポケモンが復活するのでまた倒す。

おにび(やけど)でも同じことが……と思いましたが、あっちには時間経過でのダメージアップがありません。

オヤブンは5分くらいで復活(リポップ)します。

オヤブンを倒したり捕まえたりしたときに入手するけいけんアメもレベル上げに役立ちます。

どくどくの覚え方

どくどくはレベルアップやわざマシンで覚えられます。
しかしレベル上げの記事で「レベル上げしてどくどくを覚えよう!」という話をするのもおかしいかもしれません。どくどくのわざマシンの入手方法を書いておきます。

  1. ポケモンセンター:メディオ(プリズムタワーのすぐ北)に行く。
  2. 壁伝いに右側へ進み、区画の反対側まで行く。
  3. アスレチックがあるので上り、屋根の上まで進む。
    屋根に上る直前の動きははしごを登ること。
  4. 北側にどくどくの技マシンが落ちている。

どくどくをわざマシンで覚えるポケモン

序盤のうちに入手できるポケモンから何匹か挙げておきます。

  • スピアー(ビードルから進化させる)
  • アーボ
  • マダツボミ
  • ゴース
  • イトマル
  • フシデ
  • ヤブクロン

今までと同じ設定なら「どくタイプが使うどくどくは必中」のはず。
上に挙げたポケモンはみんなどくタイプです。他にはミネズミとか。

注意点

どくタイプやはがねタイプはどくどくが効きません。

「逃げ回る」という部分があるので、野生ポケモンが多いところでやるとボコボコの袋叩きにされる可能性があります。
出現場所から離れすぎると引き返していかれ、HPを回復されてしまうはず。

のろいとは

のろいはゴーストタイプが使うか他のタイプが使うかで効果が変わる技です。
ゴーストタイプが使えば相手のHPをじわじわ削る効果。
他のタイプが使えば自分のステータスを変化させる効果。
「呪い」か「鈍い」かのどちらかというわけ。

今回はHPを削る効果が必要なので、ゴーストタイプのポケモンを使います。

のろいでレベル上げする方法

やることはどくどくのときと同じです。

  1. のろい持ちのゴーストタイプポケモンを出しておく。
  2. 強くてハイレベルなオヤブンポケモンにこっそり近づく。
  3. 隙を突いてのろいをかける。
  4. 使ったポケモンを引っ込める。放置しているとやられてかわいそうだし経験値をもらえないので。
  5. トレーナー自身が頑張って逃げ回る。
  6. オヤブンポケモンが呪いで弱って倒れる。
    ついでにゲットするのもあり。
  7. 他のオヤブンポケモンを倒しに行く。
  8. 他を倒している間に最初のオヤブンポケモンが復活するのでまた倒す。

ゴーストタイプ以外でやろうとすると「相手のHPが全然減らない?」となってしまいます。

のろいの覚え方

こっちものろいのわざマシンの入手方法を書いておきます。

  • ポケモンセンター:ローズ広場に行く。
  • 南西に進む。ヌーヴォカフェ(キッチンカー)を通り抜けてから左側の道に入る。
  • 「ローリングドリーマー」とか出る看板の近くでお姉さんからもらう。

のろいをわざマシンで覚えるゴーストタイプ

ゴーストタイプに限定するとかなり少なめです。

  • ゴース

もう少し進んだところで出るカゲボウズやヒトモシものろいを覚えます。

注意点

こっちもボコボコにされることを警戒しておいた方がいいです。

利点はみがわりを貫通するところ……と言いたいところですが、今回のみがわりって使いにくくないです?

ZAロワイヤルとは

ミアレシティで夜ごとに行われているバトル大会のこと。
バトルゾーンとして区切られたエリアにトレーナーがどんどん出てくるので、倒すことでポイントを稼いでランクアップしていきます。

レベル上げではこのときのトレーナーを使います。
野生ポケモンを使う方法と比べると、こっちの方法は稼ぎやすくボコボコにされる危険がありません。

ZAロワイヤルでレベル上げする方法

  1. 隙がありそうなトレーナーを探す。
  2. 出しているポケモンを見て、弱点を突けるポケモンを出す。
  3. 不意打ちしてバトル開始。
    一撃で倒せると効率がいい。
  4. 1匹倒したところで経験値ゲット。
    トレーナーから離れ、バトルを中断させる。
  5. 近づくとさっき倒した1匹目が復活しているので、また不意打ちして倒す。

この方法を使う場合、1発で倒せる攻撃力や技が必要になります。だから「序盤」と言えるような物語進度よりは進んだ方がいいかも。

相手が4倍弱点を持っているポケモンだと倒しやすくなります。

4倍弱点を持っているポケモン

2つのタイプを持っていてそれぞれのタイプに共通の弱点があると、弱点を二重に突かれて2倍×2倍の4倍ダメージになる……という話。例えば「くさ・はがねタイプだとほのおに4倍ダメージ」とか。

思いつくだけ挙げておきます。

  • ヒノヤコマ・ファイアロー(ほのお ひこう)←いわ
  • ビビヨン(むし ひこう)←いわ
  • ギャラドス(みず ひこう)←でんき
  • ゴロンダ(かくとう あく)←フェアリー
  • ドンメル・バクーダ(ほのお じめん)←みず
  • フカマル・ガバイト・ガブリアス(ドラゴン じめん)←こおり
  • カイリュー(ドラゴン ひこう)←こおり
  • リザードン(ほのお ひこう)←いわ
  • デリバード(こおり ひこう)←いわ
  • ユキカブリ・ユキノオー(くさ こおり)←ほのお
  • ストライク(むし ひこう)←いわ
  • ハッサム(むし はがね)←ほのお
  • ヘラクロス(むし かくとう)←ひこう
  • ズルッグ・ズルズキン(あく かくとう)←フェアリー
  • オンバット・オンバーン(ひこう ドラゴン)←こおり
  • アマルス・アマルルガ(いわ こおり)←かくとう はがね
  • イワーク(いわ じめん)←みず くさ
  • ココドラ・コドラ・ボスゴドラ(はがね いわ)←かくとう じめん
  • ヨーギラス・サナギラス(いわ じめん)←みず くさ
  • バンギラス(いわ あく)←かくとう
  • ブリガロン(くさ かくとう)←ひこう
  • ボーマンダ(ドラゴン ひこう)←こおり
  • ジガルデ(ドラゴン じめん)←こおり

この辺りが狙い目です。
とは言ってもどんどん出てきてくれるわけじゃないです。よく見る気がするのはズルッグとかズルズキンとか。ジガルデはここに入れなくていいだろ……

初期のポケモン作品から行われてきたオーソドックスなレベル上げ方法。
野生のポケモンを倒し続けてもいいですが、トレーナーのポケモンを倒した方が多めの経験値を入手できます。

昔はトレーナーと戦える回数に限界があって、四天王(ラスボス前のボスキャラ)と何度も戦ったりしていました。Z-AならZAロワイヤルでトレーナーがどんどん出てくるので、何度も何度も倒せます。

1つ上の項目に「1匹目だけを1撃で倒してレベル上げ」というのを書いていますが、毎回毎回都合のいいポケモンが出てくるわけじゃありません。だから普通にトレーナーを倒しながら狙い目のポケモンを探したらいいんじゃないでしょうか。

ついでに僕がやった場合のことを書いておきます。

どくどくでレベル上げ

せっかくの実験だし強そうなのを選ぶべき、ということでワイルドゾーン6のオヤブンピカチュウをターゲットとして選びました。

相手はレベル40台。こっちはレベル20台のゴース。名前だけはゲンガーにしておきました。

北側にあるカフェの屋根へ上る(南側にはしごがある)と、オヤブンピカチュウが赤い瞳を輝かせていました。オヤブンげんきでちゅうという雰囲気です。

はしごを登り終えて屋根へ上がる前にオヤブンピカチュウから気づかれました。「ピカチュウ!」じゃない方の鳴き声が響き渡ります。

主人公は屋根に上がり、ゲンガー(ゴース)を出しました。攻撃される前にどくどくを指示。オヤブンピカチュウはもうどく状態に。

ゲンガー(ゴース)を引っ込め、回避開始。しかしオヤブンピカチュウはあまり攻撃してきません。じゅうでんをするばかり。アイアンテールも使いましたが、離れているので当たりません。

そうたたないうちにオヤブンピカチュウはHPが尽きました。モンスターボールを投げ、ついでにゲット。オヤブンピカチュウはデカチュウと名付けられました。

のろいでレベル上げ

次のターゲットに選んだのはワイルドゾーン5のオヤブンマダツボミ。レベルは20台。ちょっとハードルを下げました。
マダツボミはどくタイプなのでどくどくが効きません。よってゲンガー(ゴース)ののろいで倒します。

あっちから突っかかってこられましたが問題なし。ゲンガー(ゴース)はのろいを使用。刺さる杭のエフェクトと共に呪いがかかりました。

主人公はゲンガー(ゴース)をモンスターボールに引っ込め、オヤブンマダツボミの攻撃から逃げます。小さなポケモンの方が攻撃範囲も小さめになるので、大きなポケモンより楽です。

杭のエフェクトが何度か出て、オヤブンマダツボミのHPがゼロに。主人公はオヤブンマダツボミをゲットしておきました。名前はボスツボミで。

ZAロワイヤルでレベル上げ

夜になり、またZAロワイヤルが始まりました。一般住民の方々が「毎晩うっさいな……」と言っていそうです。

僕はサーナイトを連れていきました。レベルは40くらい。結構上がっていますが、戦わせるとしょっちゅうやられます。ちょっとレベルを上げたいところ。

バトルゾーンを歩いていると、ズルズキン連れのトレーナーがいました。こっちには気づいていません。ズルズキンのレベルはサーナイトと同じくらい。

こっそり近づき、サーナイトにフェアリー技のマジカルシャインを指示。マジカルシャインをマジシャインと略すのは僕だけだと思います。天空ポケモンです。

ズルズキンはフェアリー技が4倍ダメージ。戦闘に突入するなり倒されました。こちら側のポケモンに経験値が流れ込みます。

ズルズキンのトレーナーは次のポケモンとしてヘルガーを出しました。うちのサーナイトは耐久力が低いのでかみくだく辺りでやられそう。さっさと逃走です。「うまく逃げ切れた!」と表示されました。

戻ってみると、さっきのトレーナーとズルズキンが何事もなかったかのように立っていました。
サーナイトは再びマジカルシャインで攻撃。
そして逃走、攻撃、逃走……やっているうちに日が昇りました。

ゴースはどこにいる?

ワイルドゾーン4にたくさんいます。
イトマルやアーボがいるところです。

どのオヤブンと戦ったらいい?

  • ワイルドゾーン3
    シシコ
  • ワイルドゾーン4
    イトマル(どくどくは効かない)
  • ワイルドゾーン5
    マダツボミ(どくどくは効かない)
    ホイーガ(水路の先。どくどくは効かない)
  • ワイルドゾーン6
    ヘルガー
    ピカチュウ(北側にあるカフェの上)
  • ワイルドゾーン8
    ワルビル(外周部分)

この辺りから始めてはどうでしょうか。

取り巻きのポケモンがいろいろいて大変なところもあります。上に挙げたのだとワルビル。オヤブンバクーダに絡まれることもあります。
そこを考えると屋根上で戦うピカチュウは取り巻きなしでかなり楽です。

他のレベル上げは?

僕はやったことがないですが、「だいばくはつするポケモンをつついて自爆させてレベル上げ」「ボスキャラと戦って最後の1匹で降参してレベル上げ」とかあるそうです。

レベル上げが進むと手持ちのポケモンたちがどんどん技を覚えたり進化したりしてとても楽しいです。
皆さんも楽しくレベル上げしてください。

PL-ZA-Rank-Battle202510

←前の記事

PL-ZA-Matome

まとめ

当ブログのPokémon LEGENDS Z-A関係で特によく読まれている記事です。
よろしければご覧ください。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました